奈良 x その他花の名所
「奈良×その他花の名所×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良×その他花の名所×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。行基が創建した寺で桜や紅葉、美しい景色を楽しめる「岩船寺のアジサイ」、美しい庭園に咲く春の便り「依水園のツツジ」、花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン「長谷寺のボタン」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:1 件
奈良のおすすめエリア
奈良の新着記事
奈良のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
岩船寺のアジサイ
行基が創建した寺で桜や紅葉、美しい景色を楽しめる
729(天平元)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。春は桜、秋は紅葉と四季を通じて美しい景色を楽しめる。6月中旬~7月下旬の初夏のアジサイはとくに有名だ。
![岩船寺のアジサイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010339_996_1.jpg)
![岩船寺のアジサイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010339_00002.jpg)
岩船寺のアジサイ
- 住所
- 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通加茂山の家行きバスで15分、岩船寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 6月中旬~7月上旬
- 営業時間
- 情報なし
依水園のツツジ
美しい庭園に咲く春の便り
東大寺南大門、若草山、春日奥山、御蓋山を借景にした庭は、木々や池、建物が見事な調和を見せる。春に咲くツツジの花はその眺めにいっそうの彩りを添える。
![依水園のツツジの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001112_1760_1.jpg)
![依水園のツツジの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001112_1760_2.jpg)
依水園のツツジ
- 住所
- 奈良県奈良市水門町74
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 大人650円、中・高校生400円、小人250円
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 9:30~16:30
長谷寺のボタン
花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン
長谷寺は花の寺として知られるが、春のボタンがことに見事。約150種7000株、色鮮やかな大輪のボタンが399段の登廊の両側に咲く。桜や紅葉の季節もすばらしい。
![長谷寺のボタンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001107_3665_2.jpg)
![長谷寺のボタンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001107_3665_1.jpg)
長谷寺のボタン
- 住所
- 奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
- 交通
- 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 5月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)
大柳生のコスモス
山里を包む美しい風景
10月ごろ、秋の花の代表格コスモスが棚田の休耕田のあちこちで白、赤、ピンクと咲き誇り、訪れる人達を喜ばせてくれる。
![大柳生のコスモスの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000752_1760_1.jpg)
大柳生のコスモス
- 住所
- 奈良県奈良市阪原町
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで40分、阪原中村下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 9月下旬~10月下旬
- 営業時間
- 情報なし
室生寺のシャクナゲ
約3千株の花が咲き誇り、多くの人が訪れる
淡いピンクの花は「女人高野」の別名を持つ。自然石が配された急な石段の鎧坂から五重塔にかけて、両側に約3千株が咲き誇る。4月下旬から5月上旬が見頃。
![室生寺のシャクナゲの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010171_1388_1.jpg)
![室生寺のシャクナゲの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010171_1388_2.jpg)
室生寺のシャクナゲ
- 住所
- 奈良県宇陀市室生78
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人600円、小人400円/
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)
當麻寺奥院のボタン
ボタンの寺として有名。シーズン中風情豊かで美しい様を見られる
当麻寺はボタンの寺として有名。奥院の浄土庭園にはボタンが約3000株あり、4月中旬からの花のシーズンには一斉に咲き誇る様は風情豊かで美しい。冬にも冬ボタンがある。
![當麻寺奥院のボタンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010214_3665_3.jpg)
![當麻寺奥院のボタンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010214_3665_2.jpg)
當麻寺奥院のボタン
- 住所
- 奈良県葛城市當麻1263當麻寺奥院
- 交通
- 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
- 料金
- 浄土庭園=300円/浄土庭園+宝物館=500円/
- 営業期間
- 4月中旬~5月5日、12月20日~翌1月下旬
- 営業時間
- 9:00~17:00
春日大社の藤
藤の花穂が1m以上垂れ下る「砂ずりの藤」が有名
南門を入って左側には「砂ずりの藤」として知られる古木がある。萬葉植物園内に植えられた20種200数十本の藤も見応えがある。目の高さで見られる立木づくりの藤は珍らしい。
![春日大社の藤の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001103_00005.jpg)
![春日大社の藤の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001103_00014.jpg)
春日大社の藤
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町160春日大社
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 境内=無料/萬葉植物園=大人500円、小・中学生250円/
- 営業期間
- 4月中旬~5月中旬
- 営業時間
- 6:00~18:00(萬葉植物園は9:00~16:00)
唐招提寺のハス
端正な美しさの名刹。境内で見られる蓮の花は7~8月が見頃
鑑真和上ゆかりの寺として名高い名刹。講堂、経蔵、宝蔵をはじめとする伽藍が立ち並ぶ。千手観音など、国宝も多く、諸堂の配置は他ではみられないほどの美しさである。
唐招提寺のハス
- 住所
- 奈良県奈良市五条町13-46唐招提寺
- 交通
- 近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩8分
- 料金
- 拝観料=大人600円、中・高校生400円、小人200円/
- 営業期間
- 7月中旬~8月中旬
- 営業時間
- 8:30~16:30
松尾寺のバラ
世界各国のバラが美しく咲き誇る
シーズン中には、約80種500株を集めたバラ園が無料公開される。南北朝時代に建てられた本堂や三重塔、日本最古の厄除け観音などがある境内に、甘く豊かな匂いが漂う。
曽爾高原のススキ
日没前の神秘的な光景は必見
奈良と三重の県境、1038mの倶留尊山の西麓に広がる広大な高原。樹木が少なく、秋になるとあたり一面をススキが覆いつくし、高原全体を黄金色に染める。遊歩道もある。
![曽爾高原のススキの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001120_00000.jpg)
![曽爾高原のススキの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001120_00005.jpg)
曽爾高原のススキ
- 住所
- 奈良県宇陀郡曽爾村太良路
- 交通
- 近鉄大阪線名張駅から三重交通山粕西・曽爾高原行きバスで37分、太良路下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月中旬
- 営業時間
- 情報なし