京都駅・河原町・二条城 x 見どころ・体験
「京都駅・河原町・二条城×見どころ・体験×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都駅・河原町・二条城×見どころ・体験×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。儒学者頼山陽が、書斎兼茶室として使った場所「頼山陽書斎 山紫水明処」、優美な文様を写し出す京からかみの世界へ「唐丸」、国宝の北野天神縁起絵巻や貴重な神宝類、奉納品を収蔵している「北野天満宮宝物殿」など情報満載。
- スポット:88 件
- 記事:25 件
京都駅・河原町・二条城のおすすめエリア
京都駅・河原町・二条城の新着記事
京都駅・河原町・二条城のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 88 件
頼山陽書斎 山紫水明処
儒学者頼山陽が、書斎兼茶室として使った場所
幕末の儒学者頼山陽が、その晩年を過ごした書斎。夏冬の京都の気候をしのぐ様々な工夫が施される。鴨川の清水、その向こうに広がる東山三十六峰の眺めはその名の通り。
![頼山陽書斎 山紫水明処の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010412_00001.jpg)
![頼山陽書斎 山紫水明処の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010412_00000.jpg)
頼山陽書斎 山紫水明処
- 住所
- 京都府京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町
- 交通
- 京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=700円/ (20名以上の団体は500円)
- 営業期間
- 3月下旬~7月、9~12月中旬
- 営業時間
- 予約制
唐丸
優美な文様を写し出す京からかみの世界へ
伝統文様を彫刻した版木を使い、手のひらで摺り上げる京からかみ。主に襖や壁紙に使用されている。京からかみ丸二の直営店、唐丸では、手軽にできるハガキ摺りコースのほか、より本格的な小判摺り、パネル作りコースがある。
唐丸
- 住所
- 京都府京都市下京区高辻通柳馬場西入ル泉正寺町460
- 交通
- 地下鉄四条駅から徒歩5分
- 料金
- からかみハガキ摺り体験コース=2400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(体験は要予約、所要1時間)
北野天満宮宝物殿
国宝の北野天神縁起絵巻や貴重な神宝類、奉納品を収蔵している
国宝の北野天神縁起絵巻・承久本をはじめ、菅原道真公が愛用していたと伝えられる松風硯など、千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を収蔵している。
![北野天満宮宝物殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002939_00000.jpg)
![北野天満宮宝物殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002939_3877_1.jpg)
北野天満宮宝物殿
- 住所
- 京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
- 料金
- 大人300円、中・高校生250円、小人150円 (身体障がい者の拝観料150円)
- 営業期間
- 毎月25日、11月上旬~12月上旬(もみじ苑公開時期)、1月1日、2・3月(梅苑公開時期)、4月10日~5月31日
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
美好園茶舗
いろいろなスタイルで気軽に茶道体験を
明治5(1872)年に創業し、本願寺御用達の御茶司を務める老舗。喫茶スペースでお茶を楽しめるほか、抹茶点て体験や宇治茶の淹れ方教室なども開催。お茶がより身近に感じられる。
![美好園茶舗の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012944_3895_1.jpg)
![美好園茶舗の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012944_3465_11.jpg)
美好園茶舗
- 住所
- 京都府京都市下京区油小路通花屋町下ル仏具屋町235
- 交通
- JR京都駅から徒歩15分
- 料金
- 抹茶点て体験=1080円/宇治茶淹れ方教室=1620円/茶会体験(薄茶2服)=2700円/茶懐石体験(矢尾治点心)=2160円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、茶道体験は10:00~(要予約)、茶懐石体験は11:00~(要予約)
先斗町・木屋町
夜は舞妓さんが忙しく歩き、敷居の高そうな店が並ぶ
京都を代表する情緒豊かな通り、先斗町は夕刻ともなると、舞妓がお座敷へ向かう姿が見られる。木屋町は幕末に勤皇の志士らが投宿した家などもあり、暗殺事件の舞台となったところ。
![先斗町・木屋町の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010128_3895_1.jpg)
![先斗町・木屋町の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010128_3895_2.jpg)
三条大橋
京のシンボル。東海道五十三次の起点だった橋
渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれる。島村抱月が愛した橋としても知られている。
![三条大橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010131_3895_1.jpg)
![三条大橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010131_3895_2.jpg)
京扇堂
美しく仕上げられた繊細な京扇子にうっとり
天保3(1832)年創業の老舗扇店。扇の仕上げ工程の見学と、夏扇の絵付け体験ができる。和紙に絵柄を描くもので、所要時間は約1時間30分ほど。見学のみは無料。
![京扇堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002186_3465_8.jpg)
![京扇堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002186_3895_2.jpg)
京扇堂
- 住所
- 京都府京都市下京区東洞院通正面上ル筒金町46
- 交通
- JR京都駅から徒歩10分
- 料金
- 絵付け体験料(要予約)=2200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)、日曜、祝日は10:00~18:00(閉店)
瑞春院(塔頭寺院)
作家の水上勉氏が禅の修行を始めたところ
相国寺塔頭の一つで、水上勉氏が若狭から小僧としてしばらく逗留していた寺としても有名。上田萬秋らの襖絵や狩野安信らの掛軸などが多数安置されている。一般拝観不可。
![瑞春院(塔頭寺院)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002907_00002.jpg)
![瑞春院(塔頭寺院)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002907_00003.jpg)