条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
京都・宇治
ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。エチオピアやキリマンジャロなど本格コーヒーを味わえる「高麗ギャラリーカフェ」、総合イベント会場。「京都伝統産業ふれあい館」を併設している「京都市勧業館みやこめっせ」、すべての世代に愛される椿油「かづら清老舗 麩屋町六角店」など情報満載。
京都御所を中心として碁盤の目状に道路が走る古都の中心
京都を代表する社寺が集まり、風情ある街並みが残る
山々の麓に点在する名刹と自然の風景を楽しみながらのんびり散策
世界遺産を訪ねたあとは、のどかな叡電に乗って鞍馬へ
秀吉が愛でた春の桜、秋の紅葉と歩く楽しみが詰まった花の名所
平安時代から別荘地として栄えた風光明媚な地
京阪奈丘陵に出現した『知の創造都市』と一休さんゆかりの寺
日本三大八幡に数えられる全国屈指の厄除け神社
紅葉で名高い京都五山のひとつと、日本を代表する酒どころ
洛西に花の寺や歴史ある神社を訪ね、タケノコ料理に舌鼓を打つ
エリア・ジャンル・条件でさがす
1,161~1,180 件を表示 / 全 1,186 件
コーヒー発祥の地エチオピアの100%野生種のアンドロメダエチオピアコーヒーと、キリマンジャロゴマタスジコーヒーが味わえる。BGMのいだきしんサウンドと詩、コーヒーの香りに包まれ美しい空間でのひと時を楽しめる。2階には高麗恵子作品のギャラリーがあり、マーブリングの着物や衣装、ベネチアングラスのアクセサリーなど、独特の世界観は一見の価値あり。
大型展示場からギャラリーまでを備えた総合イベント会場。京都の伝統工芸品を一堂に展示する「京都伝統産業ふれあい館」を併設する。「ミュージアムショップ京紫苑」では和雑貨を多数販売。
100%純粋「つばき油」で名高い「かづら清老舗」の麩屋町六角店。店内には天然成分にこだわったヘアケアアイテムやコスメ類、つげ櫛などが並ぶ。
番茶や抹茶などを売る錦市場の茶専門店。毎日その日分のほうじ茶を焙じていて、いい香りが店内から漂ってくる。並べられた缶に入った何種類もの茶葉は全て量り売り。
江戸時代創業の老舗百貨店で、京都は高島屋創業の地。店内はゆったりした雰囲気でのんびりとショッピングを楽しめる。
天保3(1832)年創業の老舗扇店。扇の仕上げ工程の見学と、夏扇の絵付け体験ができる。和紙に絵柄を描くもので、所要時間は約1時間30分ほど。見学のみは無料。
創業元禄2(1689)年。近代箏曲の開祖として知られる八橋検校が眠る、黒谷金戒光明寺参道の聖護院の森の茶店で販売された干菓子が、「八ッ橋」の始まりといわれる。
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。本堂、宝生殿の庭園には高知、群馬、長崎など全国2府15県から集めた鳥獣の形をした石が配されている。
清水焼の作家物をおもに扱う、創業約80年の専門店。職人手作りのオリジナル作品やふだん使いの器も充実した品ぞろえで、見てまわるだけでも楽しめる。
座席数502席の会館で、古くから市民に親しまれている。よしもと祇園花月の公演や秋には祇園をどりが開催される。また京都国際映画祭の会場にもなっている。
鞍馬天狗で名高い鞍馬山の中腹に湧く硫黄泉。詩情豊かな家並を過ぎた林間道沿いに一軒宿の「くらま温泉」が建つ。夏は避暑、冬は雪見を楽しみに訪れる人が多い。
相国寺塔頭の一つで、水上勉氏が若狭から小僧としてしばらく逗留していた寺としても有名。上田萬秋らの襖絵や狩野安信らの掛軸などが多数安置されている。一般拝観不可。
44枚の極彩色の花の絵が見事な筆致で描かれた本殿の「花の天井」。春と秋のみ特別公開される。3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション