近江八幡 x 見どころ・体験
「近江八幡×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「近江八幡×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。船に乗ってのんびり遊覧「八幡堀めぐり」、技術を結集して築き上げた城、信長の夢は国指定の特別史跡に「安土城跡」、聖徳太子ゆかりの古刹「観音正寺」など情報満載。
- スポット:25 件
- 記事:14 件
近江八幡のおすすめエリア
近江八幡の新着記事
近江八幡のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 25 件
八幡堀めぐり
船に乗ってのんびり遊覧
安土桃山時代に豊臣秀次が、琵琶湖を往来する荷船を寄港させるために整えた八幡堀。全長6kmの堀沿いには白壁土蔵の商家が並び、歴史を感じながら水郷の風情を満喫できる。
![八幡堀めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010682_00000.jpg)
![八幡堀めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010682_3298_2.jpg)
八幡堀めぐり
- 住所
- 滋賀県近江八幡市多賀町743
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 大人1500円 (20名以上の団体1割引(月~金曜)、障がい者手帳持参で3割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(時期により異なる)
安土城跡
技術を結集して築き上げた城、信長の夢は国指定の特別史跡に
信長が天下統一の礎として約3年の月日をかけて完成させた安土城の跡。京都や北陸に近く、また琵琶湖の水運を利用できる安土が選ばれた。本能寺の変後に焼失したが、残る石垣や天主跡、本丸跡の礎石などから歴史の鼓動を感じることができる。
![安土城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001016_00027.jpg)
![安土城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001016_00036.jpg)
安土城跡
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
- 交通
- JR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
- 料金
- 入山料=大人700円、小人200円/本堂拝観料(土・日曜)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00、時期により異なる)
観音正寺
聖徳太子ゆかりの古刹
繖山に建つ西国三十三所第32番札所。聖徳太子が建立したと伝わり、隆盛時には33の寺院を擁したがたび重なる焼失で再建を繰り返した。本尊は丈六千手千眼観世音菩薩。
![観音正寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000982_00001.jpg)
![観音正寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000982_00008.jpg)
観音正寺
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町石寺2
- 交通
- JR琵琶湖線安土駅からタクシーで10分、裏参道山上駐車場下車、山道を徒歩15分(林道は冬期閉鎖)
- 料金
- 本堂特別内陣拝観料=300円/拝観志納金=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
長命寺
健康長寿を願う西国観音霊場
天台宗系の単立寺院で西国三十三所第31番札所。千手観音立像や十一面観音、聖観音が秘仏本尊。本堂、三重塔など重要文化財が多く立ち並び、見どころが多い。
![長命寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001018_4027_1.jpg)
![長命寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001018_1255_1.jpg)
長命寺
- 住所
- 滋賀県近江八幡市長命寺町157
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで25分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
日牟禮八幡宮
近江商人が信仰した氏神様
近江商人から守護神として崇められた古社。エノキやムクの古木が生い茂る広大な神域に、拝殿や本殿が立つ。3月は左義長祭と4月に八幡祭(松明・太鼓祭)の二大火祭りが行われる。双方ともに昭和33(1958)年、滋賀県無形民俗文化財の指定を受け、さらに平成4(1992)年2月、国選択無形民俗文化財に選定され、御神徳のまにまに毎年盛大に奉納されている。
![日牟禮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001021_00000.jpg)
![日牟禮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001021_00001.jpg)
日牟禮八幡宮
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町257
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社頭授与所は8:00~17:00)
アンドリュース記念館
ヴォーリズ建築の和洋折衷でモダンな歴史的建造物
旧YMCA会館で、ヴォーリズ建築最初の建物。1935(昭和10)年に建て替えられ、2007(平成19)年に改修された。
![アンドリュース記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010850_00000.jpg)
![アンドリュース記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010850_3842_1.jpg)
アンドリュース記念館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市為心町中31
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩5分
- 料金
- 無料、特別公開期間中は400円(1館のみ)、700円(ヴォーリズ記念館とセット)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、春と秋に特別公開あり
八幡山ロープウェー
田園水郷地帯が一望できる八幡山山頂とを結ぶ。全長543m
全長543m。田園水郷地帯が一望できる八幡山山頂とを結ぶロープウェイ。山頂駅を降りてすぐに瑞竜寺がある。
![八幡山ロープウェーの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000717_20231205-1.jpg)
八幡山ロープウェー
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町257
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩5分
- 料金
- 運賃(往復)=大人950円、小人480円/ (障がい者1種手帳持参で本人と同伴者半額、1種以外の障がい者は本人のみ半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉店17:00、時期により異なる)
白雲館
明治時代初期建立の八幡東学校の校舎を利用した施設
明治初期の西洋風建築物を利用した施設。1階玄関は丸柱、2階正面にバルコニー、屋根は八幡瓦を使った和洋折衷のスタイルだ。観光案内のほかギャラリーやみやげ物販売所がある。
![白雲館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001033_4027_1.jpg)
![白雲館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001033_3298_1.jpg)
白雲館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市為心町元9
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
水郷めぐり
豊かな自然に癒される水辺の旅
近江八幡観光の名物。ヨシの群生地帯や田園に囲まれた水路を、屋形船で約1時間かけて回遊する。四季折々の情緒あふれる景色を楽しみたい。船会社は4社あり、それぞれコースが異なる。
![水郷めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001017_20230328-1.jpg)
![水郷めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001017_00001.jpg)
水郷めぐり
- 住所
- 滋賀県近江八幡市北之庄町豊年橋ほか3か所
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行き、水郷めぐり会社のりば口下車すぐ(豊年橋和船乗り場、円山、白王、陶芸の里)
- 料金
- 定期船=2200円/ (船会社により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 船会社により異なる
永原町の町並み
今も住居として使われ、近江商人の精神が息づく
格子戸に低い軒の町家が並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。今も住居として使われ、通りには質素、倹約、堅実などの近江商人の精神が息づいている。
永原町の町並み
- 住所
- 滋賀県近江八幡市永原町上
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
幸福稲荷神社
近江商人に古くから親しまれる稲荷神社
近江商人の中で最も早い時期から活躍していた八幡商人たちが商売繁盛を祈願した稲荷社。彼らの守護神として信仰を集めた日牟礼八幡宮の近くに立ち、古くから親しまれている。
幸福稲荷神社
- 住所
- 滋賀県近江八幡市多賀町
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
近江八幡の古い町並み
近江商人の屋敷をはじめ多くの歴史的建造物が残る
豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、近江八幡。古い商家が残り、八幡堀から新町通、魚屋通、為心町通などの周辺は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
![近江八幡の古い町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010273_3462_1.jpg)
![近江八幡の古い町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010273_00009.jpg)
近江八幡の古い町並み
- 住所
- 滋賀県近江八幡市新町周辺
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
松前屋 岡田彌三右衛門邸跡
多くの近江商人たちを輩出した町に残る商家跡
近江商人の旧家が並ぶ為心町の一角にあった豪壮な商家。現在は石碑のみが残っている。岡田彌惣右衛門は北海道に渡り、漁場の開拓と経済の発展に貢献した人物。
![松前屋 岡田彌三右衛門邸跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000711_3842_1.jpg)
松前屋 岡田彌三右衛門邸跡
- 住所
- 滋賀県近江八幡市為心町元22
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
池田町の町並み
ヴォーリズ建築のモダンな建造物が随所に残る
近江八幡に数々の洋風建築を残したヴォーリズ。市内には和洋折衷のアンドリュース記念館やスパニッシュ風アーチ窓の旧八幡郵便局など、随所にモダンな建造物が残っている。
![池田町の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000243_1436_1.jpg)
![池田町の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000243_1179_1.jpg)
池田町の町並み
- 住所
- 滋賀県近江八幡市池田町5
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで4分、小幡上筋下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
八幡公園の桜
八幡山の麓に広がるのんびりスペース
八幡山城跡などがある八幡山の麓にある緑豊かな公園。四季折々の自然を眺めながら、のんびり過ごすのに最適なスポットだ。春の桜の時期には、公園を彩る桜を眺めに多くの市民が訪れる。
![八幡公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000251_3462_1.jpg)
八幡公園の桜
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス船木行きで7分、公園前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 情報なし
八幡小学校
多くの近江商人たちを輩出した歴史ある学校
近江商人が私財を投じ、設立した洋風建築の小学校。近江商人の継承者育成の場として数多くの商人を輩出した。NHK朝の連続ドラマ「はっさい先生」の撮影にも使われた。
![八幡小学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000715_1245_1.jpg)
八幡小学校
- 住所
- 滋賀県近江八幡市本町5丁目5
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで3分、八商前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(正門正面玄関のみ)
近江風土記の丘
安土城跡周辺の農耕集落跡で構成されている歴史公園
安土城跡周辺に広がる歴史公園。安土城考古博物館を中心に、2000年前の農耕集落跡「大中の湖南遺跡」「安土瓢箪山古墳」「観音寺城跡」「安土城跡」の史跡で構成されている。
![近江風土記の丘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000980_1344_1.jpg)
西川甚五郎邸
ふとんの「西川」の基を築いた生粋の八幡商人の家
西川家は八幡山城築城の際に工務監督を務めたといわれる旧家で、甚五郎はふとんの「西川」の基を築いた生粋の八幡商人。重厚な造りの建物の内部は非公開になっている。
西川甚五郎邸
- 住所
- 滋賀県近江八幡市大杉町17
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、新町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
鏡神社
この地に製陶技術を伝えた新羅の王子、天日槍命を祀る
本殿は国指定重要文化財。祭神は天日槍命(新羅王子)。この地に製陶技術を始め渡来文化をもたらし集落の発展に努めたという。近くに源義経が元服したという池がある。
![鏡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010204_3460_1.jpg)