エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x カップル・夫婦 > 関西 x カップル・夫婦 > 京都 x カップル・夫婦 > 京都・宇治 x カップル・夫婦 > 祇園・清水寺・銀閣寺 x カップル・夫婦 > 南禅寺・平安神宮 x カップル・夫婦

南禅寺・平安神宮

「南禅寺・平安神宮×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「南禅寺・平安神宮×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ミュージアムショップも必見「細見美術館」、琵琶湖から京都へ赤いレンガの水路「水路閣(南禅寺周辺)」、茶室「八窓席」が有名「金地院」など情報満載。

  • スポット:56 件
  • 記事:33 件

南禅寺・平安神宮の魅力・見どころ

京都五山の別格寺院と平安遷都にまつわる神社を訪ねる

亀山天皇の離宮が前身の「南禅寺」は京都五山の上位に列する格式高い寺。日本三大門のひとつにあげられる三門を中心に法堂、方丈などの大伽藍が広い境内に建ち並ぶ。周辺には京料理や湯豆腐の有名店が集まる。琵琶湖疏水沿いを西へ歩くと、「京都国立近代美術館」や「京都市勧業館みやこめっせ」などの文化施設が並ぶ岡崎。平安遷都1100年祭記念として建立された、白砂が美しいしだれ桜の名所「平安神宮」がある。

南禅寺・平安神宮の新着記事

京都おすすめエリアはここ!~より魅力を増す注目エリアをご紹介~

京都に来たなら、ぜひ訪れて欲しい京都おすすめエリアをご紹介。アート&カルチャーに興味がある人は、京都...

【京都】チョコレート専門店♪世界中の超一流が大集合!

今や京都は、チョコレート専門店の激戦区なのをご存じですか?和菓子や抹茶スイーツのイメージが強い京都で...

【京都】紅葉の愉しみ方!明治の京都をたどる!

近世から近代へ、大転換期のメイン舞台ともなった京都。2018年は、ダイナミックな時代の息吹を伝える旧...

京都の庭園はここがおすすめ!見どころを詳しくご紹介します

京都には数々の名庭園があるのをご存じですか?ご存じのとおり、清水寺や金閣寺、平等院をはじめ、京都には...

【京都】湯豆腐のおすすめのお店をご紹介!わざわざ行きたい名店はここ

京都グルメの定番のひとつ湯豆腐。湯豆腐の魅力は、とろけるような、なめらかな食感。そんな湯豆腐のメイン...

京都観光はこれでOK!エリア別・おすすめ観光スポットと基本情報

1200余年の長い歴史を持ち、日本の魅力が詰まった街・京都。古い寺社や史跡、街並み、文化施設などが数...

【京都】パティスリー&アフタヌーンティーを楽しむ♪

スイーツ好きならぜひ足を運んでみたい、華やかスイーツや優雅なアフタヌーンティーをご紹介。甘く幸せなひ...

京都【南禅寺】禅刹の風格漂う紅葉の名所

亀山天皇の離宮、禅林寺殿が前身で、大明国師の開山によって寺に改められた。後醍醐天皇が禅寺の格付けを定...

【京都】懐石料理をリーズナブルに食べたい!

京都に来たなら、憧れの懐石料理を食べてみたい!ちょっと敷居が高い懐石料理だけど、リーズナブルに食べれ...

南禅寺・永観堂・銀閣寺エリアの紅葉スポットナビ おすすめモデルコースもご紹介

広大な境内に紅葉スポットが点在する南禅寺と、京都屈指の紅葉絶景が楽しめる永観堂を経て、疏水に沿って哲...
もっと見る

21~40 件を表示 / 全 56 件

南禅寺・平安神宮のおすすめスポット

細見美術館

ミュージアムショップも必見

公益財団法人細見美術財団が所蔵する日本美術の名品を展示する私設美術館。細見家三代が収集したコレクションを中心に、四季折々の企画展を開催。

細見美術館
細見美術館

細見美術館

住所
京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
交通
地下鉄東山駅から徒歩10分
料金
企画展により異なる (保護者同伴の小学生以下無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)

水路閣(南禅寺周辺)

琵琶湖から京都へ赤いレンガの水路

明治21(1888)年に建築され、橋上を琵琶湖疏水の支流が流れる。風化した赤レンガや、橋脚が形づくる大小のアーチの連続が美しい。

水路閣(南禅寺周辺)
水路閣(南禅寺周辺)

水路閣(南禅寺周辺)

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

金地院

茶室「八窓席」が有名

応永年間(1394~1428年)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作の枯山水庭園「鶴亀の庭」と茶室「八窓席」がある。

金地院
金地院

金地院

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩5分
料金
見学料=500円/特別拝観(拝観料別途、要予約)=700円/茶室八窓席拝観(要予約)=大人700円、大学生600円、高校生500円、小・中学生400円/ (障がい者100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、12~翌2月は~16:30(閉門)
休業日
無休

永観堂の紅葉

約3000本の紅葉の夜間ライトアップは幻想的な雰囲気

哲学の道近くの東山の中腹に立ち、紅葉の永観堂として有名。11~12月初旬は全山錦繍の彩りが美しく、訪れる人も多い。

永観堂の紅葉
永観堂の紅葉

永観堂の紅葉

住所
京都府京都市左京区永観堂町48
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、南禅寺永観堂道下車、徒歩3分
料金
拝観料=600円、1000円(寺宝展期間中)/ (30名以上の団体は大人500円、小・中・高校生350円、寺宝展団体は大人900円、障がい者手帳持参で通常拝観料350円、特別拝観料400円)
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉門17:00)、ライトアップ期間は17:30~20:30(閉門21:00)
休業日
期間中無休

須賀神社

節分限定の恋文のお守り

夫婦の神さまを祀ることから、良縁や夫婦円満にご利益があるとされる。恋文を意味する「懸想文(けそうぶみ)」の授与で有名。

須賀神社

須賀神社

住所
京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩9分
料金
拝観料=無料/懸想文=1000円/ペットのお守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(2月2~3日は10:00~19:00)
休業日
無休

加藤順漬物店

ここでしか買えないほんまもん

店頭販売にこだわり、全国から買い求めにやってくるファンも多い。お茶屋や京料理店などといった舌の肥えた顧客も多く、自家製の漬物は旬のものから定番まで高い評価を受けている。

加藤順漬物店
加藤順漬物店

加藤順漬物店

住所
京都府京都市左京区二条大橋東三筋目北側大文字町165-2
交通
京阪本線三条駅から徒歩8分
料金
千枚漬=1080円/舌つづみの志ば漬=540円(赤)、540円(白)/ちりめん菜の花漬=756円(1パック)/浅しば=648円(1パック)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:30、7・12月は8:30~19:00
休業日
無休(1月1~3日休)

京のごちそう 西京みそ漬 三味洪庵

秘伝の製法で作りあげた本場京都の「西京漬け」

北海道産の上質の昆布など、厳選した素材を使った佃煮やおぞよ(常のおかず)、ちりめん山椒などを製造販売する京都の老舗。京都の家庭に伝わる、昔ながらの手間暇かけた味わいが評判。

京のごちそう 西京みそ漬 三味洪庵
京のごちそう 西京みそ漬 三味洪庵

京のごちそう 西京みそ漬 三味洪庵

住所
京都府京都市東山区三条通北裏白川筋西入ル石泉院町393
交通
地下鉄東山駅からすぐ
料金
おぞよ御膳=3240円/ちりめん山椒=648円(43g)、1080円(72g)/おぞよ味噌=1080円(250g)/おぞよ昆布=1296円(150g)/ちぎり山椒昆布=864円(100g)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、レストランは11:00~14:00(閉店15:00、ランチタイム)、14:30~17:30(閉店18:00、カフェタイム)、全て時期により異なる
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休、臨時休あり)

cafe de 505

疏水のほとりではんなり過ごす

平安神宮からほど近い、京都国立近代美術館内のカフェ。美術書をめくるのもよし、テラス席で琵琶湖疏水をぼんやり眺めるのもよし。時間を忘れてのんびりどうぞ。

cafe de 505

住所
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町京都国立近代美術館内
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで32分、岡崎公園 美術館・平安神宮前下車すぐ
料金
自家製豆乳ワッフルのバニラアイスとベリーソース添え(ドリンクセット)=1080円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉店17:00、美術館の開館時間に準じる)
休業日
月曜(美術館の休みに準じた臨時休あり)

瓢亭 本店

京文化を今に伝える京都屈指の老舗料亭

天保8(1837)年創業の老舗料亭。高膳で味わう懐石料理は、茶道の心を生かした四季の味覚の極み。京野菜などの素材と、美しい器が見事に調和している。朝がゆは瓢亭の名物。

瓢亭 本店

瓢亭 本店

住所
京都府京都市左京区南禅寺草川町35
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩5分
料金
懐石料理=23000円~(昼)・27000円~(夜)/うずらがゆ(12~翌3月中旬、11:00~14:00)=12100円/朝がゆ(7・8月、8:00~10:00)=6000円/ (サービス料込)
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:30(要予約)
休業日
第2・4火曜不定休(夏期は臨時休あり、年末休)

平安殿

平安神宮の京名菓の老舗

平安神宮の京名菓の老舗平安殿を代表する焼き饅頭「平安殿」は、平安京内裏の丸瓦の模様をかたどったもの。瓦の古さを表現するため皮にひびを入れてある。

平安殿
平安殿

平安殿

住所
京都府京都市東山区神宮道三条上ル
交通
地下鉄東山駅から徒歩5分
料金
平安殿=1500円(10個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00
休業日
月曜(1月1日休)

本妙寺

日蓮宗の寺院で、赤穂義士、吉田忠左衛門などの墓がある

赤穂義士、吉田忠左衛門他3名の墓がある、日蓮宗の寺院。毎年12月14日10~16時に一般拝観を行っている。

本妙寺
本妙寺

本妙寺

住所
京都府京都市左京区仁王門通東大路東入ル北門前町490
交通
地下鉄東山駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

並河靖之七宝記念館

七宝作品や庭園が公開されている

明治~大正時代にかけて活躍した七宝家・並河靖之の工房を兼ねた旧邸宅。宮家に仕えて審美眼を研ぎ澄ませた彼が極めた、緻密で優美なデザインの「有線七宝」の世界を堪能しよう。

並河靖之七宝記念館

住所
京都府京都市東山区三条通北裏白川筋東入ル堀池町388
交通
地下鉄東山駅から徒歩3分
料金
入館料=600円/ (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
春・秋期特別展期間のみ
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中月・木曜、祝日の場合は翌日休(夏期・冬期に臨時休あり(要問合せ))

一番星

レンガ造り風のラーメン店

レンガ造り風のきれいなラーメン店。コクがあるがさっぱりしたスープに、とろけるようなチャーシューの調和がいい。中華そばには、しば漬けが付く。

一番星

住所
京都府京都市左京区岡崎北御所町28-4
交通
阪急京都線京都河原町駅から市バス203系統祇園錦林車庫行きで15分、岡崎道下車すぐ
料金
中華そば=700円(並)・800円(大)/チャーシュー麺(並)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉店)、16:30~19:00(閉店)
休業日
木曜(12月30日~翌1月3日休)

だる満

旬野菜を中心とした手づくりおばんざいと麺料理

美山や普賢寺から届く旬の自然農作の野菜と愛情たっぷりのおばんざいは、小鉢や盛り合わせ、天ぷらやそばの付くお膳などいろいろな組み合わせで楽しめる。

だる満
だる満

だる満

住所
京都府京都市左京区岡崎最勝寺町8-4
交通
地下鉄東山駅から徒歩7分
料金
びっくり特大海老天丼=2500円/そば点心=1600円/禅味御膳=2200円/あげもちそば=950円/豚の天ぷらねぎあんかけ丼(みそ汁付)=1400円/むしどりの梅肉あんかけそば=1000円/おばんざい小鉢=300円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉店)、夜は予約制
休業日
月曜(臨時休あり、盆時期休、12月26~31日休)

AYANOKOJI 岡崎本店

色とりどりのがま口がズラリ

ユニーク&オリジナルデザインで人気のがま口専門店。職人手作りの商品は彩りが鮮やかで、品揃えも豊富。がま口を新しいファッションアイテムとして提案している。また希望の生地を持ち込んで好きなアイテムが作れる「セミオーダーメイド(要予約)」も好評だ。

AYANOKOJI 岡崎本店
AYANOKOJI 岡崎本店

AYANOKOJI 岡崎本店

住所
京都府京都市左京区岡崎南御所町40-15
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩15分
料金
3.3寸がま口財布=1296円~/がま口カードケース=1944円~/5寸がま口コスメポーチ=2052円~/がま口ポシェット(大)=7020円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
無休(年末年始休)

景山庵

シンプルで情緒あるたたずまい

町家1棟貸切の宿で、暮らすように自由な滞在が楽しめる。細い路地風のアプローチ、漆喰や梁、勾配天井など、町家ならではの特徴を持った風情あふれる建物で自由な時間を過ごせる。

景山庵

景山庵

住所
京都府京都市東山区三条通大橋東6分木町74
交通
地下鉄東山駅からすぐ
料金
1棟=29000円~/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト11:00
休業日
無休

京都 熊野神社

縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている夫婦神がある

今から約1200年前の弘仁2(811)年、京都でもっとも早く創建された熊野神社。わが国最初の夫婦神とその御子神・天照大神が祀られ、縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている。古くから節分の日には「火の用心のお礼」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。

京都 熊野神社
京都 熊野神社

京都 熊野神社

住所
京都府京都市左京区聖護院山王町43
交通
京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
料金
サッカー守り=600円/からす守り=500円/なぎ守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門、受付は9:00~)
休業日
無休

瓢亭 別館

名物“瓢亭玉子”をいただく老舗料亭の贅沢朝ごはん

ふっくらと炊かれた白粥に、醤油風味の吉野葛あんをかけていただく朝がゆが人気。450年前の創業当時、お茶のお供として提供されて以来今日まで伝わる名物「瓢亭玉子」とともに味わおう。

瓢亭 別館
瓢亭 別館

瓢亭 別館

住所
京都府京都市左京区南禅寺草川町35
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩7分
料金
朝がゆ(3月16日~11月)=4840円/鶉がゆ(12月1日~3月15日)=4840円/松花堂弁当=6050円/ (要予約)
営業期間
通年
営業時間
8:00~11:00(閉店)、12:00~16:00(閉店)
休業日
木曜(夏期は臨時休あり、年末年始休)

京都市京セラ美術館

京都画壇の作品を多く収蔵

昭和8(1933)年、全国2番目の大規模公立美術館として開館。京都で活躍した近現代作家を中心に約3200点を所蔵する。とくに近代日本美術コレクションは秀逸。

京都市京セラ美術館
京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館

住所
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車すぐ
料金
企画展により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
月曜、祝日の場合は開館(12月28日~翌1月2日休)

大安

国内産素材を使用。化学調味料・保存料・合成着色料は不使用

聖護院かぶらを薄くスライスし、酢やミリンで漬け込んだ「千枚漬」で知られる漬物店。千枚漬は9月から翌5月初旬ぐらいまでの期間限定で販売。ほか旬の野菜の漬物も豊富にそろう。

大安
大安

大安

住所
京都府京都市左京区岡崎南御所町45
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩15分
料金
千枚漬(9~5月初旬限定)=713円~(1パック)、5400円(丸箱入)、10800円(木樽入)/半割大根=594円/こぶ巻白菜=594円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休

ジャンルで絞り込む