湖北・長浜 x 見どころ・レジャー
「湖北・長浜×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「湖北・長浜×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。宿場町の風情が今も残る町。資料館では当時の古文書などを展示「醒井宿」、明治時代の小学校の学舎を改装した歴史を感じさせる施設「開知学校」、堅固な山城として知られる浅井氏の居城「小谷城跡」など情報満載。
- スポット:91 件
- 記事:23 件
湖北・長浜のおすすめエリア
湖北・長浜の新着記事
湖北・長浜のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 91 件
醒井宿
宿場町の風情が今も残る町。資料館では当時の古文書などを展示
中山道61番目の宿場。往時は本陣、旅籠、問屋場などが軒を連ねていた。現在は江戸時代の建物が10軒ほど並び、当時の様子を伝えている。米原市醒井宿資料館がある。
![醒井宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001319_1344_1.jpg)
開知学校
明治時代の小学校の学舎を改装した歴史を感じさせる施設
1874(明治7)年に開校した滋賀第一小学校の学舎を改装した施設。1階はビアパブ・2nd Booze、能面ギャラリー、2階は大工道具などを展示する古建築研究所、3階にはセミナールームがある。
小谷城跡
堅固な山城として知られる浅井氏の居城
戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺院などが長浜に移され、今は石垣や土塁が残るのみとなっている。
![小谷城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000434_4027_1.jpg)
![小谷城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000434_3298_1.jpg)
居醒の清水
日本武尊が身体を癒やしたと伝えられる石垣から湧き出る霊水
加茂神社境内脇の石垣から湧き出る名水。歴史は古く『古事記』『日本書紀』にも登場し、日本武尊が身体を癒やした霊水と伝えられる。現在も生活用水として利用されている。
![居醒の清水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000118_1394_1.jpg)
己高閣・世代閣
エキゾチックな風貌の十一面観音立像
己高山諸寺の仏像をはじめ、湖北に伝わる数多くの寺宝を安置する収蔵庫。紅葉の名所として知られる鶏足寺(旧飯福寺)の本尊十一面観音立像は、己高閣で見ることができる。
![己高閣・世代閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000430_3460_2.jpg)
![己高閣・世代閣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000430_3460_1.jpg)
己高閣・世代閣
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町古橋
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、古橋下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(2館共通)=500円/ (団体15名以上は400円)
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
奥琵琶湖パークウェイ
奥琵琶湖が眺望できる快走路
西浅井地域の大浦地区から月出峠まで続く全長約18kmのドライブウェイ。琵琶湖の青と、岬の緑とのコントラストが美しい。つづら尾崎展望台から東側は、月出峠へ方面への一方通行なので要注意。
![奥琵琶湖パークウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000426_3030_1.jpg)
![奥琵琶湖パークウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000426_4027_1.jpg)
奥琵琶湖パークウェイ
- 住所
- 滋賀県長浜市西浅井町菅浦
- 交通
- 北陸自動車道木之本ICから国道8号を高島市方面へ車で20km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~20:00(閉門)
北国街道
中山道から北陸路への交通路。紅殻格子や虫籠窓が面影を伝える
彦根市鳥居本と新潟県上越市高田とを結んでいた街道筋といわれ、かつて中山道から北陸路へと続く重要な交通路として栄えた。紅殻格子や虫籠窓などが往時の面影を伝えている。
![北国街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000041_1.jpg)
国友鉄砲ミュージアム
鉄砲に関する資料を展示
国友地区は、戦国時代の鉄砲産地。最盛期には七十余の鍛冶屋と500人以上の職人がいた。実物の火縄銃を展示して鉄砲鍛冶の現場を再現。歴史や鉄砲造りの製法を紹介している。
![国友鉄砲ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000047_2524_1.jpg)
![国友鉄砲ミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000047_20210310-2.jpg)
国友鉄砲ミュージアム
- 住所
- 滋賀県長浜市国友町534
- 交通
- JR北陸本線長浜駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人300円、小人150円 (団体20名以上は2割引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
伊吹山の高山植物
高山植物の宝庫としてハイキング客で賑わう
伊吹山は、シモツケソウやイブキアザミなど数多くある高山植物の宝庫として知られる。花畑をめぐる遊歩道もあり、7月下旬から8月中旬の見ごろはハイキング客で賑わう。
![伊吹山の高山植物の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010247_1394_1.jpg)
![伊吹山の高山植物の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010247_1394_2.jpg)
伊吹山の高山植物
- 住所
- 滋賀県米原市上野伊吹山
- 交通
