大津・比叡山 x 見どころ・体験
大津・比叡山のおすすめの見どころ・体験スポット
大津・比叡山のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。江戸初期に建立された本殿は国の重要文化財「飯道神社」、閑静な山あいの工房で器作り「しがらき顕三 陶芸倶楽部」、「Dunpas」など情報満載。
- スポット:154 件
- 記事:25 件
大津・比叡山のおすすめエリア
大津・比叡山の新着記事
大津・比叡山のおすすめの見どころ・体験スポット
81~100 件を表示 / 全 154 件
飯道神社
江戸初期に建立された本殿は国の重要文化財
飯道山頂上付近に立つ古社。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風を付けた檜皮葺きの本殿は、国の重要文化財建造物。4月から5月には境内にシャクヤクが咲き誇る。
しがらき顕三 陶芸倶楽部
閑静な山あいの工房で器作り
4代続く窯元、小川顕三さんが主宰する陶芸工房。小川さんと息子の記一さん指導のもと手びねりや電動ろくろが体験できる。2階には顕三さんと記一さんの作品を展示販売するギャラリーも併設。
しがらき顕三 陶芸倶楽部
- 住所
- 滋賀県甲賀市信楽町長野755-1
- 交通
- 信楽高原鐵道信楽駅から徒歩17分
- 料金
- 作陶体験=5500円(電動ロクロは土1.5kgで3点まで、手びねりは土1kgで3点まで)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(要予約)
狛坂磨崖仏
金勝山ハイキングコースにある国指定史跡
金勝山ハイキングコースにあり、白洲正子の随筆「かくれ里」の中で「聞きしに優良傑作」と表現された。約6m×4mの花崗岩に彫られた仏像で、栗東市歴史民俗博物館に等身大のレプリカがある。国指定史跡。
唐崎神社
湖国随一の景勝地近江八景
日吉大社の末社で、湖畔の境内に社殿が立つ。近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」で名高い巨大な黒松があり、多くの詩歌に詠まれている。毎年7月28・29日にはみたらし祭を開催。
ぐるっとびわ湖島めぐり
雄大な琵琶湖を縦断しよう
大津港を出航して琵琶湖を北に進む。船上からは「沖の白石」などの美しい景色を楽しむことができる。往路では沖島と竹生島に、復路では多景島に寄港。船内では「よし笛コンサート」や観光案内があり、琵琶湖を満喫できる。
ぐるっとびわ湖島めぐり
- 住所
- 滋賀県大津市浜大津5丁目1-1大津港
- 交通
- 京阪京津線びわ湖浜大津駅から徒歩3分
- 料金
- 往路コース乗船料(特製弁当付き、長浜行)=大人7820円、学生6730円、小人5100円/往路コース乗船料(特製弁当付き、今津行)=大人7580円、学生6540円、小人4980円/復路コース乗船料(長浜発)=大人5040円、学生4010円、小人2520円/復路コース乗船料(今津発)=大人4800円、学生3820円、小人2400円/往復コース(特製弁当付き)=大人8950円、学生7780円、小人6020円/ (障がい者手帳持参で2種は本人のみ、1種は本人と同伴者半額、学生は要学生証)
- 営業期間
- 5月上旬~11月下旬の土曜
- 営業時間
- 大津港発9:30~長浜港着13:50、今津港着14:10、長浜港発12:45、今津港発12:00~大津港着17:55(要予約)
御上神社
御田植祭とずいき祭が有名な歴史ある神社
三上山西麓に立つ古社。鎌倉時代の建築様式を伝える本殿は国宝。楼門、拝殿は重要文化財。5月第4日曜の御田植祭と、スポーツの日の、豊作を祈る行事、ずいき祭が有名だ。
栗東 間の宿
通りに残る古い商家や町家が往時の宿場の面影を残す
草津と石部の間の宿。万能薬「和中散」を製造販売していた「旧和中散本舗」の屋敷をはじめ、通りに残る古い商家や町家が、旅人でにぎわった往時の宿場の面影を残している。
南湖遊覧ボート
気軽に南湖を周遊
琵琶湖の南側を60分遊覧。京都の中心地三条から京阪電車で直通約25分のびわ湖浜大津駅から歩いて3分の大津港発着のため、京都観光とあわせて楽しむこともできる。
南湖遊覧ボート
- 住所
- 滋賀県大津市浜大津5丁目1-1大津港
- 交通
- 京阪京津線びわ湖浜大津駅から徒歩3分
- 料金
- 乗船料(60分)=大人1960円、中・高・大学生1570円、小人980円/
- 営業期間
- 4月上旬~12月上旬(年により異なる)
- 営業時間
- コースにより異なる
井筒八ッ橋本舗 追分店(見学)
生八ッ橋「夕子」の生まれる現場
売店の2階にある生産ラインを自由に見られる。生地ができあがってから餡を絞り、加工するまでの成型加工だ。ガラス越しながらも、目前で作業風景を見られるのが魅力。
井筒八ッ橋本舗 追分店(見学)
- 住所
- 滋賀県大津市横木1丁目3-3
- 交通
- 京阪京津線追分駅から徒歩5分
- 料金
- 見学=無料/つぶ餡入り生八ッ橋「夕子」=540円(10個入)/京名物「井筒八ッ橋」=864円(60枚入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00頃(閉館、時期により異なる、前日までに要確認)、店舗は~18:00(閉店)
日吉大社のモミジ
紅葉の名所としても有名な延暦寺の守護神
日吉大社は2000年の歴史をもち、延暦寺の守護神として栄えた古社。紅葉の名所としても有名で、11月のモミジ祭にはライトアップされたモミジを眺めに多くの人が訪れる。
日吉大社のモミジ
- 住所
- 滋賀県大津市坂本5丁目1-1日吉大社内
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 11月~12月1日
- 営業時間
- 見学自由
旧和中散本舗大角家住宅
草津・石部間の宿として、公家や大名が利用していた
元々は大角弥右衛門の店舗兼住居。草津・石部間の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の者が使う御継の間などがある。見学は予約制。
旧和中散本舗大角家住宅
- 住所
- 滋賀県栗東市六地蔵402
- 交通
- JR草津線手原駅からタクシーで6分
- 料金
- 大人400円、小人200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、要予約、時期により異なる)
祥瑞寺
一休和尚が厳しい修行を積んだ寺
康暦2(1380)年頃創建。大徳寺派の華叟宗曇(かそうそうどん)が入山後、臨済宗寺院に。一休和尚が修行に励んだことでも知られ、山門前に「一休和尚修養地」と刻まれた石碑が立つ。
祥瑞寺
- 住所
- 滋賀県大津市本堅田1丁目27-20
- 交通
- JR湖西線堅田駅から江若交通堅田町内循環線バスで5分、堅田本町下車、徒歩3分
- 料金
- 本堂・開山堂(要予約)=大人400円、小人200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂・開山堂の拝観は要予約)
光浄院
国宝指定の中世の遺風を伝える「書院造」
三井寺の子院の一つ。1601(慶長6年)年に豊臣秀吉に仕えた武将で三井寺の僧でもあった山岡道阿弥によって建立される。室町時代に誕生する「書院造」の代表的遺構として国宝に指定される。桁行7間、梁間6間、柿葺の入母屋造で、細部の意匠に至るまで中世社会の接客儀礼を実態化した建築空間を実現する。※一般公開はされていないが、事前の申し込み(3名以上、一週間前まで)にて特別拝観が可能。
光浄院
- 住所
- 滋賀県大津市園城寺町246
- 交通
- 京阪石山坂本線三井寺駅から徒歩10分
- 料金
- 特別拝観志納金=600円/入山料=中学生以上600円、中・高校生300円、小学生200円別途必要/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:30(要予約)
善水寺
貴重な仏像を数多く所蔵
奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ、平安時代初期に最澄が天台宗に改めた古刹。桓武天皇の病が最澄の献上した霊水で快癒したことから、善水寺の名が付いた。
善水寺
- 住所
- 滋賀県湖南市岩根3518
- 交通
- JR草津線甲西駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」下田線甲西駅ルートで7分、岩根下車、徒歩10分
- 料金
- 入山料=大人600円、中・高校生300円、小学生は保護者同伴で無料/ (団体20名以上は1割引、障がい者と介護者300円(車いすの場合)、障がい者手帳提示で100円引(1人で歩ける場合))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、11~翌3月は~15:30(閉門16:00)
幻住庵
芭蕉が暮らした庵
松尾芭蕉が元禄3(1690)年に4か月間暮らした住居。47歳の芭蕉は、この庵で半生を綴った「幻住庵記」を書いた。毎年10月第1日曜には幻住庵芭蕉祭が開催され、一年を通して実施している幻住庵俳句コンクールの優秀賞作品の表彰式なども行っている。
里坊
比叡山で修行を終えた僧の隠居寺。里坊内部は非公開
坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄えた地。比叡山で修行を終えた僧の隠居寺を里坊といい、日吉の馬場通の両側には石垣に囲まれた多数の里坊がある。里坊内部は非公開。
蘆花浅水荘(記恩寺)
近代日本画家、山元春挙の別荘庭園
膳所の湖岸近くに立つ。明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家、山元春挙の別邸。数寄屋造りの本屋や離れ、持仏堂や表門などがある。拝観は事前予約が必要。
蘆花浅水荘(記恩寺)
- 住所
- 滋賀県大津市中庄1丁目19-23
- 交通
- 京阪石山坂本線瓦ヶ浜駅から徒歩5分
- 料金
- 500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館、要予約)