トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関西 x 見どころ・体験 > 北近畿 x 見どころ・体験

北近畿 x 見どころ・体験

北近畿のおすすめの見どころ・体験スポット

北近畿のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。治水工事の功績を今に伝える薮「明智薮」、金剛力士像が紅葉に映える「石龕寺」、春は桜の名所としても有名「篠山城 大書院」など情報満載。

  • スポット:181 件
  • 記事:33 件

北近畿のおすすめエリア

福知山・篠山

落ち着いた古い街並みと四季折々の味覚が集う城下町

北近畿のおすすめの見どころ・体験スポット

41~60 件を表示 / 全 181 件

明智薮

治水工事の功績を今に伝える薮

明智光秀は築城とともに城下町を整備した。明智薮は、洪水に備えるために由良川の流れを変え、支流の土師川と合流する川岸に竹を植えた場所。

明智薮の画像 1枚目

明智薮

住所
京都府福知山市蛇ケ端音無瀬橋西詰付近
交通
JR山陰本線福知山駅から徒歩20分、またはタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

石龕寺

金剛力士像が紅葉に映える

聖徳太子の開創と伝わり、足利氏とゆかりがあり『太平記』にも記されている寺。山門の金剛力士像は定慶の傑作で、国の重要文化財。紅葉の名所で知られる。

石龕寺

住所
兵庫県丹波市山南町岩屋2
交通
JR福知山線谷川駅からタクシーで15分
料金
拝観料(11月のみ)=300円(大人)、100円(中・高校生)/ (障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(11月は9:00~17:00<閉門>)

篠山城 大書院

春は桜の名所としても有名

慶長14(1609)年、徳川家康の命で築城された篠山城。大書院もほぼ同時に建てられ、藩の公式行事に使われていたといわれている。昭和19(1944)年に焼失したが、平成12(2000)年、往時をしのばせる姿で復元された。

篠山城 大書院の画像 1枚目
篠山城 大書院の画像 2枚目

篠山城 大書院

住所
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩5分
料金
入館料=大人400円、高・大学生200円、小・中学生100円/青山歴史村・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (歴史美術館が特別展期間中は4館共通券の料金が異なる、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

八上城跡

丹波富士に広がる天下の堅城

戦国大名の波多野氏の拠点だった巨大な山城。旧山陰道沿いにそびえる標高462mの高城山にあり、山頂の本丸跡に石碑がたたずむ。山上に連郭式の曲輪や石垣の跡が見られる。

八上城跡

住所
兵庫県丹波篠山市八上内548八上高城山
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス福住行きで30分、十兵衛茶屋下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大乗寺

円山応挙と一門の襖絵が残る

城崎の温泉寺と並ぶ但馬の名刹。江戸時代に円山派を起こした画家円山応挙とその一門の襖絵が多数残る。13室の絵が関連付けられた立体曼荼羅と呼ばれる作品がある。重要文化財168点を所蔵している。

大乗寺の画像 1枚目
大乗寺の画像 2枚目

大乗寺

住所
兵庫県美方郡香美町香住区森860
交通
JR山陰本線香住駅からタクシーで6分
料金
内拝料=大人1200円、小学生600円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:40(閉門16:00)

神子畑鋳鉄橋

現存する鋳鉄橋としては日本最古

明治初期、神子畑付近で発掘された銀・銅鉱石を、生野の製錬所へ運ぶ専用の運搬路として建設された橋の一つ。全鋳鉄製の橋としては日本最古で、国の重要文化財である。

神子畑鋳鉄橋の画像 1枚目

神子畑鋳鉄橋

住所
兵庫県朝来市佐嚢宇水田1637-7
交通
JR播但線新井駅からタクシーで12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大正ロマン館

レトロな洋風建築にうっとり

大正12(1923)年に建てられた町役場を改築した篠山観光の拠点。館内には、みやげ物を扱う売店やカフェレストランがある。なかでも黒豆を使ったみやげが豊富にそろっている。

大正ロマン館の画像 1枚目
大正ロマン館の画像 2枚目

大正ロマン館

住所
兵庫県丹波篠山市北新町97
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車すぐ
料金
黒豆ソフト(テイクアウト)=480円/炒り豆黒大豆=540円(110g)/丹波の黒豆(ビール)=550円/ (施設により異なる)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

石像寺

655年創建の古刹。重森三玲作「四神相応の庭」が有名

斉明天皇元(655)年創建の曹洞宗の古刹。「四神相応の庭」は重森三玲作。在郷の俳人・西山泊雲との親交から高浜虚子や小川芋銭らが来山、ゆかりの短冊や額などが残る。

石像寺

住所
兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
交通
JR福知山線丹波竹田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

桂林寺

仏涅槃図、鎌倉時代の石燈籠などを所蔵する曹洞宗の古刹

愛宕山斜面に立つ室町時代創建の曹洞宗の古刹。江戸時代には1700坪、末寺34か寺、方丈以下7堂伽藍を有する。田辺城主細川幽斉公寄進の仏涅槃図(府文化財)、鎌倉時代の石燈籠を所蔵。

