条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
出石
ガイドブック編集部が厳選した出石のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。参勤交代のパレードが見もの「出石お城まつり」、卵かけごはん専門店の卵が買える「百笑館」、歳月を経た赤い土壁「酒蔵」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 69 件
毎年文化の日に開催される城下町出石の秋祭り。パレードをはじめ様々な催しが盛大に行われる。なかでも江戸時代の参勤交代の様子を再現した大名行列がいちばんの見もの。
但熊で使っている卵や米、しょうゆを購入できる農産物直売店。地元農家の新鮮野菜や特産品なども見逃せない。
大江戸温泉物語Premium きのさき
神鍋温泉 自然に癒される高原ホテル ブルーリッジホテル
城崎温泉 深山
城崎温泉 泉翠(せんすい)
城崎温泉 やなぎ荘
休暇村 竹野海岸
城崎温泉 東山荘(ひがしやまそう)
城崎温泉 川口屋城崎リバーサイドホテル
城崎 円山川温泉 銀花(共立リゾート)
赤い土塀壁が目をひく酒蔵。雨の日は、一層しっとりと落ち着いた雰囲気が漂う。酒蔵の赤色は出石町のシンボルカラーとして町役場や中学校などの外壁にも使われている。
宝永3(1706)年の出石城主の国替えの折、初代がそば職人としてこの地に随行。出石皿そばの元祖とも言える老舗だ。色が黒く、香りと光沢のあるのど越しの良いそばが味わえる。
国内産のそば粉を使用した色の濃い麺が特徴。毎朝手打ちしていて、細麺でコシがありのど越しが楽しめる。自慢のつゆは、2か月寝かせた「かえし」に昆布とカツオの濃厚な出汁を合わせたもの。風味豊かで甘みが強くコクのある味わいだ。
石臼で皮ごとひいたそば粉で打つそばは、風味がよくつゆとの相性もいい。ダシには利尻産の昆布とメジカ鰹、薬味には出石産のネギを使っている。
商売繁盛、五穀豊穣を願い、有子山の稲荷神社で行われる祭り。但馬に春を告げる行事で親しまれている。当日は150を超える露店が建ち並び、例年約6万人の人々で賑わう。
出石の町中にあるショッピング・グルメスポット。6つの屋根が連なった「蔵ふうづくり」に但馬の特産品や豊岡かばんの店など、出石にゆかりのある多彩なショップがそろう。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション