祇園・清水寺・銀閣寺 x 見どころ・レジャー
「祇園・清水寺・銀閣寺×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「祇園・清水寺・銀閣寺×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鑑賞空間にも魅力が光る「何必館・京都現代美術館」、徳川秀忠公菩提のため建てられた。お江の供養塔もある「金戒光明寺の三重塔」、延命水とも言われ長寿、恋愛、学業に効果がある三条の滝の水「清水寺 音羽の滝」など情報満載。
- スポット:115 件
- 記事:31 件
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめエリア
祇園・清水寺・銀閣寺の新着記事
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 115 件
何必館・京都現代美術館
鑑賞空間にも魅力が光る
陶芸家北大路魯山人、日本画家村上華岳、洋画家山口薫などの作品を中心に展示。年数回、全館を使って企画展を行っている。
![何必館・京都現代美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001195_3075_1.jpg)
![何必館・京都現代美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001195_3465_2.jpg)
何必館・京都現代美術館
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側271
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
- 料金
- 大人1000円、中・高・大学生800円、小学生無料 (20名以上の団体は200円引、障がい者手帳持参で200円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館17:30)
金戒光明寺の三重塔
徳川秀忠公菩提のため建てられた。お江の供養塔もある
寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた。本尊の文殊菩薩は御影堂に移されている。石段の下には春日の局が建てたお江の供養塔もある。
![金戒光明寺の三重塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010576_00000.jpg)
![金戒光明寺の三重塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010576_00001.jpg)
金戒光明寺の三重塔
- 住所
- 京都府京都市左京区黒谷町121
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料(御影堂・方丈・紫雲庭園)=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、御影堂は9:00~16:00(閉堂)
清水寺 音羽の滝
延命水とも言われ長寿、恋愛、学業に効果がある三条の滝の水
清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来となった。
![清水寺 音羽の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002705_00003.jpg)
![清水寺 音羽の滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002705_00001.jpg)
清水寺 音羽の滝
- 住所
- 京都府京都市東山区清水1丁目294清水寺内
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩10分
- 料金
- 清水寺拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(夜間拝観期間は~17:30)
清閑寺
高倉天皇との仲を平清盛に裂かれた女官、小督局が出家した寺
清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。境内には小さなお堂が建つ。
![清閑寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/121137_1_1_50-3-1.jpg)
![清閑寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002704_3395_1.jpg)
清閑寺
- 住所
- 京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで15分、清閑寺山ノ内町下車、徒歩5分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~16:00(閉門)
京都 熊野神社
縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている夫婦神がある
今から約1200年前の弘仁2(811)年、京都でもっとも早く創建された熊野神社。わが国最初の夫婦神とその御子神・天照大神が祀られ、縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている。古くから節分の日には「火の用心のお礼」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。
![京都 熊野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002899_3895_1.jpg)
![京都 熊野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002899_3895_2.jpg)
京都 熊野神社
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院山王町43
- 交通
- 京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
- 料金
- サッカー守り=600円/からす守り=500円/なぎ守り=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00(閉門、受付は9:00~)
高台寺の桜
シダレザクラのライトアップはまさに幽玄の世界
北政所ねねが秀吉の没後、その菩提を弔うため建てた寺。正式名称は高台寿聖禅寺だが、一般には「ねねの寺」として親しまれている。春には方丈庭園のシダレザクラが美しく咲き誇る。開花期にはライトアップされ、夜間特別拝観ができる。
![高台寺の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010050_3460_1.jpg)
![高台寺の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010050_00010.jpg)
高台寺の桜
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526高台寺
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=600円(掌美術館含む)/圓徳院共通=900円/
- 営業期間
- 3月下旬~4月中旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門17:30)、夜間ライトアップは日没~21:30
高台寺の紅葉
約1000本の紅葉がライトアップした姿は絶景で見事
慶長11(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立。開山時の建物が現存し、紅葉とともに眺められる。ライトアップされ池に映し出される紅葉も神秘的だ。
![高台寺の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011495_00017.jpg)
![高台寺の紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011495_00000.jpg)
高台寺の紅葉
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=600円(掌美術館含む)/圓徳院共通=900円/
- 営業期間
- 10月下旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門17:30)、夜間ライトアップは日没~21:30
円山公園の桜
有名な「祇園のシダレザクラ」のあるお花見の名所
池を中心に茶店等が点在する園内に、歌人・与謝野晶子も愛でたという「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラが咲き誇る。そのほか、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエシダレザクラなど約630本が植樹されている。
![円山公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010048_00025.jpg)
![円山公園の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010048_00019.jpg)
円山公園の桜
- 住所
- 京都府京都市東山区円山町ほか
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 情報なし
ふじひら陶芸
陶芸の工房見学や絵付け体験ができる
工房の見学や絵付けの体験ができる。併設のギャラリーカフェには清水焼が天井まで並べられ、陶芸家・藤平伸のモチーフであるふくろうや馬の絵を眺めながら一服できる。
![ふじひら陶芸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012619_3895_2.jpg)
![ふじひら陶芸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012619_3462_1.jpg)
ふじひら陶芸
- 住所
- 京都府京都市東山区五条橋東6丁目503
- 交通
- 京阪本線清水五条駅から徒歩10分
- 料金
- 体験=1900円~(絵付け)、3900円~(手びねり)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
維新の道
勤皇の志士を弔う霊山へと続く道
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう道。坂を上りきったところに、維新の志士たちが眠る京都霊山護国神社、幕末維新の資料を集めた霊山歴史館、志士たちが聖地とした霊明神社がある。
![維新の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012354_00003.jpg)
![維新の道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012354_3462_1.jpg)
維新の道
- 住所
- 京都府京都市東山区南町~清閑寺霊山町
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
京都市京セラ美術館
京都画壇の作品を多く収蔵
昭和8(1933)年、全国2番目の大規模公立美術館として開館。京都で活躍した近現代作家を中心に約3200点を所蔵する。とくに近代日本美術コレクションは秀逸。
![京都市京セラ美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001206_20220921-3.jpg)
![京都市京セラ美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001206_00011.jpg)
京都市京セラ美術館
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車すぐ
- 料金
- 企画展により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
有鄰館
藤井善助が設立し、仏像、青銅器、書画などを展示している
政財界で活躍した藤井善助が設立し、中国の殷から清にいたる仏像、青銅器、書画などを展示している。5月と11月の第1、3日曜は指定文化財の書画を特別展示する。
![有鄰館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001185_3895_1.jpg)
![有鄰館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001185_3895_2.jpg)
有鄰館
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩10分
- 料金
- 本館入館料=大人1000円、高校生以下800円/第2館入館料=600円/ (障がい者手帳持参で2割引)
- 営業期間
- 2~7・9~12月の第1・3日曜
- 営業時間
- 11:00~15:30(閉館16:00)
平安神宮の桜
庭園のヤエベニシダレザクラが美しい
明治28(1895)年に、平安遷都1100年を記念して創建されたのが平安神宮。朱と緑が鮮やかな社殿を取り巻く広大な神苑に、ヤエベニシダレザクラが咲き誇ることで知られている。中でも南神苑のベニシダレザクラが見どころのひとつだ。
![平安神宮の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011506_3462_1.jpg)
![平安神宮の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011506_00047.jpg)
平安神宮の桜
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 境内=無料/神苑拝観料=大人600円、小人300円(紅しだれコンサートは別料金2000円)/
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 6:00~18:00(神苑は8:30~17:30、時期により異なる)
よしもと祇園花月
京都に花月が復活OPENし新しい名所として話題に
昭和62(1987)年に閉鎖した京都の花月が、全国に笑いを届ける拠点として復活。人気の若気からベテラン芸人まで豪華出演者が目白押し。多くのファンで賑わう話題の新名所だ。
![よしもと祇園花月の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013089_00001.jpg)
![よしもと祇園花月の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013089_00000.jpg)
よしもと祇園花月
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側323祇園会館内
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
- 料金
- 公演により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 公演により異なる
茶わん坂
その昔、多くの陶工が技を競った清水焼発祥の地
大谷本廟の北から清水寺へ続く五条坂は途中で二手に分かれる。その右手が茶わん坂。天平期に僧行基が窯を築いて土器を焼いたという伝説がある道。
![茶わん坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002342_3465_1.jpg)
![茶わん坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002342_3895_1.jpg)
茶わん坂
- 住所
- 京都府京都市東山区五条橋東~清水
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
京都祇園らんぷ美術館
ランプの美術館。江戸時代のランプや国内外のランプなどを展示
祇園石段下にある、全国的に見ても珍しいランプの美術館。国内外の石油ランプから、古くは江戸時代の菜種ランプまで、約800点を展示している。
![京都祇園らんぷ美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002942_00002.jpg)
![京都祇園らんぷ美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002942_3462_1.jpg)
京都祇園らんぷ美術館
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町南側540-1八坂神社南隣
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
- 料金
- 大人500円、中・高校生300円 (障がい者は100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~18:00(閉館18:30)
重森三玲庭園美術館
作庭家が自宅に造った名庭
昭和の作庭家重森三玲旧宅の書院と庭園を美術館として公開。ダイナミックな石組みと繊細な苔で構成された枯山水庭園は、名庭として評判が高い。訪れる際は予約が必要。
![重森三玲庭園美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012126_3462_1.jpg)
![重森三玲庭園美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012126_00002.jpg)
重森三玲庭園美術館
- 住所
- 京都府京都市左京区吉田上大路町34
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車、徒歩10分
- 料金
- 庭園書院=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~、14:00~(要予約)
ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路
ホテル裏山にある整備された探鳥路
ホテル裏山の華頂山一帯を全長約850mの探鳥路として整備し、一般に開放。メジロやウグイスなど、約50種の野鳥を観察しながら、森林浴が楽しめる。一周30~40分程度。
![ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002505_3460_1.jpg)
![ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002505_3460_2.jpg)
ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路
- 住所
- 京都府京都市東山区粟田口華頂町1(三条けあげ)
- 交通
- 地下鉄蹴上駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 夜明け~日没まで
将軍塚 青龍殿
境内にある展望台からの眺めは素晴らしく夜は夜景が一望できる
将軍塚青龍殿の境内には恒武天皇ゆかりの「将軍塚」がある。境内の展望台からの眺めはすばらしく、春秋のライトアップ期間中には市街の夜景が一望できる。
![将軍塚 青龍殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002503_3896_1.jpg)
![将軍塚 青龍殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002503_3896_2.jpg)
将軍塚 青龍殿
- 住所
- 京都府京都市山科区京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
- 交通
- 地下鉄東山駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)