大阪 x 神社(稲荷・権現)
「大阪×神社(稲荷・権現)×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「大阪×神社(稲荷・権現)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。事代主命と菅原道真を祀る神社「大森神社」、350年余りの伝統を誇る、勇壮な「がんがら火祭り」の舞台「愛宕神社」、770~780(宝亀年間)年、吉見小佐治が春日神を勧請した「春日神社」など情報満載。
- スポット:43 件
- 記事:8 件
大阪のおすすめエリア
大阪の新着記事
大阪のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 43 件
大森神社
事代主命と菅原道真を祀る神社
事代主命と菅原道真を祀る神社で天正10(1582)年に中家の一族根来盛重によって再建されたと伝わる。毎年10月には町内11地区の地車の宮入りが行われる。
![大森神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010854_00003.jpg)
![大森神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010854_00001.jpg)
大森神社
- 住所
- 大阪府泉南郡熊取町大宮1丁目11-18
- 交通
- JR阪和線熊取駅から南海ウイングバス南部山の手台行きで17分、大宮下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
愛宕神社
350年余りの伝統を誇る、勇壮な「がんがら火祭り」の舞台
350年余りの伝統を誇る、勇壮な池田の「がんがら火祭り」の舞台となる神社。祭神の火加具土大神は、火の神。春は桜、秋はもみじが美しく緑の多い神社。
![愛宕神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001788_4027_1.jpg)
春日神社
770~780(宝亀年間)年、吉見小佐治が春日神を勧請した
武甕槌命(たけみかづちのみこと)齋主命(いわいぬしのみこと)などを祭神とする。770~780(宝亀年間)年、吉見小佐治がこの地を開拓し、春日神を勧請したのが始まり。
![春日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010858_00000.jpg)
![春日神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010858_00002.jpg)