姫路・播磨 x 見どころ・レジャー
「姫路・播磨×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「姫路・播磨×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。10数個連なる甌穴は渓谷の岩床が浸食されたもの「鹿ヶ壺」、清流千種川のせせらぎに癒される「道の駅 ちくさ」、境内を覆い尽くす藤の花を見に多くの人が訪れる「大歳神社の千年藤」など情報満載。
- スポット:129 件
- 記事:16 件
姫路・播磨のおすすめエリア
姫路・播磨の新着記事
姫路・播磨のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 129 件
鹿ヶ壺
10数個連なる甌穴は渓谷の岩床が浸食されたもの
渓谷の岩床が長い年月の間に浸食されてできた甌穴が10数個連なる。最上部の穴が、鹿の寝姿に似ていることからこの名が付いた。最も大きなものは水深5m以上もある。
![鹿ヶ壺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001055_3452_1.jpg)
![鹿ヶ壺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001055_00000.jpg)
道の駅 ちくさ
清流千種川のせせらぎに癒される
1000m級の山々に囲まれた高原の町にある。千種川を望むレストランで恋するとんかつ定食やだんご汁定食などが味わえ、ちくさ羊羹やちくさせんべいなどの土産も販売。電気自動車充電器24時間利用可。ドッグカフェとドッグランを開設。
![道の駅 ちくさの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001076_00000.jpg)
![道の駅 ちくさの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001076_00001.jpg)
道の駅 ちくさ
- 住所
- 兵庫県宍粟市千種町下河野745-5
- 交通
- 中国自動車道山崎ICから県道53号・72号をちくさ高原方面へ車で25km
- 料金
- デイキャンプ=大人300円、小学生未満100円/ドッグラン利用料=100円(小型犬)、200円(中・大型犬)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、レストランは10:00~16:00
大歳神社の千年藤
境内を覆い尽くす藤の花を見に多くの人が訪れる
大歳神社にある樹齢1000年以上の藤の老木。天徳4(960)年に地元の与右衛門が植えたと伝えられる。幹周りは約3.8m、藤棚は約500平方メートルで境内一杯に広がる。
大歳神社の千年藤
- 住所
- 兵庫県宍粟市山崎町上寺122
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス山崎行きで1時間、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 見学自由
東山温泉
天体観測広場やキャンプ場がそろう内湯と露天風呂がある温泉
天体観測広場やレストラン、宿泊館、キャンプ場、高濃度ラドン温泉などがそろう「フォレストステーション波賀」内の温泉。『東山名水』の名で販売している温泉水が好評。広々した内湯と露天風呂がある。
![東山温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011015_1512_1.jpg)
東山温泉
- 住所
- 兵庫県宍粟市波賀町上野上東山
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス山崎行きで1時間、終点でウエスト神姫皆木方面行きバスに乗り換えて30分、谷橋下車、無料送迎バスで10分(山崎バス停から要問合せ)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
朝光寺
室町時代初に建設されたという国宝建造物指定の本堂を有する古刹
白雉2(651)年、法道仙人の開基。国宝の本堂は細部に和様・唐様の折衷様式を示す方七間の建造物で、室町時代初めの密教本堂。内陣の唐様厨子も同時代の遺物。
![朝光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001629_3877_3.jpg)
![朝光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001629_3877_2.jpg)
置塩温泉
独自源泉で、各種スポーツ施設など設備が充実
「ニューサンピア姫路ゆめさき」がもつ独自源泉で肌にやさしい泉質。温泉そのものは平成12年にボーリングされた。各種スポーツ施設やランチ営業もあるレストランなど設備が充実し、日帰りでの利用価値も高い。
![置塩温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011011_3665_2.jpg)
![置塩温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011011_3665_1.jpg)
置塩温泉
- 住所
- 兵庫県姫路市夢前町置本
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス前之庄行きで25分、清水橋下車、徒歩20分
- 料金
- 入浴料=大人700円、小人(4歳~小学生)500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 日帰り入浴15:00~19:00(土・日曜、祝日は12:00~、受付はいずれも18:30)
天然温泉 湯庵
個性あふれる2つの大浴場が日替わりで楽しめる
2つの大浴場「木の湯」「石の湯」を個性あふれる趣向で演出。高野槇を使った木の湯は“静”がテーマ。石の湯は天然石のダイナミックな構成が“動”の華やぎを伝える。鉄分を豊富に含む湯は温泉らしさたっぷり。
![天然温泉 湯庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013099_3252_1.jpg)
![天然温泉 湯庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013099_3252_5.jpg)
天然温泉 湯庵
- 住所
- 兵庫県三木市別所町西這田566-2
- 交通
- 神戸電鉄粟生線三木駅からタクシーで10分
- 料金
- 入浴料=大人840円、小人(4歳~小学生)400円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人940円、小人450円/岩盤浴(50分、浴着・タオル付、小学生以下は不可)=840円加算/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~23:30(閉館24:00)
とのみね自然交流館
見晴らし抜群の展望テラス
野外活動や自然環境を楽しむために整備された施設。建物に併設されている展望テラスからは広大なススキ草原を見渡せる。打ちたての蕎麦が味わえる平家そば処「交流庵」も併設。
とのみね自然交流館
- 住所
- 兵庫県神崎郡神河町川上801
- 交通
- 播但連絡道路神崎南ランプから県道8・404・39号をハチ高原方面へ車で18km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 春~秋期
- 営業時間
- 9:00~17:00
萬勝院
焼失を免れた萬勝院だけが残る、ボタンの名所
広大な寺領を持っていたが、嘉吉の乱で焼失し、現在は萬勝院だけが残る。ボタン寺としても知られ、4月中旬から5月中旬には艶やかな花を咲かせる。
萬勝院
- 住所
- 兵庫県赤穂郡上郡町大冨2312
- 交通
- JR山陽本線上郡駅からタクシーで20分
- 料金
- 拝観=無料/ボタン開花時期=500円/
- 営業期間
- 通年(ボタンは4月中旬~5月中旬)
- 営業時間
- 境内自由(ボタン開花時期は8:30~17:00)
佐用の朝霧
山頂から眺める朝霧は幻想的
佐用町は周囲を山で囲まれた盆地で、晩秋から冬にかけての早朝、深い霧におおわれる。夜明け時、大撫山山頂から望む朝霧は、日の光を浴び幻想的な光景を見せる。
![佐用の朝霧の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000019_3462_1.jpg)
佐用の朝霧
- 住所
- 兵庫県佐用郡佐用町
- 交通
- 中国自動車道佐用ICから国道373・179号を経由して、県道365号を西はりま天文台方面へ車で6km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 11~翌1月
- 営業時間
- 見学自由
家原遺跡公園
古代の人々の暮らしぶりがうかがえる
一宮町北部の河岸段丘の上に営まれた縄文時代から中世までの大規模な住居跡複合遺跡。家原遺跡の竪穴住居や高床式の建物、掘立柱建物など7棟を復元している。
![家原遺跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001078_3899_1.jpg)
![家原遺跡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001078_00000.jpg)
家原遺跡公園
- 住所
- 兵庫県宍粟市一宮町三方町633
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス山崎行きで1時間、終点でウエスト神姫横山行きバスに乗り換えて45分、家原遺跡公園下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし (宍粟市歴史資料館は大人300円、小・中学生150円、団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
南光ひまわり畑
シーズンにはひまわりの花が黄色い絨毯のごとく咲き乱れる
休耕地に咲き乱れるひまわりは、シーズンになるとまさに黄色いじゅうたんを敷き詰めたよう。毎年、南光スポーツ公園で「ひまわり祭り」が開催され、町内外から多くの観光客が訪れる。
南光ひまわり畑
- 住所
- 兵庫県佐用郡佐用町林崎ほか
- 交通
- JR姫新線播磨徳久駅からウエスト神姫バス南光地域福祉センター経由船越行きで5分、南光地域福祉センター下車すぐ
- 料金
- 入園料=200円/
- 営業期間
- 7月上旬~8月下旬
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉園)
大宮八幡宮
重さ1トンを超える屋台が石段を上がる勇壮な姿は圧巻
天永2(1111)年創建とされ、応神天皇をご主座に9柱の神様を祀る。播州三大祭りの一つに数えられる秋祭りで知られ、85段の急な石段を8台の屋台が上がっていく姿は圧巻。
![大宮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012849_00003.jpg)
![大宮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012849_00004.jpg)
対鴎舘(日帰り入浴)
海に突き出した岬から瀬戸内海を見晴らす露天風呂が爽快
赤穂義士のふるさととして知られるエリア、海に突き出した岬の上に建つロケーション抜群の宿。太平洋を見渡す露天風呂はとくに好評で、また日帰り利用でも気軽に訪れることのできる雰囲気が魅力。
![対鴎舘(日帰り入浴)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011332_3842_1.jpg)
![対鴎舘(日帰り入浴)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011332_00000.jpg)
対鴎舘(日帰り入浴)
- 住所
- 兵庫県赤穂市御崎2-4
- 交通
- JR赤穂線播州赤穂駅からウエスト神姫かんぽの宿赤穂行きバスで15分、御崎下車すぐ
- 料金
- 入浴料(貸バスタオル・フェイスタオル付)=大人1500円、小人(2歳~小学生)800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~19:00(閉館21:00)、月・火曜は15:00~
寿岳文庫
歴史と伝統を誇る杉原紙に関する資料を展示
杉原紙発祥の地を実証した和紙研究、寿岳文章博士の蔵書などを保管。絵本やA4サイズの本などの珍しい本が並ぶ。杉原紙研究所の見学、実習体験などもあわせて楽しめる。
![寿岳文庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012842_3460_1.jpg)
寿岳文庫
- 住所
- 兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽768-46和紙博物館・寿岳文庫
- 交通
- JR加古川線西脇市駅から神姫グリーンバス山寄上・鳥羽上行きで1時間10分、杉原紙の里下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)、12~翌3月は10:00~16:00(閉館)
道の駅 はが
大きなリンゴが目印。森林の案内所が隣接する情報発信基地
山陽と山陰の交通の要所として道路情報を提供。食事処「楓の里」では笹うどんが名物。特産物のこんにゃく、りんごやブルーベリージャム、丹波黒豆のかりんとうなどを販売。
![道の駅 はがの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000031_00000.jpg)
![道の駅 はがの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000031_2883_1.jpg)
道の駅 はが
- 住所
- 兵庫県宍粟市波賀町原149
- 交通
- 中国自動車道山崎ICから国道29号を鳥取方面へ車で30km
- 料金
- 丸こんにゃく=270円/りんごジャム=597円/黒豆かりんとう=443円/揚げおかき=355円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、レストランは11:00~14:00、土・日曜、祝日は~15:00
伽耶院
二百余の山伏が集まり採燈大護摩が行われる修験道の寺
大化元(645)年、法道仙人の開基。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、毘沙門天立像は国の重要文化財。修験道の寺で、体育の日には近畿一円から二百余の山伏が集まり採燈大護摩が行われる。また冬期に池が虹色に輝くヒカリモ、早春のカタクリ、初夏のアジサイ、更に秋の全山の紅葉は壮観である。
![伽耶院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001660_00001.jpg)
![伽耶院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001660_00000.jpg)
伽耶院
- 住所
- 兵庫県三木市志染町大谷410
- 交通
- 神戸電鉄粟生線緑が丘駅からタクシーで20分、または、神戸電鉄粟生線緑が丘駅から神姫バスネスタリゾート神戸行きで12分、伽耶院口下車、徒歩10分(土・日曜、祝日のみ)
- 料金
- 入山料=無料(1名につき草ひき10本)/ (内陣仏像拝観は志納)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、拝観は9:00~17:00
播州綾部山梅林
開花時期には一帯に梅の香りが漂う
海を望む丘に「ひとめ2万本」といわれる梅の木が植えられ、早咲きの紅梅を追うように白梅が咲き誇る。園内には古墳や歌碑、句碑が点在する。6月の梅ちぎりの催行の可否決定は5月上旬。