京都・宇治 x イベント
京都・宇治のおすすめのイベントスポット
京都・宇治のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。赤や黒の鬼たちが鉦や太鼓に合わせて踊る。京都三大奇祭のひとつ「やすらい祭」、「YOGACCO@KYOTO」、東西の歌舞伎役者達の名前がまねき看板に並び、顔見世をする「吉例顔見世興行」など情報満載。
- スポット:131 件
- 記事:6 件
京都・宇治のおすすめエリア
京都・宇治の新着記事
京都・宇治のおすすめのイベントスポット
21~40 件を表示 / 全 131 件
やすらい祭
赤や黒の鬼たちが鉦や太鼓に合わせて踊る。京都三大奇祭のひとつ
京都三大奇祭の一つ。やすらいの唱歌が唱えられる中、花で飾った風流傘のまわりを赤や黒の鬼たちが鉦や太鼓の囃子にあわせて跳びはねるように踊り、町内を練り歩く。
![やすらい祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001182_1877_1.jpg)
![やすらい祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001182_1877_2.jpg)
やすらい祭
- 住所
- 京都府京都市北区紫野今宮町21今宮神社及び周辺
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から市バス46系統上賀茂神社前行きで35分、今宮神社前下車すぐ(今宮神社)
- 料金
- 茶席料=500円/
- 営業期間
- 4月第2日曜
- 営業時間
- 12:00~17:00頃
吉例顔見世興行
東西の歌舞伎役者達の名前がまねき看板に並び、顔見世をする
東西の歌舞伎役者が一堂に揃い、芸を競う。檜板に勘亭流で役者の名前を記したまねき看板が南座に並ぶ。師走の訪れを告げる京の冬の風物詩だ。
上賀茂手づくり市
キュートな手作り品に大感動
世界文化遺産・上賀茂神社の境内で、毎月第4日曜日に行われる手づくり市。スイーツ・雑貨・小物などのお店が約200点も軒を連ね、見て回るだけでも充分楽しめる。
![上賀茂手づくり市の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011925_00006.jpg)
![上賀茂手づくり市の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011925_3802_1.jpg)
上賀茂手づくり市
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社境内
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
- 料金
- 店舗により異なる (出店は有料)
- 営業期間
- 毎月第4日曜(小雨決行)
- 営業時間
- 9:00~16:00
修正会(法界寺裸踊り)
五穀豊穣を願い下帯姿の男性たちによる裸踊りが奉納される
法界寺の正月行事のひとつ。元日から14日間、五穀豊穣を願う修正会が行われる。最終日の夜、水をかぶり身を清めた男たちが下帯姿で勇壮に踊る「裸踊り」が奉納される。
修正会(法界寺裸踊り)
- 住所
- 京都府京都市伏見区日野西大道町19法界寺
- 交通
- 京阪宇治線六地蔵駅から京阪バス日野誕生院行きで10分、日野薬師下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月14日
- 営業時間
- 19:00~21:00
祇園をどり
祇園東の芸妓・舞妓による舞踊会
京都五花街の中で唯一秋に開催される舞踊会。祇園東の芸妓・舞妓により祇園会館で行われる。藤間流による振り付けで、美しく華やかに四季折々を表現する。
祇園をどり
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側323祇園会館
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
- 料金
- 観覧料=4000円、4500円(お茶券付)/
- 営業期間
- 11月上旬
- 営業時間
- 13:30~、16:00~(公演時間は約1時間)
人形供養祭
年に一度行なわれる人形供養の法要
人形の寺として知られる宝鏡寺で行なわれる。人形と一緒に納められた紙のひとがたをお火上げし、その灰の一部を敷地内にある人形塚に納め、供養する。
![人形供養祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011159_1533_1.jpg)
人形供養祭
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- 供養料=3000円~/
- 営業期間
- 10月14日
- 営業時間
- 10:30~11:30頃
若宮八幡宮大祭・陶器神社大祭
陶祖神を祀る大祭と陶器祭。五条通に多彩な陶器の露天が並ぶ
若宮八幡宮と陶器の神を祀る陶器神社の大祭。清水焼の窯元が多い五条坂一帯での大陶器市や様々なイベントが催される。伊万里や信楽などの有名窯元や若手作家の出店もある。
若宮八幡宮大祭・陶器神社大祭
- 住所
- 京都府京都市東山区若宮八幡宮ほか五条坂一帯
- 交通
- 京阪本線清水五条駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月7~10日
- 営業時間
- 9:00~22:00、詳細は要問合せ
筆始祭・天満書
北野天満宮で書道上達祈願の後、神前にて書初めをする筆始祭
毎年1月2日に北野天満宮で行われる盛大な神事。本殿で菅原道真公の遺徳を偲び、書道の上達を願う神事が行われた後、絵馬所で天満書と呼ばれる神前書初めが行われる。
