大阪 x 寺社仏閣・史跡
「大阪×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「大阪×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。西洋建築の手法を取り入れたコロニアル様式の外観「綿業会館」、庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文「降井家書院」、観音堂は釘無堂と呼ばれる国宝「孝恩寺」など情報満載。
- スポット:168 件
- 記事:21 件
大阪のおすすめエリア
大阪の新着記事
大阪のおすすめスポット
161~180 件を表示 / 全 168 件
綿業会館
西洋建築の手法を取り入れたコロニアル様式の外観
渡辺節設計により、昭和6(1931)年に竣工した日本綿業倶楽部のクラシックな建物。コロニアル様式の外観はもちろん、玄関ホールや談話室など内部の装飾も見事。見学は月1回の予約制。
![綿業会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014190_3466_4.jpg)
![綿業会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014190_00002.jpg)
綿業会館
- 住所
- 大阪府大阪市中央区備後町2丁目5-8
- 交通
- 地下鉄本町駅から徒歩5分
- 料金
- 内部見学(予約制)は有料
- 営業期間
- 通年(内部見学は第4土曜、12月は第2土曜)
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、内部見学は予約制)
降井家書院
庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文
庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文。年一回、書院が公開されている。当時は2500坪あまりの敷地に大邸宅を構えていたという。
![降井家書院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001440_00000.jpg)
孝恩寺
観音堂は釘無堂と呼ばれる国宝
浄土宗の寺で阿弥陀如来を祀る。秀吉の紀州攻めで各堂は焼失、観音堂だけが残る。鎌倉時代の建物で、釘を1本も使わずに建てられているところから「釘無堂」と呼ばれ国宝。
孝恩寺
- 住所
- 大阪府貝塚市木積798
- 交通
- 水間鉄道水間観音駅から水鉄バス蕎原行きで6分、釘無堂前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、国宝)、重要文化財は特別公開時のみ
中家住宅
江戸初期に建てられた庄屋の家。豪壮な構えで国の重文
この地の名家で、現存する主屋と門は江戸初期の建造物。地方の庄屋の家とは異なる豪壮な構えで国の重文。かつては客殿など建物も多くあり、堀がめぐらされていた。
![中家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001438_3462_1.jpg)
観心寺
北斗七星を祀る日本唯一の寺
役行者が開創、弘法大師が本尊の如意輪観音像(国宝)を刻んで再興したと伝わる。中院は楠木正成の少年時代の学問所で楠木氏の菩提寺。後村上天皇の行在所にもなった。
![観心寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001152_00001.jpg)
![観心寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001152_00005.jpg)
観心寺
- 住所
- 大阪府河内長野市寺元475
- 交通
- 南海高野線河内長野駅から南海バス金剛山ロープウェイ行きで15分、観心寺下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生100円 (宝物館見学料含む、80歳以上無料、障がい者手帳持参で100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
安満宮山古墳
三角縁神獣鏡など、青銅鏡五面が出土したことで有名
三角縁神獣鏡や中国・魏の年号「青龍三年」(235年)の銘が入った青銅鏡など、五面が出土した安満宮山古墳の復元・整備が行われ、一般公開されている。
![安満宮山古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001187_4027_1.jpg)
理智院
豊臣秀吉が自らの髭を植え付けた木像があることで有名
聖武天皇の勅願により天平5(733)年に開創される。豊臣家に所縁あり文禄の役海路安穏祈願成就の証とし当院に秀吉自らの髭を植え付けた肉付木像を奉納された。南部熊楠の遺跡地としても有名。
![理智院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010859_00002.jpg)
![理智院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010859_00000.jpg)
理智院
- 住所
- 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
- 交通
- 南海多奈川線多奈川駅から岬町コミュニティバス小島住吉行きで5分、極楽橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂内拝観は8:00~17:00、要予約)
叡福寺
聖徳太子、母、妃が祀られており、三骨一廟とよばれている
聖徳太子が生前に自ら墓所を造営、その没後、推古天皇が香華所として坊舎を建てたことに始まる。豊臣秀頼が寄進した本堂をはじめ、多宝塔などがある。ともに国の重文。