条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
奈良 x 自然地形
奈良のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。鉄鉱石の鉱脈を見ることができる小さな清廉の滝「河鹿の滝」、古来より崇められてきた神聖な山岳「二上山」、台高山脈の山々が目の前に広がる「高見山(三重県)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 63 件
河鹿の滝一帯は石炭岩層と火成岩層の境目。川の表面で赤く錆びた岩礁を見つけたら、それが鉄鉱石。
町の北西端、奈良県境にそびえる台高山脈の北端の主峰。冬期には霧氷・樹氷が見られ山頂には万葉集の歌碑や高見神社の祠が祀られるなど古代ロマンの山。
曽爾川の西側にそびえ立つ標高894mの山。噴火した周囲の山から流れ出た溶岩が固まってできたといわれる。武者が鎧をつけたように見える迫力ある山容がその名の由来。
木津川と名張川が合流する地点の渓谷。ここにはいくつもの滝や、冷鉱泉が湧く夢絃の湯、弓ヶ淵や高山ダムなどがあり、渓谷沿いには散歩道が整備されている。
奈良県東吉野村と三重県松阪市との境界にあり、関西のマッターホルンとも呼ばれる名峰。霧氷や樹氷を目当てに、冬はとくに多くの登山客が訪れる。山麓にはキャンプ場やしだれ桜の名所がある。
滝は上側が四段、下側が三段で実際には七滝七壺。しかし七転び八起きのことわざになぞらえ、七滝八壺と名付けられた。変化に富んだ落差50mほどの美しい姿は必見。
大阪府と奈良県の県境近くにある標高437mの山。切り通し堀や、門、土塁の跡が残る信貴山城跡や空鉢堂、毘沙門天王の総本山朝護孫子寺などの見どころがある。
室生火山群の活動が生み出した兜岳、鎧岳、屏風岩の山々。そのなかで、もっとも雄大なのが屏風岩だ。高さ約200mの絶壁が約1.5km続く。春の山桜、秋の紅葉は絶景。
標高1800mの大峰山脈の山。ピラミッド型の山頂からは360度絶景の山々が見渡せる。修験道「大峯奥駈道」を通るルートになっており、釈迦ヶ岳のシンボル「釈迦如来」が迎えてくれる。
元禄7(1694)年、松尾芭蕉はこの峠を越えて奈良から大坂へ入った。枚岡から生駒へ通ずる国道308号は旧奈良街道で、今も石畳の道にその面影を思う事ができる古い町並みが見られる。
一年を通じて美しく手入れされているのが和束の茶園の特徴だが、茶摘みがひと段落し、刈り込みがされている11月~12月上旬頃が一番美しい。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション