条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
長浜市街
ガイドブック編集部が厳選した長浜市街のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。珍しいアセビの鉢がずらりと並ぶ盆栽展「大通寺あせび展」、城下町と宿場町の二つの顔を持つ町「長浜の町並み」、門前町らしい風情を漂わせる石畳の参道「ながはま御坊表参道」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 109 件
大通寺堂内で行われる全国でも珍しいアセビ(馬酔木)の盆栽展。盆栽に仕立てられたアセビが約75鉢並ぶ。白や赤、ピンクの可愛らしい花の見頃は2月下旬から4月中旬。
長浜城の城下町として賑わい、北国街道の宿場町として栄えた長浜市。江戸時代の町並みをいかした町作りが行なわれていて、黒壁ガラス館や成田美術館などの見どころがある。
「ごぼうさん」の名で親しまれている大通寺へと続く石畳の参道。参道沿いに並ぶ商店は、門前町らしい風情が漂う。7月上旬は夏中法要に合わせた出店などでにぎわう。
湖魚料理を手ごろな値段で楽しむことができる。昼の松花堂幕の内弁当は、ビワマスやあゆなど旬の湖魚を使った料理が懐石料理のように目にも美しく配されている。
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。
ホテルや旅館とは違う町家の宿は、友人宅に泊まるようなホテルタイプと、古民家をリノベーションした一棟貸しタイプがある。アメニティなどは充実、朝食や夕食を直営のイタリアン「ぴざか屋」でお願いすることも可能。
長浜八幡宮の祭礼として毎年4月9~17日に行われる日本三大山車祭のひとつ。豪華に装飾された曳山や、子ども歌舞伎の奉納など見どころ満載。2016年、全国33の「山・鉾・屋台行事」のひとつとして、ユネスコ無形文化遺産に登録された。
JR北陸本線長浜駅からすぐのところにある1軒家の菓子店。かつて祖母が暮らした古い町家を改装し、オープンキッチンから甘い香りがする店は、ショーケースにずらりとならぶ季節の果物などを使う生ケーキに、実は焼き菓子もおいしいと評判。
近江牛をゴボウ、キャベツなどの野菜といっしょにすき焼き風の味付けにした牛まんは、近江牛を手ごろな価格で味わえる食べ歩きの定番。とろけるうまさのチーズ入りも好評だ。卵、きのこ類は使用していない。
造り酒屋の蔵を利用した、能に関する展示場。能面や能装束、楽器などのほか、クイズの展示を通し、能について学ぶことができる。約3m四方の能舞台は、記念撮影に人気。
秀吉ゆかりの長浜城跡公園に湧く褐色泉。琵琶湖に面した景勝地に宿が点在し、湖を借景にした美しい風景が眺められる。また夏の鮎や冬の鴨、鮒ずし、近江牛など特産物を使った湖国料理が名物。
天井の高いモダンな空間で、80名以上の作家の器とじっくり向きあう時間を楽しめる。器と作家の魅力をていねいに伝えるセレクトには定評があり、遠方からわざわざ足を運ぶ人も多い。定期的に開催される展覧会も好評。
長浜八幡宮の隣にある寺。明治維新の神仏分離までは八幡宮の別当とされていた。平安時代前期、空海によって開山され平安中期には源義家が東夷征伐の前に戦勝祈願を行ったといわれている。
期間中は、全国から芸術家が集まる青空市など、催しが満載。ハイライトは「長浜きもの大園遊会」。約1000人もの女性が着物姿で街をそぞろ歩く姿は必見の美しさだ。
築100年を超える米蔵を改装したレトロな店内で、造りたてのクラフトビール、クラフトウイスキーが味わえる。近江牛など郷土の食材を活かした創作料理と一緒に楽しんで。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション