トップ > 日本 > 関西 > 奈良 > 奈良・斑鳩

奈良・斑鳩

奈良・斑鳩のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した奈良・斑鳩のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「きたまち豆腐」、柳生道場をめざす剣豪たちが往来した道「柳生街道」、「GREEN SUN FOOD」など情報満載。

  • スポット:730 件
  • 記事:67 件

奈良・斑鳩のおすすめエリア

奈良

日本の歴史の礎が築かれた、世界に誇る文化財が残る街

大和郡山

金魚の養殖が盛んな、豊臣秀長が築いた城下町

法隆寺・斑鳩

のどかな田園風景が広がる里に聖徳太子ゆかりの寺社が点在する

信貴・生駒

トラが出迎える毘沙門天の寺と山上から見下ろす都会の展望

月ケ瀬・山添

京都府と三重県に隣接する梅の名所と自然豊かな公園

奈良・斑鳩のおすすめスポット

681~700 件を表示 / 全 730 件

柳生街道

柳生道場をめざす剣豪たちが往来した道

深い山に囲まれた柳生の里へは奈良市街から柳生街道が通じている。約17kmに及ぶ山深い道は滝坂の道と呼ばれ、東海自然歩道と重なり、石畳の道が残っている。

柳生街道の画像 1枚目
柳生街道の画像 2枚目

柳生街道

住所
奈良県奈良市柳生町ほか
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車すぐ(スタート地点)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

上宮遺跡公園

幻の宮跡「飽波宮」と伝えられる

奈良時代の大規模な建物群跡。宮殿級の柱の一部が残っていたほか平城宮と同じ瓦が数多く出土したことから、称徳天皇が使っていたとされる幻の行宮、飽浪宮の跡とされている。

上宮遺跡公園の画像 1枚目
上宮遺跡公園の画像 2枚目

上宮遺跡公園

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南3丁目
交通
JR大和路線法隆寺駅からNCバス法隆寺門前行きで4分、中宮寺前下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

散華美術館

色とりどりの散華を見学

散華とは寺院で諸仏を供養する際にまかれる、蓮の形をした色紙のこと。館内には東大寺など全国の散華が展示されており、写仏散華も体験できる。入館、写仏散華ともに要事前予約。

散華美術館

住所
奈良県奈良市西笹鉾町24
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
入館料=500円/
営業期間
通年
営業時間
13:00~16:00(要予約)、日曜、祝日は11:00~

ビストロ・ド・セラヴィ

カジュアルに大和食材を堪能

緑と白を基調とした店内はアットホームな雰囲気。大和ポークや大和野菜を使ったフレンチは、ビネガーやハーブを効かせてヘルシーで軽やか。ランチコースは3種あり、繊細な盛り付けの前菜2種が選べるルーアンコースがおすすめ。

ビストロ・ド・セラヴィの画像 1枚目
ビストロ・ド・セラヴィの画像 2枚目

ビストロ・ド・セラヴィ

住所
奈良県奈良市小西町21-1な・ら・ら 2階
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅からすぐ
料金
ランチコース=2160円~/ディナー=4536円~/ルーアンコース=3240円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(L.O.)、18:00~20:30(L.O.)、土・日曜は11:30~

ならまち

格子戸の古民家が並ぶ昔風情の町

古い町家が細い路地に連なり、ゆるやかな時間が流れる雰囲気たっぷりの散策エリア。しゃれたカフェや工芸館、個性派のショップなどが多く、時間を忘れる多彩な楽しみが満載。

ならまちの画像 1枚目
ならまちの画像 2枚目

ならまち

住所
奈良県奈良市中院町、元興寺町、西新屋町ほか
交通
JR奈良駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

鷺池

浮見堂から眺める水上の景色がおすすめ

春日大社の御手洗川の水が流れ込んでできたとされる池。周囲には遊歩道があり、池の中央には浮見堂がある。ボート遊びも楽しめ、観光客の憩いの場所になっている。

鷺池

住所
奈良県奈良市高畑町垣内1170
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩16分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

Fu-ra

Fu-ra

住所
奈良県奈良市多門町26

デュラクスアウトドアリゾート冒険の森やまぞえ

テーマパーク一体型のグランピング施設

冒険の森やまぞえの敷地内にある、「delight&luxury」をコンセプトにグランピングツールブランドを展開する「deluxs」がプロデュースするグランピング宿泊施設。大自然の中で日常を忘れ、冒険の森本来のアクティビティを楽しめる。冒険の森ツリートップアドベンチャーへの参加できるプランや、ペットと泊まれるプランもある。

デュラクスアウトドアリゾート冒険の森やまぞえ

住所
奈良県山辺郡山添村三ケ谷1680
交通
名阪国道神野口ICから国道25号を三ヶ谷方面へ車ですぐ
料金
1泊2食付=ウッドデッキ付きスイートヴィラ(大人2名)54000円~/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00~17:00、アウト10:00

藤田家住宅

大和棟の建築様式をあらわす民家で国の重要文化財

平群中学校に隣接する大和棟の民家。母屋の本屋根は切妻造りの茅葺き。敷居の突き止め溝や竹の欄間などが古い民家の建築様式を伝えている。国の重要文化財。

藤田家住宅の画像 1枚目
藤田家住宅の画像 2枚目

藤田家住宅

住所
奈良県生駒郡平群町福貴1523
交通
近鉄生駒線平群駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(予約制)

法隆寺お会式

聖徳太子の忌日の法要

聖霊院で催される聖徳太子の忌日の法要。団子に花や果物を飾って三宝にのせた大立山や五穀飾り、紅白の鏡餅などが供えられる。22日の午後に聖霊会が行われる。

法隆寺お会式

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1法隆寺
交通
JR大和路線法隆寺駅から奈良交通バス法隆寺門前行きで8分、終点下車すぐ

総本店柿寿賀

長寿を祝うお菓子としても人気

柿寿賀はゆずの皮を芯にして、8~10個の干し柿で堅く巻いたお菓子。やさしい甘さとゆずの爽やかな酸味はお茶やお酒に合い、料理にも活用できる。冷凍保存がおすすめ。

総本店柿寿賀の画像 1枚目
総本店柿寿賀の画像 2枚目

総本店柿寿賀

住所
奈良県奈良市高畑町1119
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩7分
料金
柿寿賀=1296円~/大和高原茶(寿賀茶・和紅茶・ゆず煎茶)=各864円/柿の葉茶=673円/大吟醸奈良漬=1296円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

奈良筆 田中

用途に合わせて選びたい

奈良時代の伝統技法にもとづいて作る奈良筆職人の店。素材を厳選し、プロも愛用する筆を作り出す。筆作り体験も可能。

奈良筆 田中の画像 1枚目
奈良筆 田中の画像 2枚目

奈良筆 田中

住所
奈良県奈良市公納堂町6
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩20分
料金
奈良筆づくり体験=1600円(Aコース)、2200円(Bコース)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00

鹿寄せ

奈良公園の鹿をナチュラルホルンを吹いて集める

奈良公園の鹿をナチュラルホルンを吹いて集める催し。電話予約により1回2万円で実施。キャンペーン中(例年2月上旬~3月中旬、変更の場合あり)には無料で見学できる。

鹿寄せ

住所
奈良県奈良市春日野町160
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
11~翌9月
営業時間
10:00~(要問合せ)

奈良大文字送り火

合図と共に点火。またたくまに巨大な「大」の字が山肌に浮かぶ

20:00、合図と共に高円山に点火。またたくまに巨大な“大”の字が山肌に浮かび上がる。中心の「金尾」では休むことなく読経が続けられ、厳かな雰囲気があたりを包む。

奈良大文字送り火の画像 1枚目

奈良大文字送り火

住所
奈良県奈良市高円山、春日神社境内・飛火野(慰霊祭典場)
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩20分(飛火野)
料金
無料
営業期間
8月15日
営業時間
慰霊祭は18:50~、点火は20:00~(要確認)

中家住宅

当時の武士の暮らしぶりがうかがえる環濠屋敷

中世武士の居館形式を伝える環濠屋敷で国の重要文化財。1haの広大な敷地には二重に濠が巡り、入母屋造りの長屋門、大和棟の主屋、蒸風呂、新座敷、持仏堂など見どころ多数。

中家住宅の画像 1枚目
中家住宅の画像 2枚目

中家住宅

住所
奈良県生駒郡安堵町窪田133
交通
JR大和路線法隆寺駅から奈良交通かしの木台方面行きバスで12分、かしの木台下車、徒歩10分
料金
維持管理協力金=一般500円、中・高校生300円、小学生100円/ (20名以上の団体は一般400円、中・高校生200円、障がい者100円引)
営業期間
1月11日~7月31日、9月~12月19日
営業時間
10:00~17:00(最終入場、要予約)

矢田寺のアジサイ

別名、あじさい寺。シーズンには約1万株の花で埋めつくされる

別名をあじさい寺と呼ばれ親しまれている。アジサイの育成に適した環境から、6月から7月のシーズンには約1万株のアジサイの花で埋めつくされる。

矢田寺のアジサイの画像 1枚目
矢田寺のアジサイの画像 2枚目

矢田寺のアジサイ

住所
奈良県大和郡山市矢田町3549
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通矢田寺前行きバスで20分、終点下車、徒歩6分(アジサイのシーズンにはJR大和路線法隆寺駅から奈良交通の臨時バスあり、終点矢田寺まで20分)
料金
入山料=大人400円、小学生200円/
営業期間
6~7月上旬
営業時間
8:30~17:00(閉園)