トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関西 x 見どころ・レジャー > 京都 x 見どころ・レジャー > 京都・宇治 x 見どころ・レジャー > 京都駅・河原町・二条城 x 見どころ・レジャー > 二条城・京都御所 x 見どころ・レジャー

二条城・京都御所 x 見どころ・レジャー

二条城・京都御所のおすすめの見どころ・レジャースポット

二条城・京都御所のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。茶の湯に関する美術工芸品を展示、展示室内には茶室を設置「茶道資料館」、嫁入りの時は近寄ってはならないとされていた、堀川に架かる小橋「一条戻り橋」、約300年ほど続く老舗の竹材店。竹で作る体験教室も行っている「竹又中川竹材店」など情報満載。

  • スポット:74 件
  • 記事:15 件

二条城・京都御所のおすすめの見どころ・レジャースポット

61~80 件を表示 / 全 74 件

茶道資料館

茶の湯に関する美術工芸品を展示、展示室内には茶室を設置

茶の湯に関する美術工芸品を展示。入館者には季節の菓子と薄茶が振る舞われる。茶の湯に関する本を読める図書室(今日庵文庫・休館日は異なる)もある。

茶道資料館の画像 1枚目
茶道資料館の画像 2枚目

茶道資料館

住所
京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル寺之内竪町682裏千家センター内
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、堀川寺ノ内下車、徒歩3分
料金
通常展入館料=大人700円、大学生400円、中・高校生300円、小学生以下無料/特別展入館料=大人1000円、大学生650円、中・高校生350円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
年4回の企画展開催時のみ
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

一条戻り橋

嫁入りの時は近寄ってはならないとされていた、堀川に架かる小橋

堀川にかかる小橋。平安時代に文章博士三善清行の葬列がこの橋にさしかかったとき、死者が生き返ったことが橋の名の由来。嫁入りの時は近寄ってはならないとされていた。

一条戻り橋の画像 1枚目

一条戻り橋

住所
京都府京都市上京区堀川通一条
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、一条戻橋・晴明神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

竹又中川竹材店

約300年ほど続く老舗の竹材店。竹で作る体験教室も行っている

元禄元(1688)年から300年ほど続く竹材店。現在の社長で10代目という老舗で、竹垣や竹の照明器具を製作している。竹で作る体験教室が人気で、四海波かご製作が楽しめる。

竹又中川竹材店

住所
京都府京都市中京区御幸町通二条上ル達磨町610
交通
地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分

頼山陽書斎 山紫水明処

儒学者頼山陽が、書斎兼茶室として使った場所

幕末の儒学者頼山陽が、その晩年を過ごした書斎。夏冬の京都の気候をしのぐ様々な工夫が施される。鴨川の清水、その向こうに広がる東山三十六峰の眺めはその名の通り。

頼山陽書斎 山紫水明処の画像 1枚目
頼山陽書斎 山紫水明処の画像 2枚目

頼山陽書斎 山紫水明処

住所
京都府京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町
交通
京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
料金
見学料=700円/ (20名以上の団体は500円)
営業期間
3月下旬~7月、9~12月中旬
営業時間
予約制

朱雀門跡

平安宮の正門である朱雀門の跡

平安京大内裏の南中央辺りにあった、宮城を象徴する宮門の跡地。朱雀の南には当時のメイン道路である朱雀大路が伸び、京内を左京と右京に分けていた。

朱雀門跡の画像 1枚目
朱雀門跡の画像 2枚目

朱雀門跡

住所
京都府京都市中京区千本通押小路上ル東
交通
JR嵯峨野線二条駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

京都府警察広報センター

警察に関わるさまざまな事を見て、触れて、楽しく学べる

映像やクイズ、サイクルシミュレーターなどを通じて、警察の仕組みや交通ルールなどを楽しく学べる。110番通報を受けている通信指令センターの見学も可。要予約。

京都府警察広報センターの画像 1枚目
京都府警察広報センターの画像 2枚目

京都府警察広報センター

住所
京都府京都市上京区新町通下立売上ル京都府警察本部110番指令センター 1階
交通
地下鉄丸太町駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00

ハリス理化学館同志社ギャラリー

同志社の歴史と今を展示

同志社の歴史と創立者である新島襄の今に息づく精神を伝える情報発信の拠点。建物は国の重要文化財に指定されている。

ハリス理化学館同志社ギャラリーの画像 1枚目
ハリス理化学館同志社ギャラリーの画像 2枚目

ハリス理化学館同志社ギャラリー

住所
京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入ル同志社大学今出川キャンパス
交通
地下鉄今出川駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

京菓子資料館

和菓子の歴史や小道具などを紹介している、京菓子の資料館

銘菓「雲龍」で有名な俵屋吉富が運営する京菓子資料館。奈良時代に始まる和菓子の歴史と変遷や京菓子づくりに使われた小道具や古文書など資料を紹介している。

京菓子資料館の画像 1枚目
京菓子資料館の画像 2枚目

京菓子資料館

住所
京都府京都市上京区烏丸通上立売上ル
交通
地下鉄今出川駅から徒歩3分
料金
入館料=無料/お茶席(季節の上生菓子と抹茶)=700円/ (5名以上の団体はお茶席優待あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:50(閉館17:00)

香老舗 松栄堂 本社香房

しっとりと優雅な香りと職人たちの伝統の技に感動

京都に300年以上続くお香の老舗。昔ながらの製法によるお線香の製造工程、職人たちが織りなす伝統の技を見学できる。

香老舗 松栄堂 本社香房の画像 1枚目
香老舗 松栄堂 本社香房の画像 2枚目

香老舗 松栄堂 本社香房

住所
京都府京都市中京区烏丸通二条上ル東側
交通
地下鉄丸太町駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~12:00、13:30~15:00(閉館15:30、所要時間約40分、1週間前までに電話にて要予約)

瑞春院(塔頭寺院)

作家の水上勉氏が禅の修行を始めたところ

相国寺塔頭の一つで、水上勉氏が若狭から小僧としてしばらく逗留していた寺としても有名。上田萬秋らの襖絵や狩野安信らの掛軸などが多数安置されている。一般拝観不可。

瑞春院(塔頭寺院)の画像 1枚目
瑞春院(塔頭寺院)の画像 2枚目

瑞春院(塔頭寺院)

住所
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701
交通
地下鉄今出川駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし