トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関西 x 見どころ・レジャー > 京都 x 見どころ・レジャー > 京都・宇治 x 見どころ・レジャー > 上賀茂・鞍馬・大原 x 見どころ・レジャー

上賀茂・鞍馬・大原 x 見どころ・レジャー

上賀茂・鞍馬・大原のおすすめの見どころ・レジャースポット

上賀茂・鞍馬・大原のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。気前のいい価格設定と粋なサービスの老舗レンタサイクル店「レンタサイクルえむじか 出町柳店」、同時通訳などの設備を備えた会議場がある、外観がユニークな施設「国立京都国際会館」、「賀茂別雷神社 本殿」など情報満載。

  • スポット:113 件
  • 記事:23 件

上賀茂・鞍馬・大原のおすすめエリア

鞍馬・貴船

伝説多き山里は恋愛成就の神社や夏の川床料理が人気

大原

名刹が多く集まるのどかな山里は全国有数の紅葉名所

上賀茂・鞍馬・大原のおすすめの見どころ・レジャースポット

61~80 件を表示 / 全 113 件

レンタサイクルえむじか 出町柳店

気前のいい価格設定と粋なサービスの老舗レンタサイクル店

格安で利用でき、当日最長23時半(土・日曜、祝日は22時半)までたっぷり借りられる。駅からすぐのアクセスも便利で嬉しい。レンタサイクル店らしからぬ凝った外観がおもしろい。

レンタサイクルえむじか 出町柳店の画像 1枚目
レンタサイクルえむじか 出町柳店の画像 2枚目

レンタサイクルえむじか 出町柳店

住所
京都府京都市左京区田中上柳町24リヴィエール鴨東 1階
交通
京阪鴨東線出町柳駅からすぐ
料金
1日利用=500円/1泊利用(翌朝10時までに返却)=750円/1週間利用=2000円/2週間利用=2500円/3週間~1か月利用=3000円/ (保証金別2000円、自転車返却時に返還)
営業期間
通年
営業時間
9:00~23:30、土・日曜、祝日は~22:30

国立京都国際会館

同時通訳などの設備を備えた会議場がある、外観がユニークな施設

1966年、日本で最初の国立の国際会議場として誕生。15万6000平米の広大な敷地には、日本庭園やお茶室も備えている。設計は建築家大谷幸夫、家具は剣持勇のデザイン。

国立京都国際会館の画像 1枚目
国立京都国際会館の画像 2枚目

国立京都国際会館

住所
京都府京都市左京区宝ヶ池
交通
地下鉄国際会館駅から徒歩5分
料金
詳細は要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、宿泊施設はイン16:00、アウト10:00

半木神社

植物園の中の森に鎮座する神社

古くから辺りは錦部の里と呼ばれて絹織物の生産が盛んで、平安時代になって上賀茂神社の領地となった。昔、賀茂川の洪水で上流の神社が流され、流れ木が流れ着いた当地に神社が再建され、流れ木(ながれぎ)から半木(なからぎ)神社と呼ばれるようになったという。

半木神社

住所
京都府京都市左京区下鴨半木町京都府立植物園内
交通
地下鉄北山駅からすぐ
料金
京都府立植物園入園料=一般200円、高校生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(京都府立植物園、閉園17:00)

三千院のあじさい苑

紫陽花の名所で山紫陽花や星紫陽花など種類豊富に見る事ができる

三千院の奥の院にある庭園。アジサイの名所で、約1000株ものアジサイに彩られて弁財天、金色不動堂、観音堂、石仏が点在するさまは、まさに浄土世界を表している。

三千院のあじさい苑の画像 1枚目
三千院のあじさい苑の画像 2枚目

三千院のあじさい苑

住所
京都府京都市左京区大原来迎院町540
交通
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩10分
料金
拝観料=700円/ (障がい者手帳持参で本人のみ割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門17:30)、12月8日~翌2月は9:00~16:30(閉門17:00)

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

福の神、大黒天を祀る日蓮宗寺院の通称名

松ヶ崎山妙圓寺と号する日蓮宗寺院の通称名。福の神である大黒天をまつる。七福神詣りのほか、年6回の甲子祭(きのえねさい)、毎月1・15日の月例祭は参拝客でにぎわう。

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)の画像 1枚目
松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)の画像 2枚目

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

住所
京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
交通
地下鉄松ヶ崎駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、ご朱印受付は~16:00

西村家別邸

社家の姿を今に伝える

かつての社家で、錦部家の旧宅。神官が身を浄めるために使った井戸、降臨石を配し、明神川の水を引き入れた池と、曲水川を中心とする社家庭園などがよく保存されている。

西村家別邸の画像 1枚目
西村家別邸の画像 2枚目

西村家別邸

住所
京都府京都市北区上賀茂中大路町1
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩7分
料金
大人500円、小人250円
営業期間
3月15日~12月8日
営業時間
9:30~16:30

出町のデルタ

憩いのスポット代表の出町のデルタ

高野川と賀茂川が合流し「鴨川」のスタート地点となる三角州。京都の人ならみんな知っているという、水面に浮かぶ「亀の石」を探してみよう。

出町のデルタの画像 1枚目
出町のデルタの画像 2枚目

出町のデルタ

住所
京都府京都市左京区下鴨宮河町京都府立鴨川公園
交通
京阪鴨東線出町柳駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大原の町並み

茅葺き屋根の民家が残る大原は、のどかで多くの神社仏閣がある

高野川をさかのぼった山深く、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里が大原である。その地名は天台声明の根本道場として建立された魚山大原寺に由来する。

大原の町並みの画像 1枚目
大原の町並みの画像 2枚目

大原の町並み

住所
京都府京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町
交通
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大原のヒガンバナ

赤い絨毯を敷いたような、美しい景色を眺める事が出来る

赤い絨毯を敷き詰めたように群生するヒガンバナ。大原三千院の南側にある音無滝までの沢沿いは、ツリフネソウ、オタカラコウ、ミゾソバなどが咲き、野の花めぐりには最適。

大原のヒガンバナの画像 1枚目
大原のヒガンバナの画像 2枚目

大原のヒガンバナ

住所
京都府京都市左京区大原
交通
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
9・10月
営業時間
情報なし

三宅八幡宮

かんの虫避けとして信仰を集め、子どもの守り神とされている

遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請した、と伝わる。かんの虫避けとしての信仰を集める。

三宅八幡宮の画像 1枚目
三宅八幡宮の画像 2枚目

三宅八幡宮

住所
京都府京都市左京区上高野三宅町22
交通
叡山電鉄鞍馬線八幡前駅から徒歩3分
料金
絵馬展示資料館入館料=300円/お守り各種=600円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~16:00、絵馬展示資料館は9:30~15:30

古知谷阿弥陀寺

弾誓上人が開いた念仏道場

高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。寺宝の木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財。京都市の天然記念物に指定された樹齢800年のタカオカエデの巨樹がある。紅葉の名所でもある。

古知谷阿弥陀寺の画像 1枚目

古知谷阿弥陀寺

住所
京都府京都市左京区大原古知平町83
交通
地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石公民館前行きで30分、古知谷下車、徒歩15分
料金
拝観料=400円/
営業期間
3~12月
営業時間
9:00~16:00(閉門)

駒井家住宅

緑に囲まれた閑静な邸宅

昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の個人住宅。テラス付きの食堂や出窓の腰掛けがある居間、サンルームなど心地よい空間を楽しむことができる。

駒井家住宅の画像 1枚目
駒井家住宅の画像 2枚目

駒井家住宅

住所
京都府京都市左京区北白川伊織町64
交通
叡山電鉄叡山本線茶山・京都芸術大学駅から徒歩7分
料金
維持修復協力金=大人500円、中・高校生200円/ (公益財団法人日本ナショナルトラスト会員は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
3月上旬~7月中旬、9月上旬~12月中旬
営業時間
10:00~15:00(閉館16:00)

史跡 岩倉具視幽棲旧宅

岩倉具視が隠れ住んだところ。関係資料が敷地内の対岳文庫にある

攘夷運動が高まり、尊王攘夷派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだのがここだ。具視の関係資料を展示する対岳文庫が敷地内にある。

史跡 岩倉具視幽棲旧宅の画像 1枚目
史跡 岩倉具視幽棲旧宅の画像 2枚目

史跡 岩倉具視幽棲旧宅

住所
京都府京都市左京区岩倉上蔵町100
交通
叡山電鉄鞍馬線岩倉駅から徒歩20分
料金
大人300円、学生(中・高校生、高等専門学校生)200円、小学生100円 (障がい者等無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

八瀬天満宮社

菅原道真を祭神とする。道真が比叡山で座ったという腰掛石がある

菅原道真を祭神とし1100年ほど前に創建。境内には道真が比叡山に登った時座ったという腰掛石がある。10月体育の日前日に行なわれる赦免地踊は同境内にある秋元神社の祭。

八瀬天満宮社の画像 1枚目
八瀬天満宮社の画像 2枚目

八瀬天満宮社

住所
京都府京都市左京区八瀬秋元町639
交通
地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石行きで10分、ふるさと前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

清心庵

茶道の作法を習い抹茶が楽しめる。本格体験コースもある

関西セミナーハウス内にある茶室。簡単な茶道の作法を習い、庭の池を眺めながら抹茶が楽しめる。本格的な体験コース(団体受け入れ可能)や月釜「清心会」がある。

清心庵の画像 1枚目

清心庵

住所
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町23
交通
叡山電鉄叡山本線修学院駅から徒歩15分
料金
茶道体験=1600円/抹茶一服(菓子付)=1100円/ (要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉店17:00)、関西セミナーハウスはイン15:00、アウト10:00

奥の院魔王殿

宇宙の力が溢れ修行者を宇宙の真理に目覚めさせたといわれている

650万年前、人類救済の使命を帯び、金星から降臨したといわれる護法魔王尊を祀る。堂舎を支える奇岩はサンゴなどの化石を含み、鞍馬山生成の歴史を伝える。

奥の院魔王殿の画像 1枚目
奥の院魔王殿の画像 2枚目

奥の院魔王殿

住所
京都府京都市左京区鞍馬本町1074鞍馬寺内
交通
叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩1時間
料金
愛山費=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)

実光院

心字池のある庭園を散策

書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭園で、抹茶を味わいながら観賞できる。実光院の本堂は勝林院。また、池泉回遊式の庭が西側に広がり、散策できる。

実光院の画像 1枚目
実光院の画像 2枚目

実光院

住所
京都府京都市左京区大原勝林院町187
交通
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩15分
料金
大人700円、小学生300円 (抹茶菓子付、障がい者手帳持参で拝観料100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)、11月は~16:30(閉門)