大阪 x 寺社仏閣・史跡
「大阪×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「大阪×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。飯盛山に築かれた三好長慶の城。大小70近い郭の跡や石垣が残る「飯盛城跡」、注目店が満載のレトロビルでお気に入りのアイテム探し「大阪農林会館」、正面の千鳥破風や扉の装飾は、桃山時代の華麗さがうかがえる「生根神社」など情報満載。
- スポット:168 件
- 記事:21 件
大阪のおすすめエリア
大阪の新着記事
大阪のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 168 件
大阪農林会館
注目店が満載のレトロビルでお気に入りのアイテム探し
昭和5(1930)年建築のビルで、昭和の趣がそのまま残るレトロな館内。各フロアにはギャラリーやショップや美容院などさまざまなテナントが集まっている。
![大阪農林会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014182_4024_1.jpg)
![大阪農林会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014182_3466_2.jpg)
生根神社
正面の千鳥破風や扉の装飾は、桃山時代の華麗さがうかがえる
住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀る。江戸時代は大社の摂社だったが明治5(1872)年に独立。正面にあしらわれた千鳥破風や扉の装飾に桃山時代の華麗さが見られる。
![生根神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010646_4027_1.jpg)
石切劔箭神社
「石切さん」と親しまれ、病気平癒や諸願成就の御利益で有名
2600余年の歴史ある延喜式内社。関西では「石切さん」と多くの人に親しまれ、現在では「でんぼの神様」として病気平癒の願う参拝者が全国から集まる。「お百度参り」も有名だ。
![石切劔箭神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001089_3252_1.jpg)
![石切劔箭神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001089_00001.jpg)
石切劔箭神社
- 住所
- 大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
- 交通
- 近鉄けいはんな線新石切駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(授与所は7:30~16:30<閉所>、御祈祷は9:00~15:30)
本受寺
家康からたまわった渡海御朱印状が残されている
西宗真(洗礼名るいす)の菩提所。西るいすはフィリピンへ度々渡航していた堺の豪商で、寺内には家康からたまわった渡海御朱印状が残されている。るいすの由緒書がある。
野崎観音
飯盛山の麓に建ち、「野崎の観音さん」と親しまれる曹洞宗の寺
飯盛山の麓に建ち、「野崎の観音さん」と親しまれる曹洞宗の寺。行基が観音像を刻んで安置したのが始まりと伝え、本尊の十一面観音は安産や子授けに霊験あらたか。
![野崎観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001243_1044_1.jpg)
枚岡神社
神気溢れる太古の聖域。「結びの社」河内国一之宮
河内国一之宮の社格を誇る。西暦よりも663年前から神津嶽で祀られていたお社を、白雉元(650)年に現在の地に祀り、奈良春日大社に二分霊を遷したことから、元春日とも呼ばれる。夫婦の神様を祀っていることから縁結び、夫婦円満の御利益があると言われている。
![枚岡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001092_4027_1.jpg)
![枚岡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001092_00008.jpg)
忍頂寺
境内に大阪府指定文化財、花崗岩製の「五輪塔」がある
僧三澄が創建して神岑山寺と称したが、貞観2(860)年清和天皇の勅命で忍頂寺と称するようになった。境内に大阪府指定文化財、花崗岩製の「五輪塔」総高2.3mがある。
![忍頂寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010821_4027_1.jpg)
長栄寺
開基は聖徳太子。『人となる道』『十善法語』は名著
開基は聖徳太子。江戸時代に慈雲尊者が再興し、宗派によらない釈尊の仏教をめざすための道場とした。『人となる道』『十善法語』は現代人にも読んでもらいたい名著。
家原寺
本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として有名
行基が生家を寺に創建したと伝える。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知られる。合格祈願の落書き寺として有名だったが、現在は祈願のハンカチで埋めつくされる。
![家原寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001120_1044_1.jpg)
岸和田市「五風荘」
歴史的な庭園を眺めながらこだわりの料理を
岸和田市指定有形文化財である、回遊式日本庭園を有する近代和風建築。料亭としてリニューアルされ、旬の食材を使った会席、鍋のコースなどを味わえる。美しい日本庭園を眺めながら和の贅沢な料理を堪能する、格別な時間を過ごせる。
![岸和田市「五風荘」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001361_20230202-1.jpg)
岸和田市「五風荘」
- 住所
- 大阪府岸和田市岸城町18-1
- 交通
- 南海本線蛸地蔵駅から徒歩3分
- 料金
- 五風荘御膳「季節の釜飯御膳」ほか=3080円~/会席料理=7150円~/鍋料理(一人前)=4180円~/ (料亭はサービス料別(飲食代の10%))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 料亭は11:00~21:30、庭園見学は10:00~21:00、要予約
新井ビル
大正時代のモダンデザイン建築
旧報徳銀行大阪支店のビルとして大正11(1922)年に竣工。吹き抜けの1階と2階には、大阪を代表する洋菓子店「五感」が入る。国の登録有形文化財になっているほか、「生きた建築ミュージアム・大阪セレクション」に選定されている。
![新井ビルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014181_3842_1.jpg)
安居神社
真田幸村の戦没地。花見の景勝地として古くから愛される
大坂夏の陣で戦った真田幸村の戦没地として有名な神社。浪花名所絵図や浪花百景には花見の光景が描かれており、景勝地として古くから愛されていたことが分かる。
![安居神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010744_3462_1.jpg)
![安居神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010744_3895_1.jpg)
大安寺
中世の豪商納屋助左衛門の旧宅が本堂。狩野永徳作の襖絵で有名
中世の豪商納屋助左衛門が寄進した旧宅が本堂。狩野永徳作の襖絵は、金張りで鶴や松が描かれている。本堂とともに国の重文になっている。
![大安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001090_00000.jpg)
大安寺
- 住所
- 大阪府堺市堺区南旅篭町東四丁1-4
- 交通
- 阪堺電軌阪堺線御陵前駅から徒歩7分
- 料金
- 拝観料=400円/
- 営業期間
- 春・秋期のみ
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
木南邸
母屋と4棟の蔵をもつ京街道最大の町家。ひときわ目を引く
母屋と4棟の蔵をもつ京街道最大の町家。大名行列を見下すのは恐れ多いという理由で中2階になっている。美しく整備された町並みでひときわ目を引く。
宇度墓古墳
5世紀後半の築造とされる全長200mの前方後円墳
5世紀後半の築造とされている全長200mの前方後円墳で、「御陵さん」の名で親しまれている。垂仁天皇第二皇子五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)の陵墓と伝わる。
![宇度墓古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010857_00000.jpg)
![宇度墓古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010857_00002.jpg)
生國魂神社
大阪最古の神社
日本列島そのものの御霊、生島大神・足島大神を祀る大阪最古にして日本総鎮守の神社。約400年前に大阪城築城に伴い現在地に遷座。豊臣秀吉が寄進した本殿は屋根に三つの破風を据えた「生國魂造」という唯一無二の建築様式だ。
![生國魂神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001750_00002.jpg)
![生國魂神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001750_00020.jpg)
生國魂神社
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
- 交通
- 地下鉄谷町九丁目駅から徒歩4分
- 料金
- おみくじ=200円/御守=1000円/厄除祈祷=5000円/お宮参り=10000円/特別祈祷(団体昇殿祈祷)=50000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷・お守り・おふだ受付は9:00~17:00<閉門>)
環山楼
江戸時代中期に石田善右衛門利清が設けた学びの場
江戸時代中期に八尾寺内町の豪商であった石田善右衛門利清が設けた郷校。数回の移築を経て、現在は八尾小学校の敷地内に復元している。週1回市民に開放され、文化財の公開など幅広く活用されている。
全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)
下町の昔あそび満載の平野
聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。駄菓子屋さん博物館、平野の音博物館、閻魔堂、水琴窟を併設。境内は街の人々の憩いの場になっている。
![全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001596_3696_1.jpg)
![全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001596_1253_1.jpg)
全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)
- 住所
- 大阪府大阪市平野区平野本町4丁目12-21
- 交通
- JR大和路線平野駅から徒歩13分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門17:30)