トップ > 日本 > 関西 > 奈良 > 奈良・斑鳩

奈良・斑鳩

奈良・斑鳩のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した奈良・斑鳩のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。火の神として人々の崇拝を集めた神社「往馬大社」、木津川沿いに立つ古社で、子授けなどの神として信仰を集めている「恋志谷神社」、「火防の神」として相模国から勧請された小さな古社「秋葉神社」など情報満載。

  • スポット:730 件
  • 記事:67 件

奈良・斑鳩のおすすめエリア

奈良

日本の歴史の礎が築かれた、世界に誇る文化財が残る街

大和郡山

金魚の養殖が盛んな、豊臣秀長が築いた城下町

法隆寺・斑鳩

のどかな田園風景が広がる里に聖徳太子ゆかりの寺社が点在する

信貴・生駒

トラが出迎える毘沙門天の寺と山上から見下ろす都会の展望

月ケ瀬・山添

京都府と三重県に隣接する梅の名所と自然豊かな公園

奈良・斑鳩のおすすめスポット

701~720 件を表示 / 全 730 件

往馬大社

火の神として人々の崇拝を集めた神社

生駒谷十七郷の氏神さま。正式には往馬坐伊古麻都比古神社という長い名。天皇即位の時に火燧木を献上してきた火の神として知られ、神苑に春日造りの社殿が並ぶ。

往馬大社の画像 1枚目

往馬大社

住所
奈良県生駒市壱分町1527-1
交通
近鉄生駒線一分駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

恋志谷神社

木津川沿いに立つ古社で、子授けなどの神として信仰を集めている

木津川沿いに立つ古社。子授け、婦人病封じの神として古くから人々の信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月2日には大祭が行われる。

恋志谷神社の画像 1枚目

恋志谷神社

住所
京都府相楽郡南山城村南大河原
交通
JR関西本線大河原駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

秋葉神社

「火防の神」として相模国から勧請された小さな古社

中宮寺の守護社として創建された古社。中宮寺から法起寺へ向かうのどかな田舎道沿いに建つ。小さな祠がひとつあるだけの社で、ふだんは無住。

秋葉神社

住所
奈良県生駒郡斑鳩町幸前
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで20分、法起寺口下車、徒歩5分

歓喜の湯 足湯

生駒の山並を見渡しながら広い足湯でゆったり旅の疲れを癒そう

同時に15人ほどが利用できる湯船は縦7.6m、横2.8m、深さ30cmのS字形で、生駒の山並を見渡せるポジション。施設内には、足裏マッサージになる石敷きスペースやあずまや、温泉スタンド、トイレも整備されている。

歓喜の湯 足湯

住所
奈良県生駒市小瀬町1100-13
交通
近鉄奈良線生駒駅から奈良交通小瀬保健福祉ゾーン行きバスで18分、終点下車すぐ
料金
入浴料=無料/温泉スタンド=100円(100リットル)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)、温泉スタンドは~19:00

がんこ一徹長屋

伝統を受け継いだ職人の技が集合

西の京は昔からさまざまな技術を身につけた匠工たちが住んでいたと伝えられる。がんこ一徹長屋では、茶筅、一刀彫、漆器、赤膚焼、奈良筆、ならくみひもなど、大和の伝統工芸の技を磨く職人たちの仕事ぶりを見ることができる。墨の資料館も併設。

がんこ一徹長屋の画像 1枚目
がんこ一徹長屋の画像 2枚目

がんこ一徹長屋

住所
奈良県奈良市西ノ京町215-1
交通
近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
9~翌7月
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

当尾の石仏めぐり

静かな山里に石仏が点在

加茂地域南部に位置する当尾は、鎌倉時代の名工や修行僧が作った数多くの石仏が点在する。「一願不動」や「わらい仏」、また「ミロクの辻磨崖仏」「カラスの壺二尊」「薮の中三尊磨崖仏」「大門仏谷磨崖仏」などが道行く人を優しく見つめている。旬の野菜が並ぶ吊り店や四季折々の美しい山村の風景を楽しめる散策コース。

当尾の石仏めぐりの画像 1枚目
当尾の石仏めぐりの画像 2枚目

当尾の石仏めぐり

住所
京都府木津川市加茂町岩船、西小、東小
交通
JR関西本線加茂駅から奈良交通加茂山の家行きバスで15分、岩船寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

天然湧出温泉 ゆららの湯 奈良店

多彩なアイテム浴槽をはじめ、炭酸泉や岩盤浴も注目

大理石を使った大浴場、庭園露天風呂、麦飯石サウナと趣向の異なった風呂がずらり。トルマリンなどを敷き詰めた女性専用のストーンサウナ(岩盤浴)や塩サウナ、保温効果の高い炭酸泉も好評。

天然湧出温泉 ゆららの湯 奈良店の画像 1枚目
天然湧出温泉 ゆららの湯 奈良店の画像 2枚目

天然湧出温泉 ゆららの湯 奈良店

住所
奈良県奈良市八条5丁目351-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通恋の窪行きバスで15分、大安寺西2丁目下車すぐ
料金
入浴料=大人850円、小人(4歳~小学生)400円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人900円、小人450円/岩盤浴(中学生以上、女性のみ)=770円加算/岩盤浴(中学生以上、女性のみ、土・日曜、祝日)=870円加算/ (会員入会200円、会員は入浴料40円引、土・日曜、祝日は30円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~23:30(閉館24:00)、土・日曜、祝日は7:00~、岩盤浴は10:00~22:15(閉館23:00)

高山八幡宮例祭

稚児行列や子ども御輿が賑やかに社を詣でる秋の祭り

五穀豊穣を祈願する秋祭り。氏子の当家6名と宮司で御神体に様々な神饌をお供えし、初日の宵宮を迎える。翌日の本祭には、稚児行列や子ども御輿などが賑やかに社に詣でる。

高山八幡宮例祭

住所
奈良県生駒市高山町12679-1高山八幡宮
交通
近鉄けいはんな線学研北生駒駅から奈良交通庄田方面行きバスで10分、高山八幡宮前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
10月下旬の土曜
営業時間
詳細は要問合せ

八坂神社の大杉

京都府の天然記念物で樹齢1300年以上

八坂神社内にそびえ立つ高さ31メートルの大杉は、パワーと強い生命力を感じる。本幹は倒壊しているが、枝期と太い根がすごい。

八坂神社の大杉の画像 1枚目

八坂神社の大杉

住所
京都府相楽郡和束町中大杉
交通
JR関西本線加茂駅から奈良交通和束町小杉行きバスで21分、和束中学校下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

やまとの夏まつり

大和郡山城跡から放たれる花火が大和郡山の夏祭りを締めくくる

金魚の町として有名な大和郡山の夏祭りを締めくくる花火大会。時間は短いが、単発、スターマインが近くの大和郡山城跡から放たれ、上空を彩る花火は見物客たちを魅了する。

やまとの夏まつり

住所
奈良県大和郡山市大和郡山城跡
交通
JR大和路線郡山駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月上旬
営業時間
20:00~20:30

cafe cojica

健康に気を配った料理が揃う

築100年以上の古民家を改装した店内には健康に気を配った料理が揃う。また、季節限定メニューも豊富に用意されている。

cafe cojicaの画像 1枚目
cafe cojicaの画像 2枚目

cafe cojica

住所
奈良県奈良市三条町547
交通
JR奈良駅から徒歩4分
料金
ランチセット=1550円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00(閉店)、18:00~23:00(閉店)

天理パーキングエリア(上り)

西名阪の休憩スポット

手作り感に加えでき立て感のあるパーキングエリア。ソウルフードのえきそばや奈良のお土産がラインナップ。

天理パーキングエリア(上り)の画像 1枚目

天理パーキングエリア(上り)

住所
奈良県大和郡山市櫟枝町
交通
西名阪自動車道天理ICから郡山IC方面へ車で2km
料金
トンテキ定食(マネキダイニング)=1150円/ドン・プリン・フォルマッジ(売店)=1836円/
営業期間
通年
営業時間
マネキダイニングは6:00~22:00、ベーカリーは9:00~17:30(土・日曜、祝日は7:00~19:00)、売店は6:00~22:00

戒壇堂

鑑真が戒律を授けたとされる場所に建つ堂で四天王立像が安置

唐から来日した鑑真が、大仏殿前に戒壇を築き、聖武天皇・光明皇太后らに戒律を授け、翌年戒壇院が建立された。国宝の四天王立像が安置されており、高い土塀が建物を取り囲んでいる。

戒壇堂の画像 1枚目
戒壇堂の画像 2枚目

戒壇堂

住所
奈良県奈良市雑司町406-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
料金
拝観料=大人(中学生以上)600円、小学生300円/ (30名以上の団体は大人550円、高校生500円、中学生400円、小学生200円、高齢者は奈良市老春手帳持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人400円、小学生150円)
営業期間
通年
営業時間
7:30~17:30(閉門、時期により異なる)

麻布 おかい 東向店

手織・手染の高級麻織物の自然の色と風合が魅力の小物の店

手織・手染の高級麻織物「奈良晒」の小物の店。草木染や柿渋染の自然の色と風合が魅力で、実用性も考えたオリジナルの巾着やかばんなど、使うほどに味が出る。

麻布 おかい 東向店の画像 1枚目
麻布 おかい 東向店の画像 2枚目

麻布 おかい 東向店

住所
奈良県奈良市東向中町16
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩3分
料金
おかいのふきん(琵琶・鳳凰・棊子・おしどり)=440円/柿渋染バッグ=14300円/古都奈良の旅(ポーチ)=2200円/姫花入れ(がま口)=1650円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00