トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関西 x 見どころ・体験 > 滋賀・琵琶湖 x 見どころ・体験 > 大津・比叡山 x 見どころ・体験

大津・比叡山 x 見どころ・体験

大津・比叡山のおすすめの見どころ・体験スポット

大津・比叡山のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。厄除け・交通安全の守護神として信仰が篤い創建1250年の古社「立木神社」、びわ湖のほとり、水城跡に咲く桜「膳所城跡公園の桜」、忍者装束を身に付けてレッツ忍者「甲賀の里 忍術村」など情報満載。

  • スポット:154 件
  • 記事:24 件

大津・比叡山のおすすめエリア

大津

滋賀の県都は長い歴史を持つ琵琶湖岸の港町

比叡山・坂本

天台宗の総本山と穴太衆積みの石垣で知られる門前町

石山・瀬田

紫式部が『源氏物語』を執筆した地や、近江八景で知られる名所

草津・守山

街道の宿場町として賑わった地には、琵琶湖の自然を学べる施設が

信楽

誰もが一度は見たことがある、愛敬あふれるタヌキの置物の故郷

甲賀

体験施設もある甲賀忍者発祥の地。薬膳料理も味わいたい

湖南

奈良時代開基の湖南三山と江戸期の宿場町がある

大津・比叡山のおすすめの見どころ・体験スポット

41~60 件を表示 / 全 154 件

立木神社

厄除け・交通安全の守護神として信仰が篤い創建1250年の古社

1250年以上の歴史を有する古社。延宝8(1680)年建立の滋賀県最古の追分道標が立つ。厄除開運・交通安全のご神徳が篤く、2月3日の節分祭には毎年2万人を超す参拝者でにぎわう。

立木神社の画像 1枚目
立木神社の画像 2枚目

立木神社

住所
滋賀県草津市草津4丁目1-3
交通
JR琵琶湖線草津駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

膳所城跡公園の桜

びわ湖のほとり、水城跡に咲く桜

湖岸を花と緑でつないだ遊歩道沿いにある公園。「大津湖岸なぎさ公園 膳所・晴嵐の道」に面し、桜の名所として有名だ。桜の開花時にはソメイヨシノやヤマザクラなど約150本が咲き誇る。

膳所城跡公園の桜の画像 1枚目

膳所城跡公園の桜

住所
滋賀県大津市本丸町7膳所城跡公園
交通
京阪石山坂本線膳所本町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
4月
営業時間
見学自由

甲賀の里 忍術村

忍者装束を身に付けてレッツ忍者

手裏剣道場や甲賀忍術博物館などがある忍者づくしのテーマパーク。忍者道場では忍者装束を着て水ぐもの術や井戸抜けの術など9つの忍者体験ができる。からくり忍者屋敷も必見。

甲賀の里 忍術村の画像 1枚目
甲賀の里 忍術村の画像 2枚目

甲賀の里 忍術村

住所
滋賀県甲賀市甲賀町隠岐394
交通
JR草津線甲賀駅からタクシーで10分
料金
入村料=大人1100円、中・高校生900円、小学生800円、幼児600円/装束レンタル=大人1100円、小人700円/バーベキュー=2500円~/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者5名200円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

兵主大社

建立1300年以上の歴史ある古社

奈良時代の718(養老2)年に創建。祭神は八千矛神(やちほこのかみ)。全国約50社ある兵主と名の付くなかでも名神大社で格式高い。約100mの参道奥に拝殿と本殿が建つ。平安時代後期作という庭園は、池を中心とした美しい池泉回遊式庭園で、国指定名勝。石組の様式が古く独特といわれ、池は心字形、祠のある中島と石橋、築山など、変化に富んだ造形美が楽しめる。

兵主大社の画像 1枚目

兵主大社

住所
滋賀県野洲市五条566
交通
JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道バス吉川行きまたはあやめ浜行きで15分、兵主大社前下車すぐ
料金
庭園拝観=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(庭園は9:00~16:30<最終入場>)

