トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x カップル・夫婦 > 関西 x 見どころ・レジャー x カップル・夫婦 > 滋賀・琵琶湖 x 見どころ・レジャー x カップル・夫婦 > 彦根・近江八幡 x 見どころ・レジャー x カップル・夫婦 > 近江八幡 x 見どころ・レジャー x カップル・夫婦

近江八幡 x 見どころ・レジャー

「近江八幡×見どころ・レジャー×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「近江八幡×見どころ・レジャー×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。船に乗ってのんびり遊覧「八幡堀めぐり」、聖徳太子ゆかりの古刹「観音正寺」、健康長寿を願う西国観音霊場「長命寺」など情報満載。

  • スポット:21 件
  • 記事:18 件

近江八幡のおすすめエリア

近江八幡市街

堀や古い街並みがかつてのにぎわいを物語る豊臣秀次の城下町

安土

天下統一の拠点として織田信長が城を築いた地

近江八幡のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 21 件

八幡堀めぐり

船に乗ってのんびり遊覧

安土桃山時代に豊臣秀次が、琵琶湖を往来する荷船を寄港させるために整えた八幡堀。全長6kmの堀沿いには白壁土蔵の商家が並び、歴史を感じながら水郷の風情を満喫できる。

八幡堀めぐりの画像 1枚目
八幡堀めぐりの画像 2枚目

八幡堀めぐり

住所
滋賀県近江八幡市多賀町743
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
料金
大人1500円 (20名以上の団体1割引(月~金曜)、障がい者手帳持参で3割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(時期により異なる)

観音正寺

聖徳太子ゆかりの古刹

繖山に建つ西国三十三所第32番札所。聖徳太子が建立したと伝わり、隆盛時には33の寺院を擁したがたび重なる焼失で再建を繰り返した。本尊は丈六千手千眼観世音菩薩。

観音正寺の画像 1枚目
観音正寺の画像 2枚目

観音正寺

住所
滋賀県近江八幡市安土町石寺2
交通
JR琵琶湖線安土駅からタクシーで10分、裏参道山上駐車場下車、山道を徒歩15分(林道は冬期閉鎖)
料金
本堂特別内陣拝観料=300円/拝観志納金=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

長命寺

健康長寿を願う西国観音霊場

天台宗系の単立寺院で西国三十三所第31番札所。千手観音立像や十一面観音、聖観音が秘仏本尊。本堂、三重塔など重要文化財が多く立ち並び、見どころが多い。

長命寺の画像 1枚目
長命寺の画像 2枚目

長命寺

住所
滋賀県近江八幡市長命寺町157
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで25分、終点下車、徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

近江八幡市立資料館

近江商人の暮らしを知る

歴史民俗資料館、郷土資料館、旧西川家住宅の3館から成る資料館。近江国を起点に他国に行商した近江商人の仕事や暮らしぶりにスポットを当て、当時の歴史を紹介している。

近江八幡市立資料館の画像 1枚目
近江八幡市立資料館の画像 2枚目

近江八幡市立資料館

住所
滋賀県近江八幡市新町2丁目22
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江バス長命寺行きで5分、小幡町資料館前下車すぐ
料金
入館料(近江八幡市立郷土資料館・歴史民俗資料館・旧西川家住宅)=大人500円、小・中学生250円/ (団体10名以上は大人400円、小・中学生200円、障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

八幡山

山頂から商家の町並みを眺める

豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望台からは近江八幡の町並みや琵琶湖の景色が一望できる。

八幡山の画像 1枚目
八幡山の画像 2枚目

八幡山

住所
滋賀県近江八幡市宮内町
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、八幡山ロープウェイに乗り換えて4分
料金
ロープウェイ(往復)=大人880円、小人440円/見学料(瑞龍寺)=300円/
営業期間
通年
営業時間
ロープウェイは9:00~16:30(最終入場、時期により異なる)

日牟禮八幡宮

近江商人が信仰した氏神様

近江商人から守護神として崇められた古社。エノキやムクの古木が生い茂る広大な神域に、拝殿や本殿が立つ。3月は左義長祭と4月に八幡祭(松明・太鼓祭)の二大火祭りが行われる。双方ともに昭和33(1958)年、滋賀県無形民俗文化財の指定を受け、さらに平成4(1992)年2月、国選択無形民俗文化財に選定され、御神徳のまにまに毎年盛大に奉納されている。

日牟禮八幡宮の画像 1枚目
日牟禮八幡宮の画像 2枚目

日牟禮八幡宮

住所
滋賀県近江八幡市宮内町257
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社頭授与所は8:00~17:00)

安土城郭資料館

20分の1サイズの安土城を観賞

世界初の木造高層建築といわれた名城を20分の1スケールで再現した模型や、安土城屏風絵風陶板壁画を展示。ココアパウダーで織田家の家紋を描いたカプチーノも飲める。

安土城郭資料館の画像 1枚目

安土城郭資料館

住所
滋賀県近江八幡市安土町小中700
交通
JR琵琶湖線安土駅からすぐ
料金
大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円 (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

アンドリュース記念館

ヴォーリズ建築の和洋折衷でモダンな歴史的建造物

旧YMCA会館で、ヴォーリズ建築最初の建物。1935(昭和10)年に建て替えられ、2007(平成19)年に改修された。

アンドリュース記念館の画像 1枚目
アンドリュース記念館の画像 2枚目

アンドリュース記念館

住所
滋賀県近江八幡市為心町中31
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩5分
料金
無料、特別公開期間中は400円(1館のみ)、700円(ヴォーリズ記念館とセット)
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、春と秋に特別公開あり

ハイド記念館

ヴォーリズ学園の旧幼稚園舎

ヴォーリズの妻、満喜子夫人が開設した清友園幼稚園の園舎。1931(昭和6)年に建設された。名前は建設費を寄付したメンソレータム(現メンターム)創始者のハイド夫妻にちなむ。

ハイド記念館の画像 1枚目
ハイド記念館の画像 2枚目

ハイド記念館

住所
滋賀県近江八幡市市井町177
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで7分、ヴォーリズ学園前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

八幡山ロープウェー

田園水郷地帯が一望できる八幡山山頂とを結ぶ。全長543m

全長543m。田園水郷地帯が一望できる八幡山山頂とを結ぶロープウェイ。山頂駅を降りてすぐに瑞竜寺がある。

八幡山ロープウェーの画像 1枚目

八幡山ロープウェー

住所
滋賀県近江八幡市宮内町257
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩5分
料金
運賃(往復)=大人950円、小人480円/ (障がい者1種手帳持参で本人と同伴者半額、1種以外の障がい者は本人のみ半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉店17:00、時期により異なる)

白雲館

明治時代初期建立の八幡東学校の校舎を利用した施設

明治初期の西洋風建築物を利用した施設。1階玄関は丸柱、2階正面にバルコニー、屋根は八幡瓦を使った和洋折衷のスタイルだ。観光案内のほかギャラリーやみやげ物販売所がある。

白雲館の画像 1枚目
白雲館の画像 2枚目

白雲館

住所
滋賀県近江八幡市為心町元9
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

水郷めぐり

豊かな自然に癒される水辺の旅

近江八幡観光の名物。ヨシの群生地帯や田園に囲まれた水路を、屋形船で約1時間かけて回遊する。四季折々の情緒あふれる景色を楽しみたい。船会社は4社あり、それぞれコースが異なる。

水郷めぐりの画像 1枚目
水郷めぐりの画像 2枚目

水郷めぐり

住所
滋賀県近江八幡市北之庄町豊年橋ほか3か所
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行き、水郷めぐり会社のりば口下車すぐ(豊年橋和船乗り場、円山、白王、陶芸の里)
料金
定期船=2200円/ (船会社により異なる)
営業期間
通年
営業時間
船会社により異なる

幸福稲荷神社

近江商人に古くから親しまれる稲荷神社

近江商人の中で最も早い時期から活躍していた八幡商人たちが商売繁盛を祈願した稲荷社。彼らの守護神として信仰を集めた日牟礼八幡宮の近くに立ち、古くから親しまれている。

幸福稲荷神社の画像 1枚目

幸福稲荷神社

住所
滋賀県近江八幡市多賀町
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

近江八幡の古い町並み

近江商人の屋敷をはじめ多くの歴史的建造物が残る

豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、近江八幡。古い商家が残り、八幡堀から新町通、魚屋通、為心町通などの周辺は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

近江八幡の古い町並みの画像 1枚目
近江八幡の古い町並みの画像 2枚目

近江八幡の古い町並み

住所
滋賀県近江八幡市新町周辺
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

宮ヶ浜水泳場

沖島の眺望も美しい湖水浴場

休暇村前にのびる長さ約400mのビーチで、売店のほか、館内にはレストランなどを完備。「日本の水浴場88選」にも選ばれている湖水浴場。遠浅の砂浜で、芝生が水際まであるので子どもでも安心だ。クラゲや土用波の心配がないのがうれしい。子ども向けのプール、林間のキャンプ場、バーベキューエリア、宿泊施設もある。

宮ヶ浜水泳場の画像 1枚目
宮ヶ浜水泳場の画像 2枚目

宮ヶ浜水泳場

住所
滋賀県近江八幡市沖島町宮ヶ浜
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス休暇村行きで35分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
7月中旬~8月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉場)

ボーダレス・アートミュージアムNO-MA

「人の持つ普遍的な表現の力」を感じるための美術館

平成16(2004)年6月に開館。滋賀県近江八幡市の歴史ある重要伝統的建造物群保存地区にあり、昭和初期に建てられた町家の和室や蔵などを活かして改築したミュージアムだ。

ボーダレス・アートミュージアムNO-MAの画像 1枚目
ボーダレス・アートミュージアムNO-MAの画像 2枚目

ボーダレス・アートミュージアムNO-MA

住所
滋賀県近江八幡市永原町上16
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩10分
料金
大人300円、展示内容により異なる (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00

八幡公園の桜

八幡山の麓に広がるのんびりスペース

八幡山城跡などがある八幡山の麓にある緑豊かな公園。四季折々の自然を眺めながら、のんびり過ごすのに最適なスポットだ。春の桜の時期には、公園を彩る桜を眺めに多くの市民が訪れる。

八幡公園の桜の画像 1枚目

八幡公園の桜

住所
滋賀県近江八幡市宮内町
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス船木行きで7分、公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし

街並・水郷美術館

東郷正二郎さんの風景画を中心に地元作家の作品を紹介

画家の東郷正二郎さんが描いた風景画を中心に、近江八幡の街並・水郷を描いた地元作家などの作品を紹介している。ギャラリーとして一般人の作品も依頼に応じて展示。

街並・水郷美術館の画像 1枚目
街並・水郷美術館の画像 2枚目

街並・水郷美術館

住所
滋賀県近江八幡市北之庄町742
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バスヴォーリズグランド前行きで6分、鍛治屋町下車、徒歩11分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:30~16:00(閉館)

苗村神社

鎮守の森に祀られる古社

延喜式神名帳に名を残す神社。鎌倉時代に建立された国宝の西本殿には国狭槌尊、重要文化財の東本殿には那牟羅彦神を祀る。境内には神仏混合時代の名残で不動明王像も安置される。

苗村神社の画像 1枚目
苗村神社の画像 2枚目

苗村神社

住所
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス竜王ダイハツ前行きで14分、川守下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

八幡堀

かつて荷船が行き交った水路

琵琶湖水運の要衝として設けられた堀。かつて湖上の船はこの運河を利用した。堀沿いには白壁土蔵や旧家が立ち並び、風情満点の遊歩道もある。時代劇のロケ地としても有名。

八幡堀の画像 1枚目
八幡堀の画像 2枚目

八幡堀

住所
滋賀県近江八幡市新町ほか
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由