トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関西 x 寺社仏閣・史跡 > 神戸・姫路・淡路島 x 寺社仏閣・史跡 > 神戸・阪神 x 寺社仏閣・史跡

神戸・阪神 x 寺社仏閣・史跡

神戸・阪神のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

神戸・阪神のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。尼崎城の面影をしのぶ駅前公園に天守が再建「尼崎城址公園」、公開異人館の中で唯一の東洋的異人館「坂の上の異人館」、左右対称に建つ元外国人向けのアパルトマン「洋館長屋」など情報満載。

  • スポット:91 件
  • 記事:12 件

神戸・阪神のおすすめエリア

神戸

外国文化が花開いたレトロモダンが融合する港町

西宮・芦屋

高校球児憧れの球場と、国内屈指の高級住宅街

宝塚

夢のステージ『タカラヅカ』の本拠地は漫画の神様の故郷

明石

日本標準時の街は、新鮮な海の幸やふわふわの明石焼が名物

三田・神戸北

全国に知られる人気パティシエと巨大アウトレットモール

神戸・阪神のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

21~40 件を表示 / 全 91 件

尼崎城址公園

尼崎城の面影をしのぶ駅前公園に天守が再建

阪神電車尼崎駅近くにある城址公園。江戸時代の尼崎藩主・戸田氏鉄公が築き、明治6(1873)年に廃城となったお城。天守閣が再建され、新たな尼崎の観光スポットとして注目が集まる。

尼崎城址公園

住所
兵庫県尼崎市北城内27
交通
阪神本線尼崎駅から徒歩3分

坂の上の異人館

公開異人館の中で唯一の東洋的異人館

明治後期の建築。館内のインテリアは明朝~清朝にいたる中国の貴重な家具・調度品・美術品で統一されている。

坂の上の異人館の画像 1枚目
坂の上の異人館の画像 2枚目

坂の上の異人館

住所
兵庫県神戸市中央区北野町2丁目18-2
交通
JR三ノ宮駅から徒歩20分
料金
入館料=大人550円、小人100円/北野7館周遊パス=大人3000円、小人800円/山の手4館パス=大人2100円、小人500円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、時期により異なる)

洋館長屋

左右対称に建つ元外国人向けのアパルトマン

寄棟屋根に下見板張り、白いオイルペンキ塗りの外壁は神戸異人館の代表的な建築様式。館内1階は南仏プロヴァンスをイメージして装飾され、2階は各部屋が多彩なギャラリーのような空間になっている。

洋館長屋の画像 1枚目
洋館長屋の画像 2枚目

洋館長屋

住所
兵庫県神戸市中央区北野町2丁目3-18
交通
JR三ノ宮駅から徒歩15分
料金
入館料=大人550円、小人100円/北野7館周遊パス=大人3000円、小人800円/北野通り3館パス=大人1400円、小人300円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、時期により異なる)

西宮神社

商売繁盛・福の神、えべっさん

福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元された。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されている。

西宮神社の画像 1枚目
西宮神社の画像 2枚目

西宮神社

住所
兵庫県西宮市社家町1-17
交通
阪神本線西宮駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~18:00(閉門)、3・9月は~18:30、4~8月は~19:00

関帝廟

極彩色で異国情緒満点。商売の神様、関羽を祀る寺院

華僑の信仰が厚い中国寺院。祭神は蜀の武勇・関羽。武の神、財の神として崇められている。内部は極彩色で独特の中国ムードがある。毎年旧暦の盆に「盂蘭盆会」が行われる。

関帝廟の画像 1枚目
関帝廟の画像 2枚目

関帝廟

住所
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目3-2
交通
JR神戸線元町駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅

建築時の屋敷構えをほぼ完全に残す、貴重な数寄屋造近代和風住宅

昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。建築時の屋敷構えをほぼ完全に残す貴重な建物で国の登録有形文化財になっている。

兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅の画像 1枚目

兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅

住所
兵庫県神戸市垂水区東舞子町兵庫県立舞子公園区域内
交通
JR神戸線舞子駅から徒歩5分
料金
入館料=大人100円、高校生無料、小・中学生無料/三邸めぐり券(旧木下家住宅、旧武藤山治邸、孫文記念館)=大人340円/ (70歳以上50円、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

念仏寺

豊臣秀吉とのゆかり深い寺。沙羅双樹の植えられた庭が美しい

豊臣秀吉の館跡とも、正室ねねの別邸跡とも伝えられる寺。西側には当時の面影を残す石垣や礎石がある。「沙羅樹園」と呼ばれる庭が美しく、沙羅双樹の大木がある。

念仏寺

住所
兵庫県神戸市北区有馬町1641
交通
神戸電鉄有馬線有馬温泉駅から徒歩10分

旧グッゲンハイム邸

グリーンの塗装が特徴の築100年の洋館

明治42(1909)年に建てられたコロニアル・スタイルのグッゲンハイム家洋館。階段や暖炉など、館内には歴史を感じる調度品が残りクラシカルな雰囲気を漂わせる。2階の大きな窓からはパーティにも使われる広い庭と海が一望でき、開放感あふれる。

旧グッゲンハイム邸の画像 1枚目
旧グッゲンハイム邸の画像 2枚目

旧グッゲンハイム邸

住所
兵庫県神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
交通
JR神戸線塩屋駅から徒歩5分
料金
イベントにより異なる
営業期間
通年
営業時間
イベントにより異なる、第3木曜の無料見学会は12:00~17:00

清盛塚

県の重要有形文化財に指定されている塔

高さ8.5mの堂々とした石造十三重の塔で、福原遷都や日宋貿易を行った平清盛を供養する塚。北条貞時が建立したとされる。傍らには清盛の甥・経正を祀る琵琶塚がある。

清盛塚の画像 1枚目
清盛塚の画像 2枚目

清盛塚

住所
兵庫県神戸市兵庫区切戸町1
交通
地下鉄中央市場前駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

永澤寺

総高9.2mの大観世音菩薩や珍しいガンダーラ彫刻の仏像で有名

本堂のほかに観音堂があり、総高9.2mの大観世音菩薩や世界最初の仏像といわれるガンダーラ彫刻の仏像が祀られている。4月から7月は花菖蒲の花が見事だ。

永澤寺の画像 1枚目
永澤寺の画像 2枚目

永澤寺

住所
兵庫県三田市永沢寺210
交通
JR宝塚線三田駅から神姫バス永沢寺経由母子行きで45分、永沢寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(観音堂は9:00~16:30)

神戸護国神社

盆おどりやのみの市、花見などで賑わう

関西学院跡地に素木流造の神殿が建立、昭和16(1941)年に護国神社として列せられた。境内では毎年7月末に盆おどり、毎月第4日曜にはのみの市がある。春は桜が美しい。

神戸護国神社の画像 1枚目

神戸護国神社

住所
兵庫県神戸市灘区篠原北町4丁目5-1
交通
阪急神戸線六甲駅から神戸市バス2系統三宮神社行きで5分、護国神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00<最終受付>)

花隈公園

織田信長が築城した花隈城跡

戦国末期、織田信長が中国地方へ勢力を伸ばす足がかりとして築かせたといわれる花隈城の跡に整備された公園。当時は海に突き出た台地で陸海の要衝だった。信長に対して反乱を起こした荒木村重が籠城し、天正8(1580)年に陥落した後は兵庫に新しい城が築かれて廃城となった。

花隈公園の画像 1枚目

花隈公園

住所
兵庫県神戸市中央区花隈町
交通
阪急神戸高速線花隈駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

厳島神社

兵庫七弁天のひとつ

厳島明神に信仰厚かった平清盛によって安芸宮島より勧請されたことにはじまるという。兵庫の町外れにあったことから外弁天と呼ばれ、兵庫七弁天のひとつに数えられる。福徳円満、長寿無量を施される福の神として信仰されている。

厳島神社の画像 1枚目
厳島神社の画像 2枚目

厳島神社

住所
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4丁目4-21
交通
阪急神戸高速線新開地駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

神呪寺

新西国霊場の第二十一番札所

地元では甲山大師の名で親しまれる。本尊の如意輪観音は、融通観音とも呼ばれ、弘法大師が開祖如意尼の姿を写して刻んだと伝わる秘仏。毎年5月18日に開帳される。

神呪寺の画像 1枚目
神呪寺の画像 2枚目

神呪寺

住所
兵庫県西宮市甲山町25-1
交通
阪神本線西宮駅から阪神バス鷲林寺循環線で25分、甲山大師下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

長田神社

「長田さん」として親しまれる商売繁盛の神様

通称「長田さん」として親しまれている商売繁盛の神様。開運招福、厄除けに御利益があるといわれており、毎月1日の「おついたち詣で」には、数千人もの参拝者が訪れる。

長田神社の画像 1枚目
長田神社の画像 2枚目

長田神社

住所
兵庫県神戸市長田区長田町3丁目1-1
交通
地下鉄長田駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~18:00(閉門)、10~翌3月は6:00~、授与所は9:00~16:00(閉所)

安徳宮

源平合戦の悲運の安徳天皇を祀る

一ノ谷の合戦の際に安徳天皇の内裏が置かれた地。源氏に敗れてわずか8歳で命を落とした安徳天皇の冥福を祈るため建立された。

安徳宮の画像 1枚目

安徳宮

住所
兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町2丁目
交通
山陽電鉄本線須磨浦公園駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

神戸ムスリムモスク

日本で初めて建てられたイスラム教寺院

パールストリートとトアロードの交差点の東に建つ、ドーム屋根と2つの尖塔をもつトルコ様式の姿が、北野の異国情緒をさらに高めている。

神戸ムスリムモスク

住所
兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目25-14
交通
JR三ノ宮駅から徒歩9分

本願寺神戸別院

異国情緒漂う。斬新なデザインで別名「モダン寺」と呼ばれる

浄土真宗本願寺派本山(西本願寺)直属の別院。昭和5(1930)年、日本初の鉄筋寺院として建築され、平成7(1995)年に改築。インド仏教様式の斬新なデザインでモダン寺と呼ばれる。

本願寺神戸別院の画像 1枚目
本願寺神戸別院の画像 2枚目

本願寺神戸別院

住所
兵庫県神戸市中央区下山手通8丁目1-1
交通
阪急神戸高速線花隈駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:45~17:45(閉門)

富田砕花旧居

兵庫県文化の父、詩人・富田砕花の旧宅

明治から昭和にかけて、詩人として活躍した富田砕花の旧宅。谷崎潤一郎も富田が移住する前に、ここで暮らしていた。現在は「富田砕花旧居」として公開されている。

富田砕花旧居の画像 1枚目
富田砕花旧居の画像 2枚目

富田砕花旧居

住所
兵庫県芦屋市宮川町4-12
交通
阪神本線打出駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館16:00)

保久良神社

山の中腹に建ち市街が一望できる。春は梅の名所としても有名

『延喜式』に記述された由緒ある神社。一帯は眺望が良く、格好のハイキングコースの入り口にある。約250本の梅が紅白織りまぜて咲き乱れる名所としても有名だ。

保久良神社の画像 1枚目

保久良神社

住所
兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
交通
阪急神戸線岡本駅から徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由