- 名神高速道路関ヶ原ICから国道365号、伊吹山ドライブウェイを伊吹山頂方面へ車で19km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 7月下旬~8月中旬
- 営業時間
- 見学自由
黒田のアカガシ
古くから「野神」と崇められる、樹高約15mの巨木
大沢寺の近くに立つ樹高約15mの巨木で、古くから「野神」として地元の人々に崇められている。賤ヶ岳古戦場や浄信寺など木之本の名所めぐりの途中に立ち寄ってみたい。
雨森芳洲庵
雨森芳洲の偉業にふれる
江戸中期に善隣外交を唱え、日韓交流に尽くした儒学者・雨森芳洲の生家跡に設けられた記念館。著書や資料を展示するほか、書院造りの研究室や美しい庭園がある。
![雨森芳洲庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000088_1344_1.jpg)
雨森芳洲庵
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町雨森1166
- 交通
- JR北陸本線高月駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人240円、小・中学生120円、障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
木之本地蔵院
眼の仏様が町を見守る
眼の仏様、延命の仏様として信仰を集める、1300年前開山の古刹。境内には、日本三大地蔵のひとつといわれる秘仏の本尊を写した、高さ約6mの地蔵大銅像がある。
![木之本地蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000448_20210310-1.jpg)
![木之本地蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000448_1255_2.jpg)
木之本地蔵院
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町木之本944
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/戒壇巡り=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
黒壁十三號館 アトリエ ルディーク(LUDIQUE)
黒壁スクエアが発信するガラスアート
自分だけのガラスを・・・という人は体験教室がおすすめ。吹きガラス、ステンドグラス、フュージングなどいろいろなメニューがあり、旅の思い出にぴったり。
![黒壁十三號館 アトリエ ルディーク(LUDIQUE)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000059_3503_3.jpg)
![黒壁十三號館 アトリエ ルディーク(LUDIQUE)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000059_00006.jpg)
黒壁十三號館 アトリエ ルディーク(LUDIQUE)
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町12-38
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分
- 料金
- 吹きガラス体験=4070円(送料別)/ステンドグラス体験=3850円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)
菅浦集落
青く澄む穏やかな琵琶湖と入り組んだ湖岸に沿う集落
国の重要文化的景観、日本遺産に選定されている菅浦の湖岸集落。すぐそばまで山が迫った深い入江は北欧のフィヨルドを思わせ、独特の風景が広がっている。
![菅浦集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001316_1179_1.jpg)
![菅浦集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001316_20230328-2.jpg)
実宰院
お市の方と浅井三姉妹ゆかりの寺
小谷山に居城を構えた浅井二代目の浅井久政の長女で長政の姉の昌安見久尼が中興・開基。小谷城落城の直前、長政はお市の方と茶々・お初・お江の娘たちを禅尼に託したと伝えられる。
![実宰院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010838_3298_1.jpg)
実宰院
- 住所
- 滋賀県長浜市平塚町149
- 交通
- JR北陸本線虎姫駅からタクシーで10分
- 料金
- 浅井三姉妹ゆかり寺の説明(20分、要予約)200円、志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
丹生川渓谷
県下屈指の釣り場として知られ多くの釣り客が訪れる
余呉町の東側を流れる丹生川は、県下屈指のアユ釣り場として知られる。ニジマスやアマゴ、イワナなども生息し、流域一帯にポイントが連続。大勢の釣り人が訪れる。
![丹生川渓谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000147_4027_1.jpg)
丹生川渓谷
- 住所
- 滋賀県長浜市余呉町上丹生
- 交通
- 北陸自動車道木之本ICから国道365号を経由し、県道284号を上丹生方面へ車で10km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
西野水道
江戸時代、人の手で掘られた250m余りの排水用トンネル
村を洪水から守るため、約170年前に村人が6年がかりで開いた排水路。水はこの水道を通って琵琶湖へと流した。困難を極めたという工事の跡をうかがうことができる。
![西野水道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000429_00006.jpg)
六瓢箪めぐり
6社寺を巡り、瓢箪を集めると福を授かるといわれる
瓢箪6つで「むびょうたん」といい、昔から「無病」に通じるとされてきた。秀吉ゆかりの6社寺をめぐり、祈祷された瓢箪を集めると福を授かるといわれている。
![六瓢箪めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000050_1.jpg)
六瓢箪めぐり
- 住所
- 滋賀県長浜市宮前町ほか
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩15分(長浜八幡宮)
- 料金
- 御朱印軸=2000円/瓢箪=400円(1個)/飾台=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 社寺により異なる