条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
滋賀・琵琶湖 