奈良 x 季節の名所
「奈良×季節の名所×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良×季節の名所×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。別名浄瑠璃寺。その山道脇でアセビの愛らしい姿が見る事ができる「浄瑠璃寺のアセビ」、美しい庭園に咲く春の便り「依水園のツツジ」、花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン「長谷寺のボタン」など情報満載。
- スポット:22 件
- 記事:2 件
奈良のおすすめエリア
奈良の新着記事
奈良のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 22 件
浄瑠璃寺のアセビ
別名浄瑠璃寺。その山道脇でアセビの愛らしい姿が見る事ができる
阿弥陀如来像の体を安置し、別名九体寺ともいう浄瑠璃寺。その山道脇でアセビの愛らしい姿が見られる。枝先に小さな壺状の花をつける姿はスズランを思わせる。
浄瑠璃寺のアセビ
- 住所
- 京都府木津川市加茂町西小札場40
- 交通
- JR関西本線加茂駅から木津川市コミュニティバス加茂山の家行きで22分、浄瑠璃寺前下車すぐ
- 料金
- 中学生以上400円、小学生以下無料 (障がい者手帳、療育手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 3月上旬~下旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は10:00~15:30
依水園のツツジ
美しい庭園に咲く春の便り
東大寺南大門、若草山、春日奥山、御蓋山を借景にした庭は、木々や池、建物が見事な調和を見せる。春に咲くツツジの花はその眺めにいっそうの彩りを添える。
![依水園のツツジの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001112_1760_1.jpg)
![依水園のツツジの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001112_1760_2.jpg)
依水園のツツジ
- 住所
- 奈良県奈良市水門町74
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 大人650円、中・高校生400円、小人250円
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 9:30~16:30
長谷寺のボタン
花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン
長谷寺は花の寺として知られるが、春のボタンがことに見事。約150種7000株、色鮮やかな大輪のボタンが399段の登廊の両側に咲く。桜や紅葉の季節もすばらしい。
![長谷寺のボタンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001107_3665_2.jpg)
![長谷寺のボタンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001107_3665_1.jpg)
長谷寺のボタン
- 住所
- 奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
- 交通
- 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 5月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)
室生寺のシャクナゲ
約3千株の花が咲き誇り、多くの人が訪れる
淡いピンクの花は「女人高野」の別名を持つ。自然石が配された急な石段の鎧坂から五重塔にかけて、両側に約3千株が咲き誇る。4月下旬から5月上旬が見頃。
![室生寺のシャクナゲの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010171_1388_1.jpg)
![室生寺のシャクナゲの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010171_1388_2.jpg)
室生寺のシャクナゲ
- 住所
- 奈良県宇陀市室生78
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人600円、小人400円/
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)
當麻寺奥院のボタン
ボタンの寺として有名。シーズン中風情豊かで美しい様を見られる
当麻寺はボタンの寺として有名。奥院の浄土庭園にはボタンが約3000株あり、4月中旬からの花のシーズンには一斉に咲き誇る様は風情豊かで美しい。冬にも冬ボタンがある。
![當麻寺奥院のボタンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010214_3665_3.jpg)
![當麻寺奥院のボタンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010214_3665_2.jpg)
當麻寺奥院のボタン
- 住所
- 奈良県葛城市當麻1263當麻寺奥院
- 交通
- 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
- 料金
- 浄土庭園=300円/浄土庭園+宝物館=500円/
- 営業期間
- 4月中旬~5月5日、12月20日~翌1月下旬
- 営業時間
- 9:00~17:00
花の郷滝谷花しょうぶ園
広い園内を散策しながら美しい花々を楽しむ
広さ約1万坪、6月にはハナショウブが咲き誇る花の名所。他にもシダレ桜、スイレン、バラ、アジサイなどが次々と開花する。7~9月はブルーベリー摘みやジャム作り体験ができる。
![花の郷滝谷花しょうぶ園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000176_1388_1.jpg)
花の郷滝谷花しょうぶ園
- 住所
- 奈良県宇陀市室生滝谷348
- 交通
- 近鉄大阪線三本松駅から徒歩25分(4月中旬~6月下旬のしょうぶシーズンのみ奈良交通の臨時バスあり、6分、その他の時期は要連絡で送迎あり)
- 料金
- 入場料=800円(4月上旬)、500円(7月中旬~9月下旬)、400円(10月上旬~11月下旬)、無料(12月~翌3月下旬)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(時期により異なる)
佛隆寺
奈良県で最古・最大といわれる風格ある桜
佛隆寺は室生寺の南門として、空海の高弟・堅恵が創建したとされる古刹。門前には、樹齢950年以上といわれている根周り約8mもあるモチヅキザクラの古木があり、春には石段を覆うように咲き誇る。
![佛隆寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001109_3462_1.jpg)
![佛隆寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001109_00000.jpg)
佛隆寺
- 住所
- 奈良県宇陀市榛原赤埴1684
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通曾爾村役場前行きバスで15分、高井下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 情報なし
葛城高原のツツジ
紅い絨毯に目を奪われる
標高960mのなだらかな高原。5月には一目百万本といわれるツツジで斜面は紅色に染まる。山上近くまではロープウェイで移動でき、山上では約3kmの自然探究路も楽しめる。
![葛城高原のツツジの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001113_00014.jpg)
![葛城高原のツツジの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001113_00047.jpg)
葛城高原のツツジ
- 住所
- 奈良県御所市櫛羅
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通葛城ロープウェイ前行きバスで15分、終点で葛城山ロープウェイに乗り換えて6分、葛城山上駅下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月中旬
- 営業時間
- 情報なし
竹林院の桜
遠く吉野の山を背景に見事な借景を楽しむ
聖徳太子の創建と伝えられる竹林院の庭園「群芳園」は大和三庭園の一つ。太閤秀吉もお花見をしたと伝えられ、その美しい庭は桜や椿の名所として今も健在。竹林院奥庭の「天人の桜」はヤマザクラより1週間ほど早く満開となり、また悠々と枝を広げたシダレザクラやヤマザクラが美しさを競い合う。庭園内では唐椿やこしみの椿も見られることで有名。
![竹林院の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001110_1.jpg)
竹林院の桜
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月
- 営業時間
- 情報なし
賀名生梅林
2万本の梅が咲き誇る県下有数の梅林
北曽木の丘陵を麓から中腹までおおう梅の数は約2万本。名所には吉野山の桜になぞらえた名が付けられ、淡い紅色や白の花が斜面を彩り、早い春の訪れを実感させてくれる。
![賀名生梅林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000696_00002.jpg)
![賀名生梅林の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000696_00010.jpg)
賀名生梅林
- 住所
- 奈良県五條市西吉野町北曽木
- 交通
- JR和歌山線五条駅から奈良交通新宮駅・十津川温泉・城戸行きバスで20分、賀名生和田北口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 2月下旬~3月下旬
- 営業時間
- 見学自由
西光寺の城之山桜
優雅に枝を垂らす見事なシダレザクラ
室生寺の西、小高い山の中腹に建つ小寺、西光寺。この寺のシダレザクラは、樹齢およそ300年で「城之山桜」と呼ばれる。隠れたお花見スポットとして、地元の人やプロのカメラマンに人気が高い。
![西光寺の城之山桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010163_3462_1.jpg)
西光寺の城之山桜
- 住所
- 奈良県宇陀市室生
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬(桜の見頃)
- 営業時間
- 情報なし
笠置山自然公園の桜
ソメイヨシノ、ヤマザクラが山を美しくピンク色に染める
笠置山は、巨石信仰で知られ、大磨崖仏跡や後醍醐天皇の行在所跡などの史跡が点在している。約3000本のソメイヨシノ、ヤマザクラが山をピンク色に染める。
本郷の滝桜(又兵衛桜)
1本で何万人をも惹きつけるシダレザクラ
普段は静かな本郷が桜の咲く頃、多くの人でにぎわう。幹周3m、高さ13mで大きく枝を広げたシダレザクラは、樹齢300年ともいわれる見事な桜で、地元では武将・後藤又兵衛の伝説にちなみ「又兵衛桜」とも呼ばれている。
![本郷の滝桜(又兵衛桜)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000766_1.jpg)
![本郷の滝桜(又兵衛桜)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000766_1046_1.jpg)
本郷の滝桜(又兵衛桜)
- 住所
- 奈良県宇陀市大宇陀本郷
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通バス大宇陀行きで18分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 桜周辺整備協力金=100円/
- 営業期間
- 4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
向淵スズラン群落
天然記念物のスズラン群落
スズラン自生の南限地とされ、国の天然記念物に指定されている。都祁村との境界近くの山あいに5月下旬から6月上旬、クヌギやコナラの木の下に可憐な白い花を見せる。
![向淵スズラン群落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000839_1046_1.jpg)
向淵スズラン群落
- 住所
- 奈良県宇陀市室生向渕
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通無山行きバスで15分、スズラン群生口(自由昇降)下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月下旬~6月上旬
- 営業時間
- 情報なし
吉野山の桜
日本を代表する桜の名所
シロヤマザクラを中心に3万本ともいわれる桜が谷や尾根に群生する。随所に桜群や名桜が見られ、多くの文人墨客に詠まれている。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本へと咲き上がり、4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめる。
![吉野山の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001101_00036.jpg)
![吉野山の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001101_00044.jpg)
大野寺の桜
自然の景観をバックに咲き誇る見事なシダレザクラ
大野寺は室生寺の西の大門に位置し、末寺として人々の崇敬を集めた寺。樹齢約300年ともいわれているシダレザクラが見事な枝ぶりに花を咲かせると、その他の桜も次々に咲き、多くの花見客でにぎわう。
![大野寺の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001108_00006.jpg)
![大野寺の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001108_1388_2.jpg)
奈良公園の桜・紅葉
奈良のシンボルパークで四季折々の景観を楽しむ
東大寺、興福寺や国立博物館なども含む、東西4km、南北2kmに及ぶ広大な奈良公園。園内では、春は満開の桜、秋はモミジやケヤキ、イチョウが紅葉で染まる様を見ることができる。
![奈良公園の桜・紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010172_00010.jpg)
![奈良公園の桜・紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010172_00005.jpg)
奈良公園の桜・紅葉
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町ほか
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~5月上旬(桜)、10月中旬~12月上旬(紅葉)
- 営業時間
- 見学自由
木津川畔
自然豊かな川沿いの山里が、桜で春一色に
京都府の南端、奈良県との県境に位置する木津川畔は桜の並木がピンク色に染まり、「さくら名所100選」に選ばれている。自然が豊かで、毎年桜の木の下では、バーベキューを楽しむ家族連れやグループが多く見られる。
![木津川畔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001947_1.jpg)
松尾寺のバラ
世界各国のバラが美しく咲き誇る
シーズン中には、約80種500株を集めたバラ園が無料公開される。南北朝時代に建てられた本堂や三重塔、日本最古の厄除け観音などがある境内に、甘く豊かな匂いが漂う。