条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
奈良 x イベント
奈良のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。山あいに打上げられ、鮮やかな花火が夜空を彩る「宇陀市はいばら花火大会」、毘沙門天王の出現をお祝いして徹夜で行われる一年で最大の行事「信貴山毘沙門天王御出現大祭」、桜の開花に合わせ、さまざまな伝統行事やイベントが開催される「お城まつり」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 68 件
山あいの澄んだ空気の中で打上げられるため、ひときわ鮮やかな色彩の花火が夜空を彩る。山々に響きわたり、こだまする大音響の迫力ある花火大会だ。
毘沙門天王が出現した寅の日を記念する法要であり、信貴山本堂で行われる一年でもっとも大きな行事。毘沙門天王に百味のお供えを施し、夜を徹してのお詣りが行われる。
奈良ホテル
奈良 万葉若草の宿 三笠
たまご肌美人の湯 美榛苑(みはるえん)
ホテルニューわかさ
亀の井ホテル 奈良
古都奈良の宿 飛鳥荘
さるさわ池 よしだや
信貴山観光ホテル
十津川温泉 ホテル昴
桜の名所、郡山城址公園内で開催される恒例の春の祭り。露店も数多く出店し、昼夜を問わず花見客で賑わう。期間中は名産の金魚品評会をはじめ、多彩なイベントも行われる。
氷の神様が祀られる氷室神社で、毎年5月1日に行われる祭事。暑い夏を祈り、神前には鯉や鯛が入った氷柱や、造花入りの花氷などが奉献される。舞殿では舞楽が奉納される。
「信貴山の毘沙門さん」と親しまれる朝護孫子寺で毎年10月に行われる。毘沙門天王の使者28神の仮装行列が赤門前から本坊、本堂へと練り歩く姿を見ることができる。
狼退治と豊作を祈り始まったという優雅な舞。男性は梅鉢紋の黒の衣装に小太鼓を、女性は扇を手に演じ、1月25日の天神社の祭礼の日に奉納される。県の無形文化財に指定。
菓子の祖神をまつる林(りん)神社で、毎年4月19日に行われる祭。日本で初めて饅頭を作ったといわれる林浄因を偲び、全国の菓子業者が各自製造の銘菓を供える。
人間の犯す罪を仏前に懺悔し、身も心も清浄にして新年を迎えるため、悪疫退散・無病息災・万民豊楽を祈願する伝統行事。燃え盛る松明を手にした鬼が境内に登場する。
悪霊退散と五穀豊穣を祈願して、石上神宮から末社の神田神社へ渡御する祭り。デンデンと太鼓を打って、錦袋に入れた神剣がお渡りされることから名がついた。
日本の伝統的な芸能である能楽を、能発祥の姿の再現で試みた全国的にも珍しい演能会。能舞台を設けずに、芝生の上で上演される。
8月の上旬に行われる明りのイベント。奈良公園とその周辺の数か所のエリアで、無数のろうそくの明りをメインに、それぞれ趣向を凝らしたライトアップが行われる。
子守り明神とも呼ばれている率川神社の神事。4人の巫女がユリをかざして舞を奉納する。お供えの百合の花は疫病除けとされているため、参拝者が競ってもらい受ける。
後南朝ゆかりの地であり、吉野林業のふるさととして知られる川上村の祭典。絵画など作品展示や、特産品販売、多彩なステージイベントなどが行われる。
平安時代を代表する歌人、在原業平の命日に行われる。当日は多宝塔を開扉して内部を特別公開。また「伊勢物語」「古今和歌集」も公開して業平の画像を掲げ遺徳をしのぶ。
高さ4~5mもの雌雄一対の大松明に点火する、全国のとんど祭でも最大規模の壮大な火祭。五穀豊穣と国土和平を正月から2週間続けて祈願する修正会の満願の日に行われる。
期間中、吉野山一帯に明りが灯される桜燈火、吉野山を練り歩く鬼あるき、吉野の物産展、名物鍋の味見対決など様々なイベントが行われるほか、施設利用料の割引などがある。
拝殿では神事が行われ、4人の巫女による「うま酒みわの舞」が厳かに奉納される。また、外では各地の銘酒が振る舞われ、大勢の人がその味を楽しむ。
大和高田市奥田の蓮池の蓮を吉野山の蔵王堂に奉納し、法要を行う。伝説にもとづき、大蛙に扮した男性が御輿に乗って町内を練り歩くさまがユーモラスで見もの。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション