神戸・阪神 x 寺社仏閣・史跡
「神戸・阪神×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「神戸・阪神×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。左右対称に建つ元外国人向けのアパルトマン「洋館長屋」、商売繁盛・福の神、えべっさん「西宮神社」、建築時の屋敷構えをほぼ完全に残す、貴重な数寄屋造近代和風住宅「兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅」など情報満載。
- スポット:80 件
- 記事:12 件
神戸・阪神のおすすめエリア
神戸・阪神の新着記事
神戸・阪神のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 80 件
洋館長屋
左右対称に建つ元外国人向けのアパルトマン
寄棟屋根に下見板張り、白いオイルペンキ塗りの外壁は神戸異人館の代表的な建築様式。館内1階は南仏プロヴァンスをイメージして装飾され、2階は各部屋が多彩なギャラリーのような空間になっている。
![洋館長屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001896_20230202-1.jpg)
![洋館長屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001896_20230202-3.jpg)
洋館長屋
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区北野町2丁目3-18
- 交通
- JR三ノ宮駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人550円、小人100円/北野7館周遊パス=大人3000円、小人800円/北野通り3館パス=大人1400円、小人300円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、時期により異なる)
西宮神社
商売繁盛・福の神、えべっさん
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元された。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されている。
![西宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001396_3895_4.jpg)
![西宮神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001396_3895_2.jpg)
西宮神社
- 住所
- 兵庫県西宮市社家町1-17
- 交通
- 阪神本線西宮駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門)、3・9月は~18:30、4~8月は~19:00
兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅
建築時の屋敷構えをほぼ完全に残す、貴重な数寄屋造近代和風住宅
昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。建築時の屋敷構えをほぼ完全に残す貴重な建物で国の登録有形文化財になっている。
![兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013723_3462_1.jpg)
兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅
- 住所
- 兵庫県神戸市垂水区東舞子町兵庫県立舞子公園区域内
- 交通
- JR神戸線舞子駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人100円、高校生無料、小・中学生無料/三邸めぐり券(旧木下家住宅、旧武藤山治邸、孫文記念館)=大人340円/ (70歳以上50円、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
念仏寺
豊臣秀吉とのゆかり深い寺。沙羅双樹の植えられた庭が美しい
豊臣秀吉の館跡とも、正室ねねの別邸跡とも伝えられる寺。西側には当時の面影を残す石垣や礎石がある。「沙羅樹園」と呼ばれる庭が美しく、沙羅双樹の大木がある。
清盛塚
県の重要有形文化財に指定されている塔
高さ8.5mの堂々とした石造十三重の塔で、福原遷都や日宋貿易を行った平清盛を供養する塚。北条貞時が建立したとされる。傍らには清盛の甥・経正を祀る琵琶塚がある。
![清盛塚の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010281_1252_1.jpg)
![清盛塚の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010281_1252_2.jpg)
永澤寺
総高9.2mの大観世音菩薩や珍しいガンダーラ彫刻の仏像で有名
本堂のほかに観音堂があり、総高9.2mの大観世音菩薩や世界最初の仏像といわれるガンダーラ彫刻の仏像が祀られている。4月から7月は花菖蒲の花が見事だ。
![永澤寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001605_00000.jpg)
![永澤寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001605_00001.jpg)
永澤寺
- 住所
- 兵庫県三田市永沢寺210
- 交通
- JR宝塚線三田駅から神姫バス永沢寺経由母子行きで45分、永沢寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(観音堂は9:00~16:30)
神戸護国神社
盆おどりやのみの市、花見などで賑わう
関西学院跡地に素木流造の神殿が建立、昭和16(1941)年に護国神社として列せられた。境内では毎年7月末に盆おどり、毎月第4日曜にはのみの市がある。春は桜が美しい。
![神戸護国神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010427_3665_1.jpg)
神戸護国神社
- 住所
- 兵庫県神戸市灘区篠原北町4丁目5-1
- 交通
- 阪急神戸線六甲駅から神戸市バス2系統三宮神社行きで5分、護国神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<最終受付>)
花隈公園
織田信長が築城した花隈城跡
戦国末期、織田信長が中国地方へ勢力を伸ばす足がかりとして築かせたといわれる花隈城の跡に整備された公園。当時は海に突き出た台地で陸海の要衝だった。信長に対して反乱を起こした荒木村重が籠城し、天正8(1580)年に陥落した後は兵庫に新しい城が築かれて廃城となった。
![花隈公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010604_3462_1.jpg)
厳島神社
兵庫七弁天のひとつ
厳島明神に信仰厚かった平清盛によって安芸宮島より勧請されたことにはじまるという。兵庫の町外れにあったことから外弁天と呼ばれ、兵庫七弁天のひとつに数えられる。福徳円満、長寿無量を施される福の神として信仰されている。
![厳島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014184_00000.jpg)
![厳島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014184_00001.jpg)
長田神社
「長田さん」として親しまれる商売繁盛の神様
通称「長田さん」として親しまれている商売繁盛の神様。開運招福、厄除けに御利益があるといわれており、毎月1日の「おついたち詣で」には、数千人もの参拝者が訪れる。
![長田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002183_3476_3.jpg)
![長田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002183_3877_1.jpg)
長田神社
- 住所
- 兵庫県神戸市長田区長田町3丁目1-1
- 交通
- 地下鉄長田駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門)、10~翌3月は6:00~、授与所は9:00~16:00(閉所)
本願寺神戸別院
異国情緒漂う。斬新なデザインで別名「モダン寺」と呼ばれる
浄土真宗本願寺派本山(西本願寺)直属の別院。昭和5(1930)年、日本初の鉄筋寺院として建築され、平成7(1995)年に改築。インド仏教様式の斬新なデザインでモダン寺と呼ばれる。
![本願寺神戸別院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002140_4027_1.jpg)
![本願寺神戸別院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002140_1252_2.jpg)
富田砕花旧居
兵庫県文化の父、詩人・富田砕花の旧宅
明治から昭和にかけて、詩人として活躍した富田砕花の旧宅。谷崎潤一郎も富田が移住する前に、ここで暮らしていた。現在は「富田砕花旧居」として公開されている。
![富田砕花旧居の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010428_2510_1.jpg)
![富田砕花旧居の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010428_4027_1.jpg)
保久良神社
山の中腹に建ち市街が一望できる。春は梅の名所としても有名
『延喜式』に記述された由緒ある神社。一帯は眺望が良く、格好のハイキングコースの入り口にある。約250本の梅が紅白織りまぜて咲き乱れる名所としても有名だ。
![保久良神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010303_1252_1.jpg)
ヴォーリズ六甲山荘
貴重な西洋建築にふれる
アメリカの建築家W.M.ヴォーリズの設計で昭和9(1934)年に建てられた山荘。建築当初からの特色がそのまま残り、国の有形文化財に登録されている。毎年春から秋にかけた一定期間に一般公開される。
ヴォーリズ六甲山荘
- 住所
- 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4-744
- 交通
- JR神戸線六甲道駅から神戸市バス16系統六甲ケーブル下行きで25分、終点で六甲ケーブルに乗り換えて10分、山上駅で六甲山上バスに乗り換えて5分、記念碑台下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=500円/
- 営業期間
- 4月上旬~11月下旬
- 営業時間
- 11:00~15:30
大本山須磨寺
古寺に源平合戦の跡を訪ねる
仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。平敦盛が愛用したとされる青葉の笛や武蔵坊弁慶ゆかりの鐘など、境内に宝物の展示室があり、源平の資料を見学することができる。
![大本山須磨寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001365_1760_3.jpg)
![大本山須磨寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001365_1760_2.jpg)
大本山須磨寺
- 住所
- 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
- 交通
- 山陽電鉄本線須磨寺駅から徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(最終受付、時期により異なる)
神戸税関
館内には美しい空間が広がる
みなと神戸のランドマークとして親しまれてきた時計塔のある建物は近代化産業遺産に認定。広報展示室には密輸の手口などを展示。団体で予約すれば職員の案内で屋上から神戸港が一望できる。
![神戸税関の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011726_3460_1.jpg)
![神戸税関の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011726_3460_2.jpg)
和田神社
平清盛が安全と繁栄を祈願し祀った「兵庫七弁天」のうちのひとつ
承安3(1173)年、平清盛が兵庫津(神戸港)・大輪田泊築港の際、安全と繁栄を祈願し安芸の宮島から市杵嶋姫大神を勧請し七ヶ所に祀った「兵庫七弁天」のうちのひとつ。「和田宮」とも呼ばれている。
![和田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014185_3665_2.jpg)
![和田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014185_3665_1.jpg)
松尾稲荷神社
ビリケン様が鎮座するユニークな神社
楠木正成縁の神社。創建不詳だが、延元3(1336)年には現在の地にあった。約400個の提灯が下げられ「提灯持ちのお稲荷さん」と親しまれる。ビリケン様の安置が珍しい。
![松尾稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011723_00007.jpg)
![松尾稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011723_1769_1.jpg)