大阪北部 x 見どころ・体験
「大阪北部×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「大阪北部×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。万博跡地の公園に咲く5500本もの桜「万博記念公園の桜」、蓮如上人の13男・実従が開基した。蓮如ゆかりの地「願生坊」、枚方宿の本陣は屋号江戸屋で、屋敷面積が約500坪の豪壮な邸宅「本陣跡」など情報満載。
- スポット:55 件
- 記事:8 件
大阪北部のおすすめエリア
大阪北部の新着記事
大阪北部のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 55 件
万博記念公園の桜
万博跡地の公園に咲く5500本もの桜
日本万国博覧会の会場跡地にあり、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラなど9品種、約5500本が植えられている。桜の見どころは園内各所にあり、大型遊具や博物館、日本庭園なども揃っているのでゆっくり楽しめる。
![万博記念公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011960_00001.jpg)
![万博記念公園の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011960_00004.jpg)
万博記念公園の桜
- 住所
- 大阪府吹田市千里万博公園
- 交通
- 大阪モノレール万博記念公園駅から徒歩5分
- 料金
- 入園料=大人260円、小・中学生80円/
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園17:00)、桜まつり期間中は~20:30(閉園21:00)
願生坊
蓮如上人の13男・実従が開基した。蓮如ゆかりの地
浄土真宗の中興の祖、蓮如上人の13男・実従が開基した。もともと枚方の宿場町は、願生坊の寺内町として中世期の末に形成された蓮如ゆかりの地である。
本陣跡
枚方宿の本陣は屋号江戸屋で、屋敷面積が約500坪の豪壮な邸宅
本陣は身分の高い人が宿泊するために設置されたもの。枚方宿の本陣は屋号江戸屋で、屋敷面積が約500坪、門や玄関、上段の間(居間)を持つ豪壮な邸宅だった。
![本陣跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001165_4027_1.jpg)
呉服神社
中国の呉国から渡来し機織、裁縫技術を伝えた呉織を祀る
5世紀頃、中国の呉の国から渡来して機織、裁縫の技術を日本に伝えたという呉織(くれはとり)を祀る。北の伊居太神社には、呉織とともに渡来して穴織(あやはとり)を祀っている。
![呉服神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001834_4027_1.jpg)
![呉服神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001834_1044_1.jpg)
豊能町石仏
石仏や磨崖仏が多く、ハイキングコースを設定している
豊能町には石仏や磨崖仏が多く、ハイキングコースを設定している。遊仙寺前の「余野十三仏」は室町末期のもの。豊能町立郷土資料館に石仏・史跡マップがある(有料)。
![豊能町石仏の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001878_4027_1.jpg)
豊能町石仏
- 住所
- 大阪府豊能郡豊能町余野等
- 交通
- 阪急宝塚線池田駅から阪急バス牧行きで40分、余野下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(資料館は9:00~17:00<閉館>)
郵便屋の渡し跡の碑
明治から昭和5(1930)年の枚方大橋の完成まで郵便輸送
明治時代、淀川左岸の郵便物は枚方の渡しを利用し、高槻まで運ばれていた。昭和5(1930)年、枚方大橋の完成で郵便屋の渡しは姿を消したが、記念碑が残る。
![郵便屋の渡し跡の碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001201_4027_1.jpg)
萱野三平記念館 涓泉亭
萱野三平の旧宅と記念館
赤穂義士のひとり、萱野三平の旧邸長屋門が整備されて記念館になっている。周囲の事情で仇討ちに参加できず、無念の自刃を果たした部屋が残り、茶室もある。
萱野三平記念館 涓泉亭
- 住所
- 大阪府箕面市萱野3丁目10-4
- 交通
- 阪急宝塚線石橋阪大前駅から阪急バス茨木行きで15分、萱野三平前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
西江寺
箕面駅よりすぐ。「みのおの聖天さん」と呼ばれ親しまれている
箕面駅から箕面滝へ向かう道の途中にある。地元では「みのおの聖天さん」と呼ばれ親しまれている。また、大黒天、弁財天も祀り、特に椿・紅葉が美しい。
![西江寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010686_4027_1.jpg)
![西江寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010686_1253_1.jpg)
阿為神社
延喜式内の古社。古墳が20基ほど散在し、「二神二獣鏡」は有名
延喜式内の古社。このあたりには古墳が20基ほど散在し、将軍山から出土したと伝える「二神二獣鏡」は、中国・魏の時代のものと推定され、国の重要美術品。
![阿為神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001981_4027_1.jpg)
百濟寺跡・百濟王神社
百済王敬福により建立された。国の特別史跡。枚方八景の1つ
天平勝宝2(750)年頃、百済王敬福により建立されたと伝えられる。昭和27(1952)年に国の特別史跡に指定され、史跡公園として整備された。枚方市では枚方八景に選ばれている。
![百濟寺跡・百濟王神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001173_4027_1.jpg)
高山右近記念聖堂(カトリック高槻教会)
キリシタン大名の高山右近を記念して設立。右近大理石像がある
家康の禁教令にふれたキリシタン大名の高山右近はマニラに追放され、そこで生涯を終えた。そして生涯、信仰を貫き通した高山右近は2017年2月にカトリックの福者に認められた。臨終の地マニラにある聖母大聖堂を模して建てられた。聖堂前には右近大理石像がある。
![高山右近記念聖堂(カトリック高槻教会)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001192_4027_1.jpg)
高山右近記念聖堂(カトリック高槻教会)
- 住所
- 大阪府高槻市野見町2-26
- 交通
- 阪急京都線高槻市駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(夜間は外観のみ)
小楠公御墓所
楠木正行の墓。正行を守るクスノキは樹齢570年以上
正平3(1348)年、四條畷の戦いで戦死した楠木正行の墓。正行が亡くなって約80年後に小さな碑が建てられ、クスノキを植えて供養したという。正行を守るクスノキは樹齢570年以上。
山口誓子句碑
高浜虚子に師事した誓子の句碑
高浜虚子に師事し、「新興俳句運動」の指導者的存在として知られる俳人・山口誓子。「流蛍の自力で水を離れ飛ぶ」と刻まれた句碑は、摂津峡公園の園路沿いにひっそりと佇んでいる。
離宮の水
「名水百選」にも選ばれた水無瀬川の伏流水で、持ち帰る人も多い
「名水百選」にも選ばれた、水無瀬川の伏流水。近くのサントリーのウイスキーの蒸留所も、地下水を仕込みの水として利用している。取水する場合はマナーを守りたい。
![離宮の水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001194_4027_1.jpg)
![離宮の水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001194_1044_1.jpg)
垂水神社
万葉集にて、志貴皇子が詠んだ歌の中に登場する滝で有名
万葉集に「いはばしる垂水の上のさわらびの 萌えいずる春になりにけるかも」と志貴皇子が詠んだ滝が、この神社の滝。千里丘陵の緑の中に鎮座する延喜式内の大社。
![垂水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001667_00001.jpg)
![垂水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001667_00004.jpg)
摂津峡公園
四季を通じて自然を楽しめる景勝地
奇岩や断崖が続く景勝地で、キャンプ場などもあり、上の口から下の口までの約4kmは、絶好のハイキングコースとなっている。園内ではソメイヨシノなど約3000本が咲き誇り、公園入口に位置する桜広場はお花見を楽しむ多くの人々でにぎわう。毎年、花の見頃にはライトアップやぼんぼりが灯され、「摂津峡桜まつり」が開催される。
![摂津峡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010950_3462_1.jpg)
![摂津峡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010950_00004.jpg)
摂津峡公園
- 住所
- 大阪府高槻市塚脇5丁目3-4
- 交通
- JR京都線高槻駅から市バス塚脇行きで20分、塚脇下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 情報なし
浄念寺前の桝形道路
見通しを悪くして敵の侵入を防御する先人の工夫は見事
浄念寺前は桝形の広い空間になっている。道が直角になっているのは、外部から敵が攻めてきても、直進できないようにするための工夫と言われる。
神峯山寺
連続護摩修行「毘沙門不動護摩」を毎日炊いている天台宗寺院
役行者創建と伝える修験道の霊場で、現在の堂宇は安永6(1777)年の再建。祈願厄除けとして「毘沙門不動護摩」を毎日欠かさず炊いている。また、紅葉が見事で秋には多くの観光客でにぎわう。
![神峯山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001188_4027_1.jpg)
神峯山寺
- 住所
- 大阪府高槻市原3301-1
- 交通
- JR京都線高槻駅から市バス原大橋行きで20分、神峰山口下車、徒歩20分
- 料金
- 入山料(紅葉シーズンのみ)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
服部緑地乗馬センター
レベルに合わせた丁寧なレッスンが定評
全く初めての方や体力に自信のない方でも大丈夫。まずは馬に触れてみることからインストラクターが基本マンツーマンでレッスン。
![服部緑地乗馬センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001656_3466_1.jpg)
![服部緑地乗馬センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001656_1245_1.jpg)
服部緑地乗馬センター
- 住所
- 大阪府豊中市服部緑地1-5
- 交通
- 北大阪急行緑地公園駅から徒歩10分
- 料金
- 1回講習=6680円/ (保険料込、馬具レンタル料込)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)、水曜は13:00~
五月山公園のサクラ・ツツジ
ソメイヨシノなど35000本の桜は壮観。5月のツツジも見事
園内にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど35000本が咲き誇る。夜間のライトアップもある。全山がピンクに染まる5月のツツジ、サツキも見ものだ。
![五月山公園のサクラ・ツツジの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010949_1253_1.jpg)
![五月山公園のサクラ・ツツジの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010949_4027_1.jpg)
五月山公園のサクラ・ツツジ
- 住所
- 大阪府池田市五月丘5丁目2-5
- 交通
- 阪急宝塚線池田駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月中旬(サクラ)、4月下旬~5月下旬(ツツジ)
- 営業時間
- 情報なし