白馬奏覧神事
宮中で行われていたもので、神前に七草粥を供え神覧に供する
神前に七草粥を供え、神馬を神前に引き立てて神覧に供する。明治初期まで宮中で行われた白馬節会が神事になったもの。当日の午前中は厄除けの七草粥がふるまわれる。
白馬奏覧神事
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
- 料金
- 七草粥=500円(1食、限定500杯)/
- 営業期間
- 1月7日
- 営業時間
- 10:00~
嵐山もみじ祭
紅葉を背景に船上では平安装束の人達による伝統芸能が披露される
大堰川に色とりどりの船が浮かべられ、船上で箏曲や今様などの古典芸能が披露される。燃えるような紅葉を背景に、ゆうゆうと漕ぎ進む様子は、まさに絶景。
大根焚き
無病息災を願い千本釈迦堂で大根焚きが行われる、師走の風物詩
無病息災を祈って行われる大根焚き。770年前から続く伝統行事で、鎌倉時代に三世慈禅上人が大根の切り口に梵字を書き、厄除けとしたのが始まりとされている。
京都ノーザンチャーチ北山教会 クリスマスウィンターイルミネーション
イルミネーションで幻想的な教会に
約1万個のイルミネーションが教会をより幻想的な雰囲気に包み込む。「聖なるベル」やキャンドル&イルミネーションコラボナイトなど、期間中はさまざまなイベントが開催される。
![京都ノーザンチャーチ北山教会 クリスマスウィンターイルミネーションの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011503_3476_2.jpg)
![京都ノーザンチャーチ北山教会 クリスマスウィンターイルミネーションの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011503_3476_1.jpg)
京都ノーザンチャーチ北山教会 クリスマスウィンターイルミネーション
- 住所
- 京都府京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町5
- 交通
- 地下鉄松ヶ崎駅からすぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 12月1~25日
- 営業時間
- 聖なるベルは17:00~19:00、土・日曜、祝日は~20:00、キャンドル&イルミネーションコラボナイトは17:00~18:45
鴨川をどり
先斗町歌舞練場で芸妓や舞妓が5月1日~24日まで舞踊を披露
5月1日~24日の間、先斗町歌舞練場で行われる歌舞公演。明治初期から続く由緒ある舞台。第1部が舞踊劇、第2部が舞妓らの出演による舞踊ショーの2部構成で人々の目を楽しませている。
鴨川をどり
- 住所
- 京都府京都市中京区先斗町通三条下ル先斗町歌舞練場
- 交通
- 京阪本線三条駅から徒歩5分
- 料金
- 観覧料=4800円(お茶券付特別席)、4200円(特別席)、2300円(普通席)/お茶券=700円/
- 営業期間
- 5月1~24日
- 営業時間
- 12:30~、14:20~、16:10~
終い天神
正月の祝箸やおとそ等が授与され多くの人で賑わう
天満宮の縁日の中でも、12月25日は「終い天神」と呼ばれる恒例行事で、正月の祝箸やおとそ等が授与される。参道には千数百件の露店が立ち並び、多くの参拝客で賑わう。
京都駅ビル クリスマスイルミネーション
冬の風物詩となった巨大ツリーがクリスマスムードを盛り上げる
京都駅ビルの冬の風物詩となった巨大ツリー。約4万個もの電飾が、クリスマスムードを盛り上げる。また、東広場や空中径路・駅前広場にもイルミネーションが施される。
![京都駅ビル クリスマスイルミネーションの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011501_3476_1.jpg)
![京都駅ビル クリスマスイルミネーションの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011501_3476_3.jpg)
京都駅ビル クリスマスイルミネーション
- 住所
- 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町京都駅ビル
- 交通
- JR京都駅からすぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 11月上旬~12月下旬
- 営業時間
- 17:00~22:30(ツリー点灯は10:00~)
春の大原女まつり
大原女時代行列やしそ苗植え体験などが楽しめる
新緑の5月に2週間に渡って大原で開かれる祭。大原女の衣装を無料で着ることができる。日にちは決まっているが、大原女時代行列やしそ苗植え体験もある。
春の大原女まつり
- 住所
- 京都府京都市左京区大原一帯
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車すぐ
- 料金
- 大原女着付け体験=1000円/
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 大原女体験は期間中の10:00~14:00(要予約)、大原女時代行列は期間中土曜の13:00~(1日のみ)、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
皇服茶
無病息災を願って皇服茶がふるまわれる行事
空也上人が、薬湯を病人に飲ませ病気を治したという故事にちなみ、無病息災を願って行われる行事。元旦に汲んだ水でお茶を点て、小梅と昆布を入れた皇服茶がふるまわれる。