条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
滋賀・琵琶湖 x イベント
滋賀・琵琶湖のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。琵琶湖上をユニークな人力飛行機が次々と飛ぶ夏の人気イベント「鳥人間コンテスト選手権大会」、2基の曳山が巡行し、子供歌舞伎が演じられる湯谷神社の例祭「米原曳山まつり」、大型観光船やモーターボートによる華やかな湖上パレード「びわ湖開き」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 69 件
テレビでも放映される夏の人気イベント。ユニークな人力飛行機が、次々と琵琶湖上を飛ぶ。滞空距離や、滞空時間を競い、応援団も「サポート部門」として賞が送られる。
湯谷神社の百年以上の歴史を持つ例祭。2基の曳山が巡行し、舞台では県選択無形民俗文化財の子供歌舞伎が演じられる。各曳山とも約1時間の演目を1日3~4回上演する。
大型観光船やモーターボートなど約30隻が大津港を次々と出航し、華やかな湖上パレードを展開。“黄金の鍵”が、1日船長によって湖中に投下される。
彦根城を中心に約3kmのコースをパレードする城まつりのメインイベント。井伊の赤鬼家臣団列や子供大名行列、火消し列、時代風俗行列など一大時代絵巻が繰り広げられる。
古くから延命息災の仏として信仰を集めてきた木之本地蔵院の境内にある、秋葉神社の祭。火の神に感謝する民俗行事で、はっぴ姿の男衆の担ぐ神輿が威勢よく町内を練り歩く。
たぬきの置き物で知られる信楽。すっかりお馴染みになった愛らしい信楽焼たぬきをねぎらおうと、11月8日を「信楽たぬきの日」と定め、11月はさまざまなイベントを開催している。「信楽焼たぬき八相縁起祈願祭」をはじめ、「たぬきげんきフェアー」、「たぬきの里帰り」などたぬき月間に。
近江富士と呼ばれる標高432mの三上山頂を目指し初登山をする大会。山麓の御上神社を早朝に出発し、山頂で初日の出を拝む。誰でも自由に参加でき、当日受付も可能。
参加者が時代衣装に身を包み、江戸時代さながらの情景が楽しめる「草津時代行列」をはじめ、関所に設けられたゲームにチャレンジする「かごかきレース」などイベント満載。
マキノ高原スキー場もしくは国境スキー場を舞台に1年交替で開催。大ビンゴ大会をはじめ、多彩なイベントが催される。スキーもできるので、子供から大人まで楽しめる。
玄宮園で行われる秋の風物詩。ほのかな明かりでライトアップされ、さまざまな秋の虫の音に耳を傾ける。琴や雅楽の演奏や野点も開催され、彦根城が月明かりに輝くのも見事。
骨董品や古着、新鮮野菜、魚、菓子などがズラリと並ぶ縁日。しじみおこわや「牛玉さんまんじゅう」も味わえる。
毎年4月14・15日に日牟禮八幡宮で開催。大小約50本の松明が灯る宵宮、太鼓の音が響く本祭がある歴史ある祭り。
山東地区の天野川橋一帯は、「長岡のゲンジボタル及びその生息地」として国の特別天然記念物に指定。毎年6月にはホタルまつりが開催され、大勢の人々で賑わいをみせる。
無農薬栽培の農作物やオーガニックな食料品、暮らしの道具など、作り手の思いがあふれるものが並ぶ。三井寺駐車場奥に約40のブースが並ぶ。雨天は決行。
小倉百人一首の一番歌である、天智天皇ゆかりの近江神宮で行われる雅な正月行事。期間中には初心者でも参加できる高松宮賜杯近江神宮全国歌かるた大会も開催される。
王朝装束に身を包んだ時計メーカー関係者などが参列し、最新型の時計などを奉納。また、境内には時計博物館もあり、漏刻をはじめとした貴重な時計が展示されている。
無農薬栽培の野菜や無添加の加工品など、体や環境にやさしい食を提案する「さんしょ組」による朝市。自家製酵母パンや湖魚佃煮、地元産大豆の豆腐などが並ぶ。
黄泉の国の女神である伊邪那美命に感謝を捧げるための祭り。高さ10mの支柱に吊された12000個を越える提灯に一斉に明かりがともされ、人々を幻想的な光の世界へと誘う。
甲賀の里忍術村で開催されるユニークな大会。手裏剣投げや水上走り、水ぐもなど忍術を競い、忍者の日本一を決める。ちびっこ忍者道場では一日忍者体験も楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション