条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
奈良 x 自然地形
奈良のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。轟音とともに7つの滝壷めがけて滑り落ちる滝の流れは迫力満点「不動七重ノ滝」、「やまとの水」にも選ばれる伏流水が流れる渓谷「鍋倉渓」、水温6度の泉のそばで護摩苦行が行われた、修行僧の難行の場「蟷螂の岩屋」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 63 件
前鬼山中の清流、前鬼川にある。豊富な水が轟音とともに7つの滝壷めがけて山肌を滑り落ちる光景は、迫力満点。景勝地までは前鬼川の川べりを続く遊歩道で50分。
地質学的にも珍しい神野山の渓谷。長さ約650mにわたり、大小の岩が連なる様子はここでしか見られない貴重なもの。毎年8月実施のライトアップでは普段とはまた異なる神秘的な姿が眺められる。
修行僧の難行の場として知られる。窟内は天井が低く、かまきり(蟷螂)のように腰をかがめなければ進めない。奥にある水温6度の泉のそばで、護摩苦行が行われたという。
高さ約10mの竹で覆われたこんもりと丸い丘。仏教説話集『日本霊異記』には、雄略天皇の命を受けた小子部栖軽が、ここで雷を捕えたという伝説が記されている。
弥山川の双門峡にかかる4つの滝が連なるように流れていて総称して双門の滝と呼ぶ。高さ70mもの巨大な滝が圧巻。熊渡から白川ハ丁入口までの間で崩落あり。
エメラルドグリーンの清流が滑るように落ちる滝と、風に揺れる木々が織りなす風景は圧倒される美しさ。秋の紅葉シーズンはもちろん、新緑がきらめく初夏もおすすめ。自然を汚さないよう心がけて散策を楽しみたい。
関西屈指の梅林として有名。シーズンには赤や白、約1万本の梅の花が咲き、あたりは甘ずっぱい香りで満たされる。また4月上旬には桜が咲き、秋には紅葉も美しい。
天然記念物に指定されている全長280mの鍾乳洞。洞内は年中摂氏8度に保たれていて、無風。鍾乳石や石筍がさまざまな表情を見せる。中でも金糸、銀糸の窟のストロー鍾乳管が有名。
標高約960mの高原。大和や河内平野が見渡せる。5月にはツツジ、秋には一帯がススキの大海原となる。自然探究路ではバードウォッチングや植物観察が楽しめる。
町内に点在する茶畑の景観の中でも、釜塚山の茶畑は傾斜地を先人がすべて手作業で開墾し、拡げたもの。茶畑と民家が隣合わせにある独特の景観。
後醍醐天皇の行在所があったことで有名な笠置山。秋が深まると山頂付近にあるもみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる姿が美しい。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション