二条城・京都御所 x 見どころ・レジャー
二条城・京都御所のおすすめの見どころ・レジャースポット
二条城・京都御所のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「出町座」、樂茶碗の本物に出会える「樂美術館」、織田信長・信忠の墓がある「織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺」など情報満載。
- スポット:74 件
- 記事:15 件
二条城・京都御所の新着記事
二条城・京都御所のおすすめの見どころ・レジャースポット
21~40 件を表示 / 全 74 件
樂美術館
樂茶碗の本物に出会える
千利休の意を受けて、樂家初代・長次郎が侘び茶のための茶碗を作ったことから生まれた樂焼。16代にわたる樂家の歴代作品を収蔵し、樂焼作品を中心に企画展を開催。展示品は常設ではないので、事前にHPなどを確認をしてから訪れたい。
![樂美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001202_00000.jpg)
樂美術館
- 住所
- 京都府京都市上京区油小路通一条下ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、堀川中立売下車、徒歩3分
- 料金
- 企画展により異なる (障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺
織田信長・信忠の墓がある
京都における織田家菩提寺として織田信長が整備した。本堂には信長木像・位牌及び於本能寺・二条城討死衆合位牌等を祀り、毎年6月2日に「信長忌」のみ寺宝と共に特別公開される。
![織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010537_00000.jpg)
![織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010537_00001.jpg)
織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル観山町14
- 交通
- 京阪鴨東線出町柳駅から徒歩12分
- 料金
- 堂内拝観(6月2日のみ)=1000円/朱印=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
下御霊神社
古くから御霊を祀る神社として篤い信仰がある
平安時代から御霊を祀る神社として信仰され、豊臣秀吉によって現在の地に。本殿や表門は江戸時代の仮皇居の建物を移したものだとか。
![下御霊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013200_3895_1.jpg)
![下御霊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013200_3895_2.jpg)
下御霊神社
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~20:00(閉門)、授与所は9:00~17:00(閉所)
白雲神社
芸事や音楽にご利益があるという「御所の弁天さん」
京都御苑内にたつ神社。祭神に妙音弁才天とも言われる市杵島姫命を祀り、「御所の弁天さん」また「音楽の神様」として親しまれている。御朱印の中央には上品な琵琶の印が押されている。
![白雲神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014365_4028_1.jpg)
![白雲神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014365_00000.jpg)
本法寺
本阿弥光悦作の庭園をもつ、「大涅槃図」が有名な寺
長谷川等伯筆「大涅槃図」が有名。本阿弥光悦作の見事な庭園をもつ。堂塔は天明8(1788)年の天明の大火で焼失後に再建されたもの。
本法寺
- 住所
- 京都府京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円、障がい者無料/特別寺宝展(3月15日~4月15日)=大人1000円、中・高校生600円、障がい者600円/ (団体20名以上で1割引、障がい者は拝観料無料、特別寺宝展は600円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(最終入館)
元離宮二条城の桜
桜が彩る徳川家栄枯盛衰の舞台
大政奉還表明の舞台として名高い二条城は、徳川家康が造営、家光により現在の規模に完成したもの。世界遺産に登録されており、二の丸御殿は国宝、二の丸庭園は特別名勝に指定されている。城内には早咲きから遅咲きまで50品種・約300本の桜があり、開花にあわせて二条城桜まつりも開催される。また、夜間は、重要文化財の唐門や桜をライトアップし、訪れた人々を幻想的な世界へ誘う。
![元離宮二条城の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010046_00003.jpg)
元離宮二条城の桜
- 住所
- 京都府京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町541
- 交通
- 地下鉄二条城前駅からすぐ
- 料金
- 見学料=一般620円、中・高校生350円、小学生200円/ (30名以上の団体は一般520円、京都市内在住の70歳以上の方無料、障がい者手帳の提示で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 3月下旬~4月下旬
- 営業時間
- 8:45~16:00(閉門17:00)
京都市歴史資料館
京都に関する資料館。資料展示、映像展示、閲覧相談室がある
京都の歴史に関する資料の展示や図書の閲覧ができる資料館。映像展示室では京都の歴史に関するビデオを視聴できる。他にも歴史相談や講座の開催も行っている。
![京都市歴史資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002952_3462_1.jpg)
京都市歴史資料館
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(歴史相談・資料閲覧の受付は~12:00、13:00~16:30)
蛤御門
京都御苑の西側なかほど、9つある門のひとつ
京都御苑の西側なかほどにある、全部で9つある門のひとつ。幕末の禁門の変の最大の激戦地だったことで知られる。この戦いで長州藩が敗れたことが幕末動乱の引き金となった。
![蛤御門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012124_4027_1.jpg)
![蛤御門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012124_00001.jpg)
京都府庁 旧本館
春、桜に覆われる姿は華麗
明治37(1904)年竣工のルネサンス様式の建物で重要文化財。ロの字形の建物に囲まれた中庭には、円山公園の初代枝垂れ桜の孫にあたる桜のほか、珍しい5種類の桜が6本あり、春に風雅に咲き誇る。
![京都府庁 旧本館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012210_00009.jpg)
相国寺
特別拝観で「鳴き龍」が見られる
足利義満が創建した臨済宗相国寺派の大本山。豊臣秀頼寄進の法堂(はっとう)は最古の建物で重要文化財。同寺や末寺が所有する貴重な宝物は、相国寺承天閣美術館で見られる。
![相国寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001737_3794_1.jpg)
![相国寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001737_4027_1.jpg)
相国寺
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町
- 交通
- 地下鉄今出川駅から徒歩5分
- 料金
- 境内=無料/特別拝観時法堂・方丈・開山堂(秋期)・浴室(春期)参拝料=一般800円、中・高校生700円、小学生400円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名特別拝観料無料、65歳以上700円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、特別拝観時10:00~16:00(閉門16:30)
工芸工房鎚舞(ついぶ京都工房)
指輪を手作りできる工房
3時間の手作り体験で棒状の金属が1本のリングに。2人で交換してペアリングを作ったり、サプライズのプレゼント用リングを1人で作ったり、旅行の途中に友達同士や家族で一緒に作って楽しめる。型から作るワックスデザインコースでは数回の来店でエンゲージリングやマリッジリングをオリジナルデザインで作れる。
![工芸工房鎚舞(ついぶ京都工房)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002263_00013.jpg)
![工芸工房鎚舞(ついぶ京都工房)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002263_00009.jpg)
工芸工房鎚舞(ついぶ京都工房)
- 住所
- 京都府京都市中京区押小路通麩屋町東入ル橘町617
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩3分
- 料金
- シンプルリングコース シルバーリング(材料費込み)=5400円~/金・プラチナリング(材料費別)=16200円/ワックスデザインコース(材料費・加工別)=41040円/ (体験は予約制、金・プラチナの材料代は相場により変動)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~21:00、日・月曜は~17:00
新島旧邸
同志社創始者のモダンな私邸
同志社創設者の新島襄と妻八重の私邸。明治11(1878)年の竣工で、外観は洋風だが内部は日本建築の要素が見られる。建物、邸内の調度家具類を含めて京都市から有形文化財に指定されている。
![新島旧邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002285_00000.jpg)
新島旧邸
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル松蔭町
- 交通
- 京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通常公開は3~7・9~11月
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00、団体10名以上は要予約)
丸益西村屋
京町家の工房で、気軽に楽しむ伝統工芸
京町家繭内にある工房で、京の伝統工芸である友禅染が体験できる。ハンカチや風呂敷に型を使い染料をすり込んでいくもの。また、風呂敷の包み方が学べる講座もある。要予約。
![丸益西村屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002063_3075_1.jpg)
丸益西村屋
- 住所
- 京都府京都市中京区小川通御池下ル壺屋町446
- 交通
- 地下鉄二条城前駅から徒歩5分
- 料金
- 友禅染め体験料=1300円(ハンカチ)~、2200円(扇子)、2700円(Tシャツ)/ (生地代込)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館19:00)
京都絞り工芸館
気の合う仲間と京都で思い出作り
絞り染め体験は、シルク生地を3色の染料を組み合わせて染めるスカーフ制作が人気。染色する行程を楽しく学べ、作品はその日に持ち帰ることができる。思いもよらない個性的な文様に感動。
![京都絞り工芸館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010730_3252_1.jpg)
![京都絞り工芸館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010730_00000.jpg)
京都絞り工芸館
- 住所
- 京都府京都市中京区油小路御池下ル
- 交通
- 地下鉄二条城前駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=500円/体験(入館料含む、不定休のため前日までに要問合せ)=3240円(板締め絞りスカーフ制作)、5400円(京嵐絞りスカーフ制作)、5400円(絞りふくさ制作)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00