桂林寺の画像 1枚目

桂林寺

住所
京都府舞鶴市紺屋69
交通
JR舞鶴線西舞鶴駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

御用地館

廻船で財を成した豪商の資料館

明治時代に北前船の廻船問屋として財を成した住吉屋の古い商家を活用した展示資料館。住吉屋歴史資料館と竹野出身の書道家、仲田光成の記念館、喫茶コーナーがある。

御用地館の画像 1枚目

御用地館

住所
兵庫県豊岡市竹野町竹野422
交通
JR山陰本線竹野駅から徒歩15分
料金
入館=無料/記念館=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

天橋立ビーチヨガ

天橋立ビーチヨガ

住所
京都府宮津市文珠314-2京都丹後鉄道天橋立駅待合スペース

光明寺

緑深い山の中腹に建つ古刹

君尾山中腹に立つ古刹で、聖徳太子の創建と伝わる。鎌倉時代の稀少な建造物である二王門は二重門で、国宝に指定されている。

光明寺の画像 1枚目
光明寺の画像 2枚目

光明寺

住所
京都府綾部市睦寄町君尾1-1
交通
JR山陰本線綾部駅からタクシーで50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

湯村温泉 荒湯

ここが湯村温泉の源泉

700年半ば頃慈覚大師によって発見された。98度、無色透明の炭酸水素塩泉で火傷、関節痛、神経痛などに効く。湯煙が沸きたつ源泉の「荒湯」では、観光客が卵をゆでる姿もよく見られる。

湯村温泉 荒湯の画像 1枚目
湯村温泉 荒湯の画像 2枚目

湯村温泉 荒湯

住所
兵庫県美方郡新温泉町湯
交通
JR山陰本線浜坂駅から全但バス湯村温泉行きで25分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

円通寺の紅葉

広い境内に色づくモミジの美しさは有名

室町時代の将軍、足利義満が建立した寺。明智光秀の丹波攻めの際も難を逃れた。広い境内に色づくモミジの美しさは有名。毎年、紅葉の盛りの11月第2日曜日に、もみじ祭が行われる。

円通寺の紅葉の画像 1枚目
円通寺の紅葉の画像 2枚目

円通寺の紅葉

住所
兵庫県丹波市氷上町御油983
交通
JR福知山線石生駅から神姫グリーンバス佐治・青項住民センター行きで35分、幸世橋下車、徒歩20分
料金
入山料=大人300円、小人無料/ (身体の不自由な方は無料、団体大人13名以上は200円)
営業期間
11月上旬~下旬
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

出石明治館

明治時代のハイカラな洋館

明治20(1887)年、出石気多郡役所として建造された。正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の擬洋風建築で当時の面影を残す。

出石明治館の画像 1枚目
出石明治館の画像 2枚目

出石明治館

住所
兵庫県豊岡市出石町魚屋50
交通
JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、終点下車、徒歩10分
料金
大人200円、高・大学生120円、中学生以下無料 (20名以上の団体は80円、65歳以上・障がい者入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

縁城寺

千手観音像は宝篋印塔と共に、国の重要文化財に指定されている

養老元(717)年、インドの僧善無畏三蔵の開基と伝えられる真言宗の古刹。本尊は秘仏の千手観音像で、本堂前に立つ宝篋印塔とともに国の重要文化財に指定されている。樹齢300年以上の椎木の巨木群は、京都の自然200選に「縁城寺のシイ林」として選定された。

縁城寺の画像 1枚目
縁城寺の画像 2枚目

縁城寺

住所
京都府京丹後市峰山町橋木873
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、堂内拝観は8:00~17:00(要予約)

丹波竜化石工房「ちーたんの館」

大迫力。丹波竜の実物大、全身骨格模型を展示

恐竜の全身骨格図や恐竜パズルなどがあり、見て、触って、楽しみながら学べる体験型施設。約1億1千万年前の篠山層群から発見された国内最大級の植物食の丹波竜(学名タンバティタニス・アミキティアエ)の実物大(全長約15m)の全身骨格模型のほか、数多くの恐竜の全身骨格や頭骨のレプリカが展示されている。

丹波竜化石工房「ちーたんの館」の画像 1枚目
丹波竜化石工房「ちーたんの館」の画像 2枚目

丹波竜化石工房「ちーたんの館」

住所
兵庫県丹波市山南町谷川1110
交通
JR福知山線谷川駅から徒歩20分
料金
大人200円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人100円、小・中学生50円、兵庫県内小・中学生はココロンカード提示で入館料無料、各種障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、11~翌3月は~16:00(閉館)

鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵(見学)

江戸時代から続く酒蔵を見学、試飲もできる

歴史を感じさせる酒造り現場や道具類が展示される。黒豆のワイン風リキュール「楼蘭」、酵母に音楽振動を与えて造った「夢の扉」などユニークな酒が販売され、試飲もできる。

鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵(見学)の画像 1枚目
鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵(見学)の画像 2枚目

鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵(見学)

住所
兵庫県丹波篠山市呉服町46
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、呉服町下車すぐ
料金
見学料=無料/楼蘭=745円(300ml)、1080円(500ml)/夢の扉純米吟醸=1944円(720ml)/鳳鳴田舎酒純米=2268円(1.8リットル)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)