奈良 x 寺社仏閣・史跡
「奈良×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。勝負の守護神として人気「猿田彦神社」、地蔵信仰で名高い寺院「十輪院」、石玉垣に囲まれて静かにたたずむ天皇御陵「後醍醐天皇陵」など情報満載。
- スポット:140 件
- 記事:24 件
奈良のおすすめエリア
奈良の新着記事
奈良のおすすめスポット
121~140 件を表示 / 全 140 件
十輪院
地蔵信仰で名高い寺院
古くは元興寺の子院だったといわれ、中世の住宅を思わせる国宝の本堂に本尊を安置する石造りの厨子・石仏龕がある。ほかに南門や十三重石塔、興福寺曼荼羅石など見どころも多い。
![十輪院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000290_00001.jpg)
![十輪院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000290_00005.jpg)
十輪院
- 住所
- 奈良県奈良市十輪院町27
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩17分
- 料金
- 本堂拝観料=大人(高校生以上)500円、中学生300円、小学生200円/ (50名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00、拝観は9:00~)
後醍醐天皇陵
石玉垣に囲まれて静かにたたずむ天皇御陵
如意輪寺の境内にある後醍醐天皇の御陵。京への思いを抱き続けた天皇の意を偲び、京都方面を正面に築造。山陵は円墳で、杉や美林の中に石玉垣に囲まれて静かにたたずむ。
奈良豆比古神社
能楽の起源を幻想的に再現
天智天皇の子で、万葉歌人の志貴皇子を祀る神社。創建は宝亀2(771)年。本堂裏の樹齢120年のクスノキは天然記念物で、高さ30mを誇る。能楽の原点といわれている「翁舞」が奉納されるのは毎年、秋祭りの宵宮である10月8日の夜。
![奈良豆比古神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001035_3405_2.jpg)
![奈良豆比古神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001035_3405_1.jpg)
奈良豆比古神社
- 住所
- 奈良県奈良市奈良阪町2489
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで15分、奈良阪下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(資料館は10:00~15:00<要予約>)
旧柳生藩陣屋跡
少し遅めの桜見物ができる
もとは柳生宗矩が寛永19(1642)年に建設した藩主の陣屋だが、延享4(1747)年に全焼。現在は史跡公園として整備され、春は奈良の中心部より遅れて桜見物ができる名所として人気。
![旧柳生藩陣屋跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000433_1046_1.jpg)
旧柳生藩陣屋跡
- 住所
- 奈良県奈良市柳生町339
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで50分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
正暦寺
美しい自然に囲まれた静かな寺
奈良屈指の紅葉の名所として知られる。山の辺の道から山中に入った場所にある10世紀創建の名刹。重文の本尊、薬師如来倚像は白鳳期の作で秘仏。年3回開扉される。
![正暦寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000439_1046_2.jpg)
![正暦寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000439_00003.jpg)
正暦寺
- 住所
- 奈良県奈良市菩提山町157
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅からタクシーで25分(11月は正暦寺行き直行バスあり)
- 料金
- 拝観料=500円/ (20名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(12~翌2月は~16:00)
人麿神社
柿本人麻呂を祭神とする室町時代建立の神社
葛城市の柿本神社から分霊されたと伝えられ、棟木から康永4(1345)年の建立と考えられる。本殿は、一間社隅木八春日造りで、国の重要文化財に指定されている。
![人麿神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010098_3877_1.jpg)
![人麿神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010098_3877_2.jpg)
海住山寺
五重塔や文化財など見どころ満載の古刹
海住山中腹にある古刹。天平7(735)年、良弁僧正により開基され、のちに解脱上人が再興した。境内に国宝の五重塔や重文の文殊堂のほか、本堂、開山堂、不動堂が立つ。
![海住山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001510_3896_1.jpg)
![海住山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001510_4027_1.jpg)
海住山寺
- 住所
- 京都府木津川市加茂町例幣海住山20
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通和束町小杉行きバスで5分、岡崎下車、徒歩30分
- 料金
- 境内入山料=100円/堂内拝観料=400円、特別展(10月最終土曜~9日間開催)は別料金/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
キトラ古墳
歴史的にも学術的にも価値の高い壁画
直径14mの小型の円墳に横口式石槨を設ける。壁に四神・十二支像、天井に天文図の壁画が描かれている。中国蘇州の淳祐天文図より500年古く、世界最古の天文図と判明した。
![キトラ古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001057_00009.jpg)
![キトラ古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/121145_1_1_96-1-1.jpg)
栄山寺
八角堂内の装飾画と梵鐘が名高い藤原南家の菩提寺
養老3(719)年、藤原南家の菩提寺となっている。天平時代から今に続く八角円堂は、内陣の柱や天蓋に壁画が施されたもの。平安時代に残された美しい梵鐘は「平安三絶の鐘」のひとつ。ともに国宝。
![栄山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000669_3772_1.jpg)
栄山寺
- 住所
- 奈良県五條市小島町503
- 交通
- JR和歌山線五条駅から奈良交通近鉄高田駅・八木駅(南)行きバスで7分、栄山寺口下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人・高校生500円、小・中学生無料/ (別途特別拝観料400円、障がい者手帳持参で本人無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
吉野水分神社 子守宮
子授けや安産にご利益がある
水の分配を司る天之水分大神を主祭神とし、玉依姫命以下6柱を祀る神社。現存する社殿は、秀吉が祈願して授かった子・秀頼がお礼とて、慶長9(1604)年に再建されたもので、重要文化財指定の桃山様式の本殿、幣殿、拝殿、楼門など見どころも多い。
![吉野水分神社 子守宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000611_1.jpg)
![吉野水分神社 子守宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000611_00002.jpg)
吉野水分神社 子守宮
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて23分、高城山展望台下車、徒歩10分(バスルートは時期により異なる)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:00(閉門)、4月は~17:00(閉門)、閉門が早まる場合あり
吉野神宮
明治天皇が後醍醐天皇を偲んで創建。総檜造りの壮麗な社殿が見事
明治22(1889)年、明治天皇が後醍醐天皇を偲んで創建。祭神は後醍醐天皇。摂社には日野資朝ら7人の忠臣を祀っている。総檜造りの壮麗な社殿が見事。国登録有形文化財に指定されている。
![吉野神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010106_1.jpg)
![吉野神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010106_1263_1.jpg)
高取城跡
高取山上にそびえる難攻不落の山城
南北朝時代に高取山頂に築かれた、日本三大山城の一つ。今に残る石垣などから難攻不落といわれた厳しい姿がしのばれる。秋には麓の土佐街道筋でたかとり城まつりを開催。
![高取城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000336_00002.jpg)
![高取城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000336_00001.jpg)
藤田家住宅
大和棟の建築様式をあらわす民家で国の重要文化財
平群中学校に隣接する大和棟の民家。母屋の本屋根は切妻造りの茅葺き。敷居の突き止め溝や竹の欄間などが古い民家の建築様式を伝えている。国の重要文化財。
![藤田家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001050_00000.jpg)
![藤田家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001050_00001.jpg)
西光寺
樹齢約300年のシダレザクラは隠れた花見スポットとして人気
室生寺の西にある小高い山の中腹に立つ古寺。この寺の城之山桜と呼ばれるシダレザクラは、樹齢約300年。知る人ぞ知る桜の隠れたスポットとして人気を集めている。
当尾の石仏めぐり
静かな山里に石仏が点在
加茂地域南部に位置する当尾は、鎌倉時代の名工や修行僧が作った数多くの石仏が点在する。「一願不動」や「わらい仏」、また「ミロクの辻磨崖仏」「カラスの壺二尊」「薮の中三尊磨崖仏」「大門仏谷磨崖仏」などが道行く人を優しく見つめている。旬の野菜が並ぶ吊り店や四季折々の美しい山村の風景を楽しめる散策コース。
![当尾の石仏めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002076_2524_1.jpg)
![当尾の石仏めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002076_00001.jpg)
当尾の石仏めぐり
- 住所
- 京都府木津川市加茂町岩船、西小、東小
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通加茂山の家行きバスで15分、岩船寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
戒壇堂
鑑真が戒律を授けたとされる場所に建つ堂で四天王立像が安置
唐から来日した鑑真が、大仏殿前に戒壇を築き、聖武天皇・光明皇太后らに戒律を授け、翌年戒壇院が建立された。国宝の四天王立像が安置されており、高い土塀が建物を取り囲んでいる。
![戒壇堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010232_00000.jpg)
![戒壇堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010232_00001.jpg)
戒壇堂
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人(中学生以上)600円、小学生300円/ (30名以上の団体は大人550円、高校生500円、中学生400円、小学生200円、高齢者は奈良市老春手帳持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人400円、小学生150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:30~17:30(閉門、時期により異なる)
吉村寅太郎原えいの碑
現在でも吉村寅太郎を偲んで多くの人が訪れる
幕末激動期の文久3(1863)年、藤堂藩士の放った銃弾に倒れた天誅組総裁の吉村寅太郎の碑。遺体が明治谷墓地に改葬された後も、彼を偲んで碑を訪れる人は絶えない。
![吉村寅太郎原えいの碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010113_3462_1.jpg)