湖北・長浜 x 見どころ・レジャー
「湖北・長浜×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「湖北・長浜×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。宿場町の風情が今も残る町。資料館では当時の古文書などを展示「醒井宿」、明治時代の小学校の学舎を改装した歴史を感じさせる施設「開知学校」、日本武尊が身体を癒やしたと伝えられる石垣から湧き出る霊水「居醒の清水」など情報満載。
- スポット:60 件
- 記事:23 件
湖北・長浜のおすすめエリア
湖北・長浜の新着記事
湖北・長浜のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 60 件
醒井宿
宿場町の風情が今も残る町。資料館では当時の古文書などを展示
中山道61番目の宿場。往時は本陣、旅籠、問屋場などが軒を連ねていた。現在は江戸時代の建物が10軒ほど並び、当時の様子を伝えている。米原市醒井宿資料館がある。
![醒井宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001319_1344_1.jpg)
開知学校
明治時代の小学校の学舎を改装した歴史を感じさせる施設
1874(明治7)年に開校した滋賀第一小学校の学舎を改装した施設。1階はビアパブ・2nd Booze、能面ギャラリー、2階は大工道具などを展示する古建築研究所、3階にはセミナールームがある。
居醒の清水
日本武尊が身体を癒やしたと伝えられる石垣から湧き出る霊水
加茂神社境内脇の石垣から湧き出る名水。歴史は古く『古事記』『日本書紀』にも登場し、日本武尊が身体を癒やした霊水と伝えられる。現在も生活用水として利用されている。
![居醒の清水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000118_1394_1.jpg)
己高閣・世代閣
エキゾチックな風貌の十一面観音立像
己高山諸寺の仏像をはじめ、湖北に伝わる数多くの寺宝を安置する収蔵庫。紅葉の名所として知られる鶏足寺(旧飯福寺)の本尊十一面観音立像は、己高閣で見ることができる。
![己高閣・世代閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000430_3460_2.jpg)
![己高閣・世代閣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000430_3460_1.jpg)
己高閣・世代閣
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町古橋
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、古橋下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(2館共通)=500円/ (団体15名以上は400円)
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
北国街道
中山道から北陸路への交通路。紅殻格子や虫籠窓が面影を伝える
彦根市鳥居本と新潟県上越市高田とを結んでいた街道筋といわれ、かつて中山道から北陸路へと続く重要な交通路として栄えた。紅殻格子や虫籠窓などが往時の面影を伝えている。
![北国街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000041_1.jpg)
伊吹山の高山植物
高山植物の宝庫としてハイキング客で賑わう
伊吹山は、シモツケソウやイブキアザミなど数多くある高山植物の宝庫として知られる。花畑をめぐる遊歩道もあり、7月下旬から8月中旬の見ごろはハイキング客で賑わう。
![伊吹山の高山植物の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010247_1394_1.jpg)
![伊吹山の高山植物の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010247_1394_2.jpg)
伊吹山の高山植物
- 住所
- 滋賀県米原市上野伊吹山
- 交通
- 名神高速道路関ヶ原ICから国道365号、伊吹山ドライブウェイを伊吹山頂方面へ車で19km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 7月下旬~8月中旬
- 営業時間
- 見学自由
黒田のアカガシ
古くから「野神」と崇められる、樹高約15mの巨木
大沢寺の近くに立つ樹高約15mの巨木で、古くから「野神」として地元の人々に崇められている。賤ヶ岳古戦場や浄信寺など木之本の名所めぐりの途中に立ち寄ってみたい。
雨森芳洲庵
雨森芳洲の偉業にふれる
江戸中期に善隣外交を唱え、日韓交流に尽くした儒学者・雨森芳洲の生家跡に設けられた記念館。著書や資料を展示するほか、書院造りの研究室や美しい庭園がある。
![雨森芳洲庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000088_1344_1.jpg)
雨森芳洲庵
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町雨森1166
- 交通
- JR北陸本線高月駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人240円、小・中学生120円、障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
木之本地蔵院
眼の仏様が町を見守る
眼の仏様、延命の仏様として信仰を集める、1300年前開山の古刹。境内には、日本三大地蔵のひとつといわれる秘仏の本尊を写した、高さ約6mの地蔵大銅像がある。
![木之本地蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000448_20210310-1.jpg)
![木之本地蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000448_1255_2.jpg)
木之本地蔵院
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町木之本944
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/戒壇巡り=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
菅浦集落
青く澄む穏やかな琵琶湖と入り組んだ湖岸に沿う集落
国の重要文化的景観、日本遺産に選定されている菅浦の湖岸集落。すぐそばまで山が迫った深い入江は北欧のフィヨルドを思わせ、独特の風景が広がっている。
![菅浦集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001316_1179_1.jpg)
![菅浦集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001316_20230328-2.jpg)
実宰院
お市の方と浅井三姉妹ゆかりの寺
小谷山に居城を構えた浅井二代目の浅井久政の長女で長政の姉の昌安見久尼が中興・開基。小谷城落城の直前、長政はお市の方と茶々・お初・お江の娘たちを禅尼に託したと伝えられる。
![実宰院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010838_3298_1.jpg)
実宰院
- 住所
- 滋賀県長浜市平塚町149
- 交通
- JR北陸本線虎姫駅からタクシーで10分
- 料金
- 浅井三姉妹ゆかり寺の説明(20分、要予約)200円、志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
北近江リゾート天然温泉北近江の湯
地下1500mから湧出する天然温泉、パン工房など食も充実
レストランやパン工房、エステなどがそろうリゾート温泉。露天風呂をはじめ、ジャグジーや気泡湯など多彩な浴槽を備えている。女性サウナでの熱波(日替わりイベント)や土・日曜、祝日のテントサウナ(女性露天エリア)、男性エリアでは高温サウナのオートロウリュを毎日体験できる。
![北近江リゾート天然温泉北近江の湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001345_00000.jpg)
![北近江リゾート天然温泉北近江の湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001345_20240404-1.jpg)
北近江リゾート天然温泉北近江の湯
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町唐川89
- 交通
- JR北陸本線高月駅からタクシーで5分
- 料金
- 入浴料(フリータイム6:00~24:00、ゆったりラウンジ利用込み)=大人1580円、小人(4歳~12歳)700円/入浴料(フリータイム6:00~24:00、ゆったりラウンジ利用込み、土・日曜、祝日)=大人1800円、小人800円/入浴料(フリータイム、24:00~)=2000円加算/ (ネストルームは500円加算、プライベートルームは800円加算(レンタルルーム利用はフリータイム利用者のみ)、時間制入浴についてはHP要確認)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間(清掃時は入浴不可)
菅浦郷土史料館
桃山時代の彩色能面や菅浦与大浦下庄堺絵図など貴重な資料を保存
須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。中世の村の掟を記した国宝「菅浦文書」の複製や貴重な能面などの資料を展示している。
![菅浦郷土史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010226_1540_1.jpg)
![菅浦郷土史料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010226_20230228-1.jpg)
菅浦郷土史料館
- 住所
- 滋賀県長浜市西浅井町菅浦
- 交通
- JR湖西線永原駅から湖国バス菅浦行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 協力会=大人300円、小学生以下100円/
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~16:00(7月20日~8月31日は予約のみ)
豊公園の桜
長浜城天守閣から眺める桜の海は壮観
琵琶湖畔に建つ長浜城を囲むように、約600本のソメイヨシノが咲き誇る。天守閣を囲むように咲く桜は実にすばらしく、「さくら名所100選」にも選定されている。長浜城の内部は歴史博物館となっており、羽柴(豊臣)秀吉築城の地で、その歴史に触れることができる。
![豊公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010134_2576_1.jpg)
本山 蓮華寺
小説「瞼の母」にも描かれた、聖徳太子の創建と伝えられる古刹
聖徳太子の創建と伝えられる古刹。鎌倉時代中期に落雷で全焼したが、時宗の大本山として再建された。北条仲時以下432名自刃の供養墓碑や斎藤茂吉の歌碑、重要文化財の陸波羅南北過去帳などがあり、番場の忠太郎の地蔵は親子の縁結びで有名。
![本山 蓮華寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000114_4027_1.jpg)
本山 蓮華寺
- 住所
- 滋賀県米原市番場511
- 交通
- JR東海道新幹線米原駅からタクシーで15分
- 料金
- 300円 (団体20名以上は250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門、時期により異なる)
青岸寺
300坪の枯山水庭園は回遊式と鑑賞式を兼ねている
南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。国の名勝の庭園は、回遊式と鑑賞式を兼ねた300坪の枯山水庭園。雨上がりには、庭園の水底に沈む苔が一層美しい。
![青岸寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000117_3665_1.jpg)
![青岸寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000117_00000.jpg)
青岸寺
- 住所
- 滋賀県米原市米原669
- 交通
- JR東海道新幹線米原駅から徒歩7分
- 料金
- 庭園拝観=大人300円、小・中学生100円/ (団体30名以上は1割引(前日までに要予約))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、冬期は~16:00
湖北観光情報センター
黒壁スクエアなど湖北観光の最初に立ち寄りたい
商家が立ち並ぶ博物館通りの一角に立つ観光案内所。築300年以上の町家を生かしたもので、黒壁スクエアはもちろん湖北一円の観光情報を入手できる。
![湖北観光情報センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010593_00003.jpg)
泉神社湧水
夏でもひんやり冷たい、豊かで美しい湧き水
深い木立に囲まれた泉神社境内に湧く名水。平均水温11度で1日の流水量は約4500t。名水百選にも選定された豊かで美しい湧き水を汲みに多くの人が訪れる。
![泉神社湧水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010257_4027_1.jpg)