トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 関西 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 京都 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 京都・宇治 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦

京都・宇治 x 寺社仏閣・史跡

「京都・宇治×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。高倉天皇との仲を平清盛に裂かれた女官、小督局が出家した寺「清閑寺」、血天井の廊下が有名な古刹「正伝寺」、真宗大覚寺派の境内にある「五社明神」など情報満載。

  • スポット:253 件
  • 記事:71 件

京都・宇治のおすすめエリア

醍醐・山科

秀吉が愛でた春の桜、秋の紅葉と歩く楽しみが詰まった花の名所

宇治

平安時代から別荘地として栄えた風光明媚な地

東福寺・伏見

紅葉で名高い京都五山のひとつと、日本を代表する酒どころ

大原野・長岡京

洛西に花の寺や歴史ある神社を訪ね、タケノコ料理に舌鼓を打つ

京都・宇治のおすすめスポット

201~220 件を表示 / 全 253 件

清閑寺

高倉天皇との仲を平清盛に裂かれた女官、小督局が出家した寺

清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。境内には小さなお堂が建つ。

清閑寺の画像 1枚目
清閑寺の画像 2枚目

清閑寺

住所
京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
交通
阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで15分、清閑寺山ノ内町下車、徒歩5分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
6:00~16:00(閉門)

正伝寺

血天井の廊下が有名な古刹

臨済宗南禅寺派の古刹。本堂は伏見城の遺構を移したもので、国の重要文化財。前庭は「獅子の児渡しの庭」と呼ばれる枯山水の名庭だ。

正伝寺の画像 1枚目
正伝寺の画像 2枚目

正伝寺

住所
京都府京都市北区西賀茂北鎮守庵町72
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、神光院前下車、徒歩10分
料金
大人400円、中学生300円、小学生200円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉門17:00)

五社明神

真宗大覚寺派の境内にある

真宗大覚寺派の本山大覚寺の五大堂と大沢池の間に建つ五社明神の境内は、大覚寺とともに時代劇の撮影によく利用される。参拝中に撮影現場に遭遇することも少なくない。

五社明神の画像 1枚目

五社明神

住所
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4大覚寺境内
交通
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩15分
料金
志納=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

宝積寺

奈良時代に僧行基が開山したと伝えられている

奈良時代、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えたという寺宝の「打出」と「小槌」を安置している。寺までは急坂が続く。

宝積寺の画像 1枚目
宝積寺の画像 2枚目

宝積寺

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
交通
JR京都線山崎駅から徒歩10分
料金
閻魔堂拝観料=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

京都 熊野神社

縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている夫婦神がある

今から約1200年前の弘仁2(811)年、京都でもっとも早く創建された熊野神社。わが国最初の夫婦神とその御子神・天照大神が祀られ、縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている。古くから節分の日には「火の用心のお礼」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。

京都 熊野神社の画像 1枚目
京都 熊野神社の画像 2枚目

京都 熊野神社

住所
京都府京都市左京区聖護院山王町43
交通
京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
料金
サッカー守り=600円/からす守り=500円/なぎ守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門、受付は9:00~)

欣浄寺

応仁の乱まで真言宗の寺院だったといわれる。現在は曹洞宗の寺院

清涼山と号する曹洞宗の寺院。小野小町を想い慕う深草少将の邸宅跡と伝え、境内には小町塚、少将塚や深草少将姿見の井戸がある。

欣浄寺の画像 1枚目
欣浄寺の画像 2枚目

欣浄寺

住所
京都府京都市伏見区西桝屋町1038
交通
京阪本線墨染駅からすぐ
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉門)、堂内は要予約

若一神社

異例の出世にあやかりたい

平清盛の別邸である西八条殿跡。境内には清盛が太政大臣に任命されたときに植えたといわれる樹齢800年の楠が、幾度かの戦火を逃れご神木として残っている。

若一神社の画像 1枚目
若一神社の画像 2枚目

若一神社

住所
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
交通
JR京都線西大路駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

常照寺

朱色と緑の対比が美しい

光悦が寄進した地に日蓮宗の学寮檀林を構えて栄えた寺。島原の名妓吉野太夫が寄進した、俗に吉野門と呼ばれる山門が立ち、吉野窓を有する茶室遺芳庵もある。春は吉野桜、秋は紅葉が美しい。

常照寺の画像 1枚目
常照寺の画像 2枚目

常照寺

住所
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町1
交通
地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、鷹峯源光庵前下車すぐ
料金
拝観料=大人300円、小人150円/特別拝観=大人400円、小人200円/ (障がい者は半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)

長仙院

誓願寺の塔頭のひとつで安倍晴明像が安置されている寺院

安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺の遺仏といわれる。拝観は予約制。

長仙院の画像 1枚目
長仙院の画像 2枚目

長仙院

住所
京都府京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471
交通
地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(要予約)

等持院

足利歴代将軍の木像がある

室町時代に足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。尊氏の死後、足利家の廟所となった。方丈を挟んで東西にある池泉回遊式庭園は夢窓疎石の作。

等持院の画像 1枚目
等持院の画像 2枚目

等持院

住所
京都府京都市北区等持院北町63
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、終点下車、徒歩5分
料金
参拝料=大人300円、小・中学生200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)

大石神社

大石内蔵助の書など、ゆかりの品を展示している

昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、その隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆかりの品を展示している。12月14日には義士祭が行われる。

大石神社の画像 1枚目
大石神社の画像 2枚目

大石神社

住所
京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
交通
阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで20分、大石神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

廬山寺

庭が美しい紫式部ゆかりの古寺

紫式部の住居跡といわれ、『源氏物語』などの作品が書かれたとも伝わる寺。白砂と苔が美しい源氏庭があり、本堂では紫式部に関する史料を展示。節分に行なわれる鬼法楽でも有名。

廬山寺の画像 1枚目
廬山寺の画像 2枚目

廬山寺

住所
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで20分、府立医大病院前下車、徒歩3分
料金
大人500円、小人400円 (30名以上の団体は大人400円、障がい者手帳持参で本人のみ100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

新徳寺

清河八郎が入洛した際に、本営が置かれたところ

文久3(1863)年に清河八郎が、浪士隊を率いて入洛した際に本営が置かれたところ。「浪士隊の主旨は将軍警護にはあらず」という清河に、異を唱えた近藤勇らが新撰組を結成。非公開。

新徳寺の画像 1枚目
新徳寺の画像 2枚目

新徳寺

住所
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
交通
阪急京都線大宮駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

上徳寺

子授け地蔵の寺。世継地蔵とも呼ばれる浄土宗の寺

古くから子授け地蔵の寺として信仰されている。明治天皇の御生母、中山局が詣でて、世継ぎの男子を授かったことで知られる。

上徳寺の画像 1枚目

上徳寺

住所
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
交通
地下鉄五条駅から徒歩5分
料金
拝観無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

勝持寺

西行桜で知られる花の寺

この寺で出家した西行法師が植えたといわれる西行桜で有名な花の名所。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾ることで知られる。秋の紅葉の季節も美しい。

勝持寺の画像 1枚目
勝持寺の画像 2枚目

勝持寺

住所
京都府京都市西京区大原野南春日町1194
交通
阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩20分
料金
大人400円、小人200円 (障がい者手帳の提示で本人は半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、2月は要予約

十輪寺

在原業平ゆかりの閑居跡

在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台の寺。通称「なりひら寺」。庭から眺める紅葉は「業平もみじ」と呼ばれ、紅葉の名所。「業平ざくら」は内院より横たわり手枕をしてみる観賞法。

十輪寺の画像 1枚目
十輪寺の画像 2枚目

十輪寺

住所
京都府京都市西京区大原野小塩町481
交通
JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで25分、小塩下車すぐ
料金
拝観料=400円/ (障がい者は50円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

三宅八幡宮

かんの虫避けとして信仰を集め、子どもの守り神とされている

遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請した、と伝わる。かんの虫避けとしての信仰を集める。

三宅八幡宮の画像 1枚目
三宅八幡宮の画像 2枚目

三宅八幡宮

住所
京都府京都市左京区上高野三宅町22
交通
叡山電鉄鞍馬線八幡前駅から徒歩3分
料金
絵馬展示資料館入館料=300円/お守り各種=600円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~16:00、絵馬展示資料館は9:30~15:30

古知谷阿弥陀寺

弾誓上人が開いた念仏道場

高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。寺宝の木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財。京都市の天然記念物に指定された樹齢800年のタカオカエデの巨樹がある。紅葉の名所でもある。

古知谷阿弥陀寺の画像 1枚目

古知谷阿弥陀寺

住所
京都府京都市左京区大原古知平町83
交通
地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石公民館前行きで30分、古知谷下車、徒歩15分
料金
拝観料=400円/
営業期間
3~12月
営業時間
9:00~16:00(閉門)

八瀬天満宮社

菅原道真を祭神とする。道真が比叡山で座ったという腰掛石がある

菅原道真を祭神とし1100年ほど前に創建。境内には道真が比叡山に登った時座ったという腰掛石がある。10月体育の日前日に行なわれる赦免地踊は同境内にある秋元神社の祭。

八瀬天満宮社の画像 1枚目
八瀬天満宮社の画像 2枚目

八瀬天満宮社

住所
京都府京都市左京区八瀬秋元町639
交通
地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石行きで10分、ふるさと前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

辨財天 長建寺

宝貝のお守りとおみくじが有名で願い事が叶うという縁起の良い寺

京都で唯一弁財天を御本尊とする縁起のいい寺。願い事が叶うといわれている。宝貝のお守りとおみくじが有名。

辨財天 長建寺の画像 1枚目
辨財天 長建寺の画像 2枚目

辨財天 長建寺

住所
京都府京都市伏見区東柳町511
交通
京阪本線中書島駅から徒歩5分
料金
500円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00