京都 x 名所
京都のおすすめの名所スポット
京都のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。神水を体にできたイボにつけると治るという言い伝えがある「イボ水宮」、見物客のための茶屋が発展したものといわれている「宮川町の町並み」、愛宕詣の宿場町の名残が今もある。紅葉の名所としても知られる「清滝高雄の町並み」など情報満載。
- スポット:89 件
- 記事:14 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめの名所スポット
41~60 件を表示 / 全 89 件
イボ水宮
神水を体にできたイボにつけると治るという言い伝えがある
阿上三所神社にある、通称「イボ水さん」は、その神水を体にできたイボにつけると、イボが治るという言い伝えがある。イボが治ると、お礼に柄杓を奉納する習わしがある。
![イボ水宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001840_3462_1.jpg)
宮川町の町並み
見物客のための茶屋が発展したものといわれている
四条河原の東岸にある格式と伝統ある京都五花街のひとつに数えられる宮川町。芝居小屋の見物客のためにできた茶屋が発展したものといわれている。
![宮川町の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010553_00000.jpg)
![宮川町の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010553_3636_1.jpg)
清滝高雄の町並み
愛宕詣の宿場町の名残が今もある。紅葉の名所としても知られる
愛宕山麓を流れる清滝川沿いに位置する清滝は、愛宕詣の宿場町の名残を今もひっそりととどめている。神護寺高山寺がある高雄周辺は洛西屈指の紅葉の名所として有名。
![清滝高雄の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010480_3462_1.jpg)
清滝高雄の町並み
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町、梅ヶ畑槙ノ尾町
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで1時間、山城高雄下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
嵐山高雄パークウエイ
嵐山嵯峨野から高雄清滝までの美しい景色のドライブコース
嵐山嵯峨野から、高雄清滝までを結ぶ全長10.7kmのドライブコース。各所にある展望台からの眺望が美しい。山間に広がる菖蒲谷池の四季折々の表情が魅力。
![嵐山高雄パークウエイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001258_3460_3.jpg)
![嵐山高雄パークウエイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001258_3460_2.jpg)
嵐山高雄パークウエイ
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑檜社町11
- 交通
- 京都縦貫自動車道沓掛ICから国道9号、府道29号を嵐山方面へ車で12km
- 料金
- 軽・普通車=1180円/二輪車(125cc以下・原動機付自転車は不可)=830円/ (二輪車は土・日曜、祝日通行不可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(最終入場)、11月は~20:00、12~3月は9:00~17:00
美山神田の水
茅葺民家が残る美山に湧く名水
日本の原風景ともいえる茅葺民家が残る、美山に湧出する名水。ミネラルをたっぷり含んだ水は、夏でもひんやりと冷たく、遠方からタンクを持ってやってくる人も多い。
![美山神田の水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012479_3665_1.jpg)
![美山神田の水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012479_3665_2.jpg)
美山神田の水
- 住所
- 京都府南丹市美山町島神田
- 交通
- JR山陰本線和知駅から南丹市営バス和泉行きで33分、終点で南丹市営バス知見口行きに乗り換えて3分、松ヶ瀬下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
鞍馬寺の散策コース
鞍馬寺から貴船神社まで山気を感じられるハイキングコース
山気を感じながら歩くのが、鞍馬寺参りの醍醐味。鞍馬街道から鞍馬寺まで、そして鞍馬寺から奥の院魔王殿まで続くコースがある。鞍馬寺本殿金堂から貴船までは約1時間だ。
![鞍馬寺の散策コースの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002745_3462_1.jpg)
![鞍馬寺の散策コースの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002745_4027_1.jpg)
鞍馬寺の散策コース
- 住所
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074鞍馬寺内
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩30分
- 料金
- 愛山費=200円/ケーブル=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
水上橋
キリシマツツジの名所だが、池の橋から見る畔の風景もすばらしい
キリシマツツジの名所、八条ヶ池の南東に小さな森のように見えるのが天満宮。池の周辺を歩いて参拝するのが定番だが、池に架けられた橋から見る畔の風景もすばらしい。
![水上橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002774_3462_1.jpg)
![水上橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002774_3895_1.jpg)
美山かやぶきの里
見事なまでに自然に溶け込んだ日本の原風景
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、美山の茅葺き民家集落。この集落で現存する最古の建物は寛政8(1796)年築であり、かつての生活が見えてくるようだ。
![美山かやぶきの里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001763_3021_1.jpg)
![美山かやぶきの里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001763_00005.jpg)
美山かやぶきの里
- 住所
- 京都府南丹市美山町北
- 交通
- JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス旧知井小学校前行きで56分、北(かやぶきの里)下車すぐ
- 料金
- 美山民俗資料館=300円/ (資料館は団体15名以上250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(美山民俗資料館は10:00~16:00)
同志社大学今出川キャンパス
新島八重の夫・襄が開校をめざした
クラーク記念館や彰栄館、企画展も行うハリス理化学館、一般公開もある礼拝堂などモダンな重要文化財建築が並ぶ。
![同志社大学今出川キャンパスの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013658_3537_1.jpg)
![同志社大学今出川キャンパスの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013658_3537_2.jpg)
同志社大学今出川キャンパス
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入ル
- 交通
- 地下鉄今出川駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
大原の町並み
茅葺き屋根の民家が残る大原は、のどかで多くの神社仏閣がある
高野川をさかのぼった山深く、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里が大原である。その地名は天台声明の根本道場として建立された魚山大原寺に由来する。
![大原の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010482_00022.jpg)
![大原の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010482_00024.jpg)
大原の町並み
- 住所
- 京都府京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
維新の道
勤皇の志士を弔う霊山へと続く道
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう道。坂を上りきったところに、維新の志士たちが眠る京都霊山護国神社、幕末維新の資料を集めた霊山歴史館、志士たちが聖地とした霊明神社がある。
![維新の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012354_00003.jpg)
![維新の道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012354_3462_1.jpg)
維新の道
- 住所
- 京都府京都市東山区南町~清閑寺霊山町
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
紋屋町の町並み
紋屋六人衆を中心に栄えた町。現在も残る町屋がある
智恵光院通と五辻通が交わる付近は、朝廷の織部司として権威を持っていた井関氏ら紋屋六人衆を中心に栄えた町。現在も残る三上氏の町家に往時の面影を残す。
![紋屋町の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010545_00009.jpg)
![紋屋町の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010545_00012.jpg)
紋屋町の町並み
- 住所
- 京都府京都市上京区紋屋町、五辻町
- 交通
- 京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川浄福寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
茶わん坂
その昔、多くの陶工が技を競った清水焼発祥の地
大谷本廟の北から清水寺へ続く五条坂は途中で二手に分かれる。その右手が茶わん坂。天平期に僧行基が窯を築いて土器を焼いたという伝説がある道。
![茶わん坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002342_3465_1.jpg)
![茶わん坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002342_3895_1.jpg)
茶わん坂
- 住所
- 京都府京都市東山区五条橋東~清水
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
落柿舎の投句箱
落柿舎に、短冊と投句箱が設置されていて自由に投函出来る
落柿舎には、短冊と投句箱が設置されている。優秀な作品は季刊誌「落柿舎」に掲載される。芭蕉や去来の句碑が配された庭をめぐり一句詠んでみたい。
![落柿舎の投句箱の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002765_3895_1.jpg)
![落柿舎の投句箱の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002765_3895_2.jpg)
落柿舎の投句箱
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 一般200円、学生100円(要予約)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(12月は10:00~16:00)