条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
出石
ガイドブック編集部が厳選した出石のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。そばうち体験のできるそば処「森の館」、独自の風味を生かした出石皿そばの店「茂兵衛」、打ちたて、茹でたてでコシがあり、香り豊かな出石皿そばを味わう「湖月堂・内堀店」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 69 件
出石の城下を流れる出石川の近くに建つそば処。そば打ち体験のほかに、手ろくろで焼き物を形作る陶芸教室も併設している。店主こだわりのそばも味わうこともできる。
店主の家元茂夫さんが独学でそばを勉強し、開業した出石皿そばの店。細めで白いそばには、独自の風味が十分に生かされている。カツオ、昆布、シイタケでダシをとったつゆに合う。
出石の中心、辰鼓楼の横にある店。打ちたて、茹でたてでコシがあり、香り豊かな出石皿そばが食べられる。一皿の盛りが少し多めになっている。出石名物「権兵衛餅」もある。
築100年、水車のある古民家を生かし、古代米をかまどで炊いたご飯や五右衛門風呂など、昔ながらの山里料理や雰囲気を味わえる。季節により農作業体験もできる。
昔ながらの丸挽き粉(自家製100%)を使用した手打ちそば。香りがよく、カツオと昆布を使った辛めのつゆとの相性もいい。挽きたて、打ちたて、湯がきたての三たてを信条にしている店。
元中9(1392)年に京都東福寺の大道一以禅師が開山。元和2(1616)年に沢庵和尚が中興の祖となったことから沢庵寺とも呼ばれている。和尚作の庭園や夢見の鐘などは必見。
石臼で自家製粉した香り高いそば粉を使った皿そばは、一皿から注文できる。皿そばのほかに、にしんそばやかけそばなど温かいそばがあるのも特徴。そば粉十割の田舎そばも。
農家が経営する田吾作。自家製のもち米に餡をふんだんにまぶした「おはぎ」は、添加物を一切使用せずに作られた昔ながらの素朴な味わい。抹茶付のセットも人気。
昔ながらの農村生活を体験できる山里の民宿。とれたて野菜やそば、こんにゃくといった食材で作る家庭料理には思わずほっこり。どぶろくも飲める。
日本三美人の湯で有名な龍神温泉に似た泉質で、美肌作用が高いことから「乙女の湯」と命名。広い庭園の中に露天風呂があり、城下町文化を象徴する端整な造作と四季折々の眺めが風情を醸す。
袴狭川の上流にある落差30mの滝で、自然と滝との調和が美しく、一見の価値がある。特に新緑、紅葉の季節はきれい。ハイキングコースの途中に一の滝、二の滝、三の滝もある。
レザーバッグ・小物の製作体験とオーダーに特化した、国内最大級のかばん作り体験工房。子どもから大人まで世界にひとつだけのバッグや小物を作ることができる。
観光エリアから少し離れた隠れ家的な喫茶店は、蔵風の外観が目印。注文後に豆をひくコーヒーは、専門店ならではの本格派。クラシック音楽をBGMに優雅なひとときを過ごして。
大正13(1924)年創業の和菓子店。銘菓「権兵衛餅」は、天皇皇后両陛下に献上した逸品。ほかにも出石にちなんだ「沢庵饅頭」や「そば饅頭」、季節の和菓子も要チェック。
「そば打ちは水が命」という主人。浸透性の高いマイナスイオン水を使った手打ちそばの風味は清涼感がある。国内産の粗塩で食べるそばが好評。まずは塩、次につゆ、そして軽い薬味から順に。
やや薄めのつゆをたっぷりとつけて食べるのが花水木流。出石で製粉したそば粉を使用。温かい手打ちそばやうどん、丼物、定食、そば焼酎などメニューが充実している。
京町屋造りの店構えが歴史を感じさせる。石臼でそばの実を丸びきにした黒いそばは風味がよく、コシが強い。利尻産の昆布とメジカ鰹でダシをとったつゆはそばによく合う。
現在の城は小出吉英が慶長9(1604)年に小麓より移した跡を昭和43(1968)年に復元したもの。辰鼓楼や宗鏡寺、桂小五郎潜居跡など見所が多く、国の伝統的建造物群保存地区に認定されている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション