エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関西 x 見どころ・レジャー > 奈良 x 見どころ・レジャー

奈良 x 見どころ・レジャー

奈良のおすすめの見どころ・レジャースポット

奈良のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。多彩な出土品から大王級の墓と考えられる大型古墳「巣山古墳」、二層式の重厚な朱塗りの門が平城京の当時の栄華をうかがわせる「朱雀門」、広い園内を散策しながら美しい花々を楽しむ「花の郷滝谷花しょうぶ園」など情報満載。

  • スポット:823 件
  • 記事:36 件

奈良のおすすめエリア

奈良・斑鳩

平城京が置かれた古都には、2つの世界遺産指定地域が

飛鳥・橿原

激動の古代史を語る多くの遺跡と神武天皇を祀る社

吉野・十津川

修験道の聖地である桜の名所と、深い山間に湧く多彩な温泉

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

奈良のおすすめの見どころ・レジャースポット

261~280 件を表示 / 全 823 件

巣山古墳

多彩な出土品から大王級の墓と考えられる大型古墳

馬見丘陵の中央部に位置する大型の前方後円墳。周囲には周濠、外堤が巡り、5世紀初めの大王墓のひとつと考えられている。出土遺物は勾玉、管玉、埴輪など多彩である。

巣山古墳の画像 1枚目
巣山古墳の画像 2枚目

巣山古墳

住所
奈良県北葛城郡広陵町三吉
交通
近鉄大阪線大和高田駅から奈良交通竹取公園東行きバスで17分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

朱雀門

二層式の重厚な朱塗りの門が平城京の当時の栄華をうかがわせる

平城宮の正門にあたる。現在の朱雀門は、平成10(1998)年に復元されたもの。二層式の重厚な朱塗りの門は、栄華を誇った平城宮の壮麗な姿をうかがわせる。

朱雀門の画像 1枚目
朱雀門の画像 2枚目

朱雀門

住所
奈良県奈良市佐紀町
交通
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)

花の郷滝谷花しょうぶ園

広い園内を散策しながら美しい花々を楽しむ

広さ約1万坪、6月にはハナショウブが咲き誇る花の名所。他にもシダレ桜、スイレン、バラ、アジサイなどが次々と開花する。7~9月はブルーベリー摘みやジャム作り体験ができる。

花の郷滝谷花しょうぶ園の画像 1枚目
花の郷滝谷花しょうぶ園の画像 2枚目

花の郷滝谷花しょうぶ園

住所
奈良県宇陀市室生滝谷348
交通
近鉄大阪線三本松駅から徒歩25分(4月中旬~6月下旬のしょうぶシーズンのみ奈良交通の臨時バスあり、6分、その他の時期は要連絡で送迎あり)
料金
入場料=800円(4月上旬)、500円(7月中旬~9月下旬)、400円(10月上旬~11月下旬)、無料(12月~翌3月下旬)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(時期により異なる)

春日大社の藤

藤の花穂が1m以上垂れ下る「砂ずりの藤」が有名

南門を入って左側には「砂ずりの藤」として知られる古木がある。萬葉植物園内に植えられた20種200数十本の藤も見応えがある。目の高さで見られる立木づくりの藤は珍らしい。

春日大社の藤の画像 1枚目
春日大社の藤の画像 2枚目

春日大社の藤

住所
奈良県奈良市春日野町160春日大社
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
境内=無料/萬葉植物園=大人500円、小・中学生250円/
営業期間
4月中旬~5月中旬
営業時間
6:00~18:00(萬葉植物園は9:00~16:00)

昔のくらし館

昔の人々の生活や文化を学ぶ

社会生活の変化にともない失われつつある民俗資料(生活文化資料)を展示している。敷地内に江戸時代の民家、旧田中家住宅もあり。

昔のくらし館の画像 1枚目

昔のくらし館

住所
奈良県奈良市五条町204-1
交通
近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

手向山八幡宮

静かにたたずむ東大寺の鎮守社

天平勝宝元(749)年、東大寺の建立にあたって宇佐八幡宮より勧請された、東大寺の守護神。現在の場所に遷ったのは建長2(1250)年のこと。紅葉の名所としても有名で、菅原道真の和歌にも詠まれている。

手向山八幡宮の画像 1枚目

手向山八幡宮

住所
奈良県奈良市雑司町434
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~16:30(閉門)

奈良市青少年野外活動センター

楽しく学べる体験プログラムがいっぱい

バーベキューや天体観測などの野外活動が楽しめる。グループや家族での利用が中心。利用の際は3か月前~7日前までに所定の申請書で要予約。

奈良市青少年野外活動センターの画像 1枚目
奈良市青少年野外活動センターの画像 2枚目

奈良市青少年野外活動センター

住所
奈良県奈良市阪原町25-1
交通
京奈和自動車道木津ICから一般道・県道44号・254号で奈良市街へ。般若寺交差点から国道369号で柳生方面へ。木津ICから16km
料金
テントサイト(1人)=大人400円、青年300円、児童200円/日帰り(1人)=大人200円、青年140円、児童100円/ロッジ(1人)=大人1000円、青年800円、児童700円/本館泊(1人)=大人1200円、青年1000円、児童800円/ (奈良市居住者は半額)
営業期間
3~11月(団体・日帰り利用は通年)
営業時間
イン13:00、アウト9:00(日帰り利用は9:00~17:00)

竹林院

吉野の代表的な宿坊で利休作の名庭を眺める

聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。群芳園は千利休が作庭し、細川幽斎が改修した池泉回遊式の借景庭園。

竹林院の画像 1枚目
竹林院の画像 2枚目

竹林院

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて7分、竹林院前下車すぐ
料金
見学料(群芳園)=大人400円、小人200円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉園)

道の駅 十津川郷

貴重な民具を紹介した資料館で村の歴史を学ぶ

1階は道路情報と特産品販売、喫茶。2階はそば処で、本格そばを味わうことができる。地階は十津川伝統の民具などを展示した「むかし舘」で、入館無料。日曜には朝市が開催される。

道の駅 十津川郷の画像 1枚目
道の駅 十津川郷の画像 2枚目

道の駅 十津川郷

住所
奈良県吉野郡十津川村小原225-1
交通
京奈和自動車道五條ICから国道310号・168号を十津川方面へ車で64km
料金
むかし館=無料/入浴料(足湯)=無料/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:30(12~翌3月は8:30~17:00)、そば処は11:00~15:00(閉店)

銀木犀

エリア分けなしのドッグランは約1000坪

大和高原の毎月一週間だけ営業するカフェに併設されたラン。緑いっぱいの過ごしやすい気候の中、フラットなランでい切り遊べるのが魅力。

銀木犀

住所
奈良県奈良市都祁白石町2171-20
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通針インター行きバスで16分、外の橋下車、徒歩5分
料金
1頭=1000円/2頭目から=800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

吉祥龍穴

室生

雨乞い行事が行われる洞穴

竜神が住むという妙吉祥龍穴は、龍穴神社の背後の渓谷で口を開けている岩窟。一帯は古代から磐境(いわさか)神の鎮座する区域とされ、厳粛な雰囲気が漂う。

吉祥龍穴の画像 1枚目

吉祥龍穴

住所
奈良県宇陀市室生
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

丸山古墳

横穴式石室の全長は全国第1位

全長約320m、その大きさは全国6番目、県下最大規模の前方後円墳。古くから円墳と思われていて丸山と名付けられたが、昭和44(1969)年に前方後円墳であることが判明。

丸山古墳の画像 1枚目

丸山古墳

住所
奈良県橿原市五条野町
交通
近鉄吉野線岡寺駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ならまち糞虫館

知れば知るほど奥深い糞虫ワールド

古い町屋が残る奈良町にひっそりとある糞虫の展示館。糞虫とは、主に草食動物の糞を食べるコガネムシの仲間で、世界中に美しい色彩や奇妙な形の糞虫が生息している。糞を丸めて転がすフンコロガシが有名。ならまち糞虫館では、定例糞虫調査会、糞虫観察会も開催している。

ならまち糞虫館

住所
奈良県奈良市南城戸町28-13
交通
近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
大人300円、小学生以下100円
営業期間
通年
営業時間
13:00~18:00(閉館)

戒場神社のホオノキ

樹齢300年を超える大木は県の天然記念物

戒長寺の本堂横に鎮座する戒場神社の中にあるホオノキ。目通り6.2m、高さ15mもある大木で、樹齢は300年を超える言われる。奈良県の天然記念物に指定されている。

戒場神社のホオノキの画像 1枚目

戒場神社のホオノキ

住所
奈良県宇陀市榛原戒場
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通山辺東行きバスで15分、山辺下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

葛城高原ラッテたかまつ

アイスクリーム作り体験に挑戦

酪農農家が営む体験施設。アイスクリーム作り、乳搾り体験などいろんな酪農体験ができる。施設内の喫茶店では、新鮮なモッツァレラチーズを使った軽食やソフトクリームなども販売。

葛城高原ラッテたかまつの画像 1枚目
葛城高原ラッテたかまつの画像 2枚目

葛城高原ラッテたかまつ

住所
奈良県葛城市山口278-3
交通
近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通葛城ロープウェイ前行きバスで10分、梅室口下車、徒歩15分
料金
ピザ=720円/タコライス=780円(白米)、810円(玄米)/ソフトクリーム=390円(大)、290円(小)/乳搾り体験(約10分)=320円/バター作り(約10分)=320円/アイスクリーム作り(約40分、7名~)=530円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(12~翌3月は~16:00)

あさひキャンプ場

旭川のせせらぎが聞こえる

きれいに整備されたキャンプ場で、規模は大きくないものの、すぐそばを流れる旭川では釣りや川遊びを楽しめる。大きな屋根付きの小屋があり、雨の日のバーベキューに便利。

あさひキャンプ場の画像 1枚目
あさひキャンプ場の画像 2枚目

あさひキャンプ場

住所
奈良県吉野郡十津川村旭200
交通
京奈和自動車道五條ICから国道168号で新宮方面へ進み、十津川村の田長瀬トンネル先で右折、さらに一般道へ右折して現地ヘ。五條ICから41km
料金
入場料=大人(中学生以上)500円、小人(3歳以上)300円/サイト使用料=オート1区画2500円(土・日曜、祝日、盆時期は3000円)、AC電源使用料1000円/
営業期間
4月上旬~10月
営業時間
イン11:00、アウト10:00

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