近江大橋

湖の絶景を堪能できる大橋

地元住民の交通手段としても愛される、景観の美しい雄大な橋。さえぎるものが何もなく、思う存分琵琶湖の眺望を楽しめる。夜は夜景が美しい。

近江大橋の画像 1枚目
近江大橋の画像 2枚目

近江大橋

住所
滋賀県草津市新浜町~大津市丸の内町
交通
京阪石山坂本線膳所本町駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

常楽寺

優美な塔は湖南仏教の象徴

和銅年間(708~715年)に良弁が開基した古刹。入母屋檜皮葺き本堂と三重塔は国宝。秘仏の木造千手観音像が安置されている。5月には1000株のドウダンツツジ、秋には8種類330本のモミジが紅葉する。

常楽寺の画像 1枚目
常楽寺の画像 2枚目

常楽寺

住所
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
交通
JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で17分、西寺下車、徒歩4分
料金
大人600円、中・高校生300円、小学生以下無料(保護者同伴のみ) (団体30名以上は大人550円、中・高校生250円、小学生100円(引率者、責任者同伴のみ)、要介護障がい者は半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉門16:00、要予約)

妓王寺

村人を救った妓王に感謝する寺

水不足で苦しむ生まれ故郷の村人の危機を救った妓王に感謝するため、800年以上たつ今も地域の人々が大切に保存している。平清盛が開通した水路は「祇王井川」と名付けられ、今も流れている。

妓王寺の画像 1枚目

妓王寺

住所
滋賀県野洲市中北90
交通
JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道木部循環バスで10分、江部下車、徒歩7分
料金
志納=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門、要予約)

居士林

本格的な仏道修行を体験

全山が修行の聖地である比叡山で、唯一一般に開放された修行道場。西塔にあり、坐禅止観や写経などの仏道修行が体験できる。体験は宿泊、日帰り、短時間のコースがある。

居士林の画像 1枚目

居士林

住所
滋賀県大津市坂本本町4220西塔内
交通
京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩8分の東塔バス停から比叡山内シャトルバス(冬期運休)横川行きで5分、西塔下車、徒歩10分
料金
修行体験(1泊2日コース、要予約)=大人8640円、中・高校生7560円、小学生5400円/
営業期間
3月10日~11月
営業時間
14:30~(集合、要予約)

大谷観光ぶどう園

広大な農園でぶどう狩りが楽しめる

約3万平方メートルの広大な農園でぶどう狩りができる。8月初旬から中旬はデラウェア、8月下旬から9月上旬はベリーA・マスカットが収穫できる。バーベキューも楽しめる。

大谷観光ぶどう園の画像 1枚目
大谷観光ぶどう園の画像 2枚目

大谷観光ぶどう園

住所
滋賀県湖南市下田3276(事務所)
交通
名神高速道路竜王ICから県道477・165号を下田方面へ車で5km
料金
入園料(ぶどう食べ放題)=大人(中学生以上)1000円、小人(小学生まで)800円、幼児(3歳以上)500円/ (団体30名以上は10%割引)
営業期間
8~9月中旬
営業時間
9:00~17:00

圓満院門跡

貴重な寺宝を鑑賞したい

三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる庭園がある。併設の美術館では大津絵や円山応挙の作品、鳥羽絵など寺宝を鑑賞できる。

圓満院門跡の画像 1枚目

圓満院門跡

住所
滋賀県大津市園城寺町33
交通
京阪石山坂本線大津市役所前駅から徒歩7分
料金
拝観料=大人500円、高校生300円、小・中学生無料/ (団体30名以上は大人400円、高校生250円、障がい者は障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)

大岡寺

芭蕉ゆかりの古寺

朱鳥元(686)年に行基が開基した寺院。重層造りの本堂に安置された千手観音立像は重要文化財に指定されている。桜の名所としても有名で、芭蕉の句碑など史跡が多数ある。

大岡寺の画像 1枚目

大岡寺

住所
滋賀県甲賀市水口町京町1-30
交通
近江鉄道本線水口駅から徒歩7分
料金
堂内拝観料=志納/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉門、拝観は要連絡)

比叡山ドライブウェイ

琵琶湖が眺望できるコース

大津の田の谷峠から比叡山頂と延暦寺を結ぶ。延暦寺から先は奥比叡ドライブウェイへと続いている。

比叡山ドライブウェイの画像 1枚目
比叡山ドライブウェイの画像 2枚目

比叡山ドライブウェイ

住所
滋賀県大津市山上町~坂本本町
交通
名神高速道路京都東ICから国道161号、県道30号を比叡山方面へ車で9km
料金
通行料=860円(片道)、1700円(往復)/
営業期間
通年
営業時間
7:00~22:00(閉門23:00)、時期により異なる

立木観音(安養寺)

1200年続く厄除観音の寺

約800段の石段を登った立木山山腹に建つ弘法大師ゆかりの寺。大師が42歳の厄年に立木の霊木に刻んだという聖観世音菩薩が祀られ、厄除け観音として「たちきさん」と呼ばれ親しまれる。

立木観音(安養寺)の画像 1枚目
立木観音(安養寺)の画像 2枚目

立木観音(安養寺)

住所
滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
交通
JR琵琶湖線石山駅から京阪バス大石行きで25分、立木観音前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

水口城資料館(水口城跡)

水口藩の居城を復元

「碧水城」とも呼ばれた水口城は、徳川家光の上洛の際に小堀遠州に築かせたもの。矢倉を模した水口城資料館では、城の模型や水口藩に関する資料を展示している。

水口城資料館(水口城跡)の画像 1枚目
水口城資料館(水口城跡)の画像 2枚目

水口城資料館(水口城跡)

住所
滋賀県甲賀市水口町本丸水口城内
交通
近江鉄道本線水口城南駅から徒歩4分
料金
大人100円、小・中学生50円 (水口歴史民俗資料館との共通割引券は大人200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉門)

史跡紫香楽宮跡(宮殿跡 宮町地区)

奈良時代の一時期、都が置かれたとされる紫香楽宮の宮殿跡

紫香楽宮は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発掘調査で宮殿跡では日本で初めて万葉集収録の和歌が記された木簡が発見された。

史跡紫香楽宮跡(宮殿跡 宮町地区)

住所
滋賀県甲賀市信楽町宮町1225紫香楽宮宮町会館
交通
JR草津線貴生川駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(団体見学は要自前連絡)、展示室は9:00~16:30(閉館)

石山寺と瀬田川流域の桜

紫式部ゆかりの「花の寺」

花の寺として名高い石山寺は紫式部が『源氏物語』の構想を練ったといわれる寺として有名。3月中旬頃から早咲きの桜が咲きはじめ、4月中旬までさまざまな種類の桜が境内を薄紅色に彩る。また、瀬田川沿いに続く桜も見事。

石山寺と瀬田川流域の桜の画像 1枚目
石山寺と瀬田川流域の桜の画像 2枚目

石山寺と瀬田川流域の桜

住所
滋賀県大津市石山寺
交通
京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
3月中旬~4月中旬
営業時間
情報なし

野洲川河畔岩上橋付近の桜

川岸に植えられた約50本の桜はドライブの車中からも楽しめる

野洲川に架かる岩上橋付近の川岸には、約50本の桜が植えられている。ドライブ途中、車上からも桜を眺めることができ、豊かな自然に恵まれた周辺では散策も楽しめる。

野洲川河畔岩上橋付近の桜

住所
滋賀県甲賀市水口町水口
交通
JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス田村神社行きで15分、県道岩上下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし

長寿寺

古くから信仰を集めた山あいの名刹

常楽寺の「西寺」に対し「東寺」と呼ばれる天台宗の古刹。奈良時代後期に良弁が開き、のちに源頼朝や足利将軍家が諸堂を増改修した。歴史ある本堂は国宝に指定されている。秋には紅葉に彩られた参道が美しい。

長寿寺の画像 1枚目
長寿寺の画像 2枚目

長寿寺

住所
滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
交通
JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で14分、長寿寺下車すぐ
料金
入山料=600円/ (団体20名以上の拝観は予約制)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)