条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x イベント > 関西 x イベント > 京都 x イベント > 京都・宇治 x イベント > 上賀茂・鞍馬・大原 x イベント
上賀茂・鞍馬・大原 x イベント
上賀茂・鞍馬・大原のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。少年たちが櫓のまわりで踊る江戸時代に始まった奉納踊り「八瀬赦免地踊り」、無病息災、開運招福を願い大原院で栽培した大根が振る舞われる「幸せを呼ぶ初午大根焚き」、「YOGACCO@KYOTO」など情報満載。
世界遺産の神社とおしゃれなショッピングストリート
比叡山麓の史跡名所と京都のファッションストリート
伝説多き山里は恋愛成就の神社や夏の川床料理が人気
名刹が多く集まるのどかな山里は全国有数の紅葉名所
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 28 件
江戸時代、土地争いの際特典が守られた報恩のために始まった奉納踊り。頭に透かし彫りの入った切子灯籠をのせた少年たちがやぐらのまわりで踊る。京都市無形民俗文化財。
毎年2月の初午に、無病息災・開運招福を願い「幸せを呼ぶ大根焚き」として、大原院で栽培した大根が無料で振る舞われる。秘仏の金色不動尊もご開扉される。
世界文化遺産・上賀茂神社の境内で、毎月第4日曜日に行われる手づくり市。スイーツ・雑貨・小物などのお店が約200点も軒を連ね、見て回るだけでも充分楽しめる。
神前に七草粥を供え、神馬を神前に引き立てて神覧に供する。明治初期まで宮中で行われた白馬節会が神事になったもの。当日の午前中は厄除けの七草粥がふるまわれる。
約1万個のイルミネーションが教会をより幻想的な雰囲気に包み込む。「聖なるベル」やキャンドル&イルミネーションコラボナイトなど、期間中はさまざまなイベントが開催される。
新緑の5月に2週間に渡って大原で開かれる祭。大原女の衣装を無料で着ることができる。日にちは決まっているが、大原女時代行列やしそ苗植え体験もある。
葵祭の前儀として下鴨神社で行われる神事。行列の道中が平穏無事に行われるよう祓い清める。公家の装束を着用した射手が馬を馳せ、遠く離れた的を鏑矢で射抜く様は見事だ。
水の神様、縁結びの神様として信仰を集める貴船神社の例祭。午前中は舞楽が奉納される。午後は神輿が地域一帯を練り歩くほか、出雲神楽の奉納や招福餅まきなどが行われる。
「京の奥座敷」と呼ばれる貴船。豊かな自然に囲まれた清らかな川の上に床が設けられる。涼やかな空間でせせらぎの音と美味しい料理を味わおう。
下鴨神社にある糺の森で開催される夏の恒例イベント。約40の古書店が一堂に会し、専門的な書籍はもちろん、懐かしの雑誌や100円均一コーナーや絵本コーナーなども設ける。
貴族の遊びを再現した優雅な催しで、毎年1月4日に下鴨神社で行われる。平安時代の装束を身にまとった男性が、下鴨神社の境内で鞠を蹴りつなぎ、その技を競いあう。
真言宗の山寺、狸谷山不動院の開山を記念し、山伏による野外での大護摩祈祷が行われる。祈祷の前には「力だんご」が振る舞われ、多くの参拝客で賑わう。
辺りが暗闇に包まれる頃、大小さまざまな松明を担いだ人々が鞍馬山門を目指す。街中のそこかしこで松明が揺れ、掛け声と共に火の粉と煙が舞う様子は勇壮そのもの。
古来より伝わる雨乞い神事に由来する。水の恩恵に感謝し、境内に湧き出る御神水を使ってお茶を点てる献茶式、庖丁の儀のほか、雅やかな舞楽の奉納などが行われる。
真言宗の単立寺院である狸谷山不動院で、1月28日に行なわれる1年で最初の縁日。家内安全や商売繁盛を願う人々で賑わう。ガン封じにご利益があるといわれる、護摩の火で温めた笹酒の接待も行われる。
鞍馬の大惣法師仲間が近江座・丹波座の2組に分かれ、大蛇に見立てた青竹を真剣で切り落とす早さを競う。その年の豊凶を占い、水への感謝を捧げる古式ゆかしい厳粛な神事。
「祇園祭」や「時代祭」と並び、京都三大祭りのひとつに数えられる「葵まつり」。総勢約500名の行列が、平安貴族そのままの姿で京都御所を出発。京都を華麗に練り歩く。
毎年4月に行われる舞妓・芸妓の踊りの発表会。大正2(1913)年に建造された祇園甲部歌舞練場が舞台となっていたが、休館に伴い、京都芸術劇場「春秋座」に場所を移して開催される。茶券付鑑賞券なら和菓子と抹茶がいただける。
教会全体がクリスマスイルミネーションで彩られる。クリスマス直前には、キャンドルとイルミネーションのコラボイベントも開催。温かな光に包まれた教会で、ロマンティックなひとときを過ごすことができる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション