条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
京都・宇治
ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺は、紅葉の名所として名高い「南禅寺の紅葉」、あなたも華麗に大変身「ESPERANTO 心京都岡崎スタジオ」、朝鮮半島の陶磁器や美術工芸品を専門に展示している「高麗美術館」など情報満載。
京都御所を中心として碁盤の目状に道路が走る古都の中心
京都を代表する社寺が集まり、風情ある街並みが残る
山々の麓に点在する名刹と自然の風景を楽しみながらのんびり散策
世界遺産を訪ねたあとは、のどかな叡電に乗って鞍馬へ
秀吉が愛でた春の桜、秋の紅葉と歩く楽しみが詰まった花の名所
平安時代から別荘地として栄えた風光明媚な地
京阪奈丘陵に出現した『知の創造都市』と一休さんゆかりの寺
日本三大八幡に数えられる全国屈指の厄除け神社
紅葉で名高い京都五山のひとつと、日本を代表する酒どころ
洛西に花の寺や歴史ある神社を訪ね、タケノコ料理に舌鼓を打つ
エリア・ジャンル・条件でさがす
1,121~1,140 件を表示 / 全 1,186 件
亀山天皇の離宮で、無関普門を開山として創建された臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺。紅葉の名所として名高く、秋には全山が真紅に染まる。
まるで映画のセットのようなスタジオで、専属カメラマンがばっちり撮影。着物、ドレスはもちろん、あでやかな「花魁」(おいらん)姿に挑戦してみてよう。衣装レンタルだけでなく、着付け、ヘアメイクもセットのプランで、理想の姿に変身だ。
京都 嵐山温泉 花伝抄(共立リゾート)
祇をん 新門荘
ホテル カンラ 京都
ソラリア西鉄ホテル京都プレミア 三条鴨川
京都 梅小路 花伝抄(共立リゾート)
京の宿 綿善旅館
清水小路 坂のホテル京都
THE GATE HOTEL(ザ・ゲートホテル) 京都高瀬川 by HULIC
ホテル ザ セレスティン京都祇園
高麗朝鮮時代の陶磁器や美術工芸品を中心に展示。美術館前に2体の石製武人が構える。朝鮮韓国の風土に育った「美」は言語思想主義を超えて、訪れるものに語りかけてくる。
重厚な白暖簾が印象的な享保元(1716)年創業のゆばの製造卸店。毎朝、熟練の職人により、引き上げゆばが作られる。
国宝の北野天神縁起絵巻・承久本をはじめ、菅原道真公が愛用していたと伝えられる松風硯など、千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を収蔵している。
嵐山と大堰川をのぞむ絶好のロケーションに建つ嵯峨嵐山文華館。年4回開催される企画展では、日本画や和歌・俳句など様々な切り口で、嵐山そして京都に関する芸術・文化を紹介する。この地で誕生したと言われる小倉百人一首に関する常設展も見逃せない魅力の一つ。毎年かるた大会も行われる2階畳ギャラリーは、まるで日本画のような窓からの眺めと広々とした空間で、自由に座って作品を見ることができる。
河原町通に立つ地下1階、地上9階建ての大型ファッションビル。ヤングファッションを中心に、生活雑貨、CDなど、バラエティー豊かなショップが集まっている。
本店名物の「かぼちゃの馬車」は、かぼちゃの種の部分をくり抜き、プリンを流し込んで作ったもの。カットとホールで販売している。金閣寺や龍安寺にほど近い、きぬかけの路にある。
人気の「鶏ねぎ中華そば」は、鶏ガラベースの澄んだ醤油味のスープ。ツルンとした麺の上に、蒸し鶏と白ネギを和えたものをのせ、上からピーナッツ油をかけた、香りも食欲をそそる一品だ。
京洛市「ねね」の2階にある美術館。高台寺が所蔵する寺宝をはじめ、豊臣秀吉の正室、ねねの愛用品などを多数展示している。華麗な蒔絵の調度品はとくに見事。
店主の屋根裏部屋をイメージした店内には、60~80年代のアンティークジュエリーや若手の作家が作るアクセサリーなどが所狭しと並ぶ。
北野天満宮の門前にある老舗。名物は1cm角もある極太のたわらやうどん。利尻昆布とカツオで取ったダシで作るつゆに薬味のショウガをたっぷり入れるとさらにおいしい。
小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の様式を取り入れたもの。京都屈指の紅葉の名所でもある。
寒い時期の名物粟しるこや、年中あるかき氷など、手間ひまかけて作られる甘味は長年京都人に愛されてきた。河原町蛸薬師から移転した一軒家は、落ち着いた雰囲気だ。
明治17(1884)年創業の豆菓子の老舗。京都の清らかな湧き水と厳選された種々の豆を使ったこだわりの豆菓子を販売する。
宇治茶の老舗。厳選抹茶で作られたクリームを、サクっとした食感のロール生地で包む「抹茶クリームロール」が人気商品。
真言宗御室派の総本山。中門内の西側一帯には、京都で一番遅咲きの桜として江戸時代から庶民に親しまれている「御室桜」の林がある。樹高は低く、2mから3mほどで、「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」と詠われた。
11月上旬から中旬にかけて、20万平方メートルもある広大な寺域が、3000本ものイロハモミジによって鮮やかな紅色に染まる。古くから紅葉名所として知られる。
着物を普段着として楽しむためのセレクトショップ。アンティークにユーズド、新作など多彩な着物や帯をはじめ、夏の浴衣や手作り作家の1点もの小物も人気。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション