京都 x 名所
京都のおすすめの名所スポット
京都のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。江戸時代の街並みを鮮やかな紅葉が包む「嵯峨鳥居本」、祇園の花街の雰囲気が色濃く残る「新橋通」、昔ながらの雰囲気が残る小さな路地「三上家路地」など情報満載。
- スポット:89 件
- 記事:14 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめの名所スポット
21~40 件を表示 / 全 89 件
嵯峨鳥居本
江戸時代の街並みを鮮やかな紅葉が包む
愛宕山の麓、愛宕神社一之鳥居前の古い街並みは嵯峨鳥居本と呼ばれ、京都市の伝統的建造物群保存地区に指定されている。江戸時代に愛宕神社の門前町として賑わい、今なおその面影を残す。
![嵯峨鳥居本の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013457_00012.jpg)
![嵯峨鳥居本の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013457_00009.jpg)
嵯峨鳥居本
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から京都バス62・72系統清滝行きで10分、鳥居本下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
三上家路地
昔ながらの雰囲気が残る小さな路地
織物業を営む三上家に続く路地に、小さな長屋が連なり、当時の織り職人の暮らしが感じられる。現在は若手のアーティストたちが住んでいる。映画や雑誌の撮影に使われることもある。
流れ橋(上津屋橋)
日本最長の木橋。映画の撮影にもよく使われる
木津川に架かる流れ橋は日本最長の木橋。木津川の清流や白砂の河原に美しく調和し、まるで江戸時代のような風情を残す。映画の撮影場所としてよく使われている。
![流れ橋(上津屋橋)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001542_20220816-3.jpg)
![流れ橋(上津屋橋)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001542_20220816-2.jpg)
流れ橋(上津屋橋)
- 住所
- 京都府八幡市上津屋北川端
- 交通
- 京阪本線石清水八幡宮駅から京阪バス岩田南行きまたは八幡左循環で15分、浜上津屋下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
須知
明治末期までは宿場町で周辺からの産物の集散地として賑わった
明治時代末期までの須知は、山陰道有数の宿場町で、周辺からの産物の集散地としてにぎわったところ。旅籠や人足問屋などの面影を残す古い町並みが往時の様子を物語る。
![須知の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001446_00003.jpg)
![須知の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001446_00007.jpg)
祇園白川
京都らしい風景に出会える
風情あるお茶屋さんが軒を並べる祇園の街中を流れる白川。巽橋の周辺は、夕刻から夜にかけてお茶屋さんへ向かう芸舞妓の姿も見られる。川沿いには、祇園をこよなく愛した歌人・吉井勇の歌碑が建つ。
天ヶ瀬ダム
ドーム形アーチ式のダム。ダム湖は鳳凰湖という愛称でも呼ばれる
昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖という愛称で呼ばれ、湖に面して天ヶ瀬森林公園があり、美しい景色が楽しめる。
![天ヶ瀬ダムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001953_3665_1.jpg)
![天ヶ瀬ダムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001953_3460_1.jpg)
周山街道
京都と福井を結ぶ山間道路
栗尾峠を通る栗尾バイパスが、急カーブが連続する厳しい線形となっており事故が多発したため、周山道路が建設された。道路沿いには北山杉が広がり、景観美も楽しめる。
周山街道
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ケ畑~福井県大飯郡おおい町
- 交通
- 名神高速道路京都南ICから国道1号、府道181号、国道9号・162号を周山方面へ車で12km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
宇治橋
日本最古の橋と名高い宇治のシンボル的存在
大化2(646)年に架けられた宇治橋は、幾多の合戦や洪水で倒壊を繰り返してきた。歴史的イメージや周辺の景観に合わせたデザインで上流の眺めは絶景。平成8(1996)年に改修。
![宇治橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001726_996_1.jpg)
![宇治橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001726_3460_1.jpg)
笹屋町通
天正年間に竹藪を切り開いて造られたといわれる織物の町
天正年間(1573~92)に開かれたといわれる、西陣歩きのハイライトともいえる道。今なお残る立派な織屋建ての大店が、古都の織町の風情を色濃く残している。
![笹屋町通の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010544_00003.jpg)
![笹屋町通の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010544_00007.jpg)
笹屋町通
- 住所
- 京都府京都市上京区笹屋町通浄福寺付近
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本今出川下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
門前町のレトロな建物
西本願寺から東本願寺まで仏具屋が続き風情ある通りになっている
西本願寺から東本願寺まで東西に続く正面通は、素朴な仏具屋が軒を連ねる風情豊かな通り。途中にインド風建築の本願寺伝道院が通りのアクセントになっている。
![門前町のレトロな建物の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002719_3895_1.jpg)
![門前町のレトロな建物の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002719_3895_2.jpg)
飯岡の茶園
特産の玉露を作る京都府景観資産の茶畑
玉露を特産とする京田辺市の東側、木津川に隣接する素朴な田園地区。小さな孤立丘陵に茶畑と民家、竹林、その周辺を水田が囲む独特の風景で、平成27年「京都府景観資産」に登録された。
![飯岡の茶園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014589_00000.jpg)
鞍馬街道
鞍馬寺門前への古道。道沿いには江戸時代の民家が点在する
鞍馬口から岩倉、鞍馬川を経て鞍馬寺門前へと至る古道。道沿いに点在する江戸時代の民家は、深い軒、太い柱、広い土間といった特徴を今なお残している。
![鞍馬街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010595_1248_1.jpg)
![鞍馬街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010595_1248_2.jpg)
三条通のレトロ建築
レトロ建築もチェック
三条通には、明治維新以後数多くの洋風建築物が建てられた。現在もその多くが当時の名残をとどめ、明治時代の京都のメインストリートの面影をいたるところに見つけられる。
![三条通のレトロ建築の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010283_00000.jpg)
嵐山・嵯峨野の町並み
嵐山は京都きっての景勝地。嵯峨野には見応えある竹林が名所
京都きっての景勝地である嵐山。四季折々の景色が織り成す表情は、見る者を飽きさせない。桂川を挟んでの対岸一帯が嵯峨野。竹林が美しい歴史ある名所だ。
![嵐山・嵯峨野の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010479_00005.jpg)
![嵐山・嵯峨野の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010479_00009.jpg)
祇園の町並み
花街の面影を今も残すお茶屋、料亭が並び古都京都を代表する
京都を代表する花街として名高い祇園は、お茶屋や料亭が点在し、昔ながらの町家が並ぶ。京都の風情を色濃く残した地域である。
![祇園の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010165_3895_1.jpg)
![祇園の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010165_2.jpg)
祇園の町並み
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側、祇園町南側
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
五条坂
清水寺へと延びる坂。かつては清水焼の窯元が数多くあった
大谷本廟の北から清水寺へと延びる坂。途中で清水新道(茶わん坂)と分岐する。かつては清水焼の窯元が数多くあり、道沿いに連なる陶器店に現在ではその名残を残す。
![五条坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010565_00000.jpg)
![五条坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010565_00001.jpg)
五条坂
- 住所
- 京都府京都市東山区五条坂通東大路上ル遊行前町ほか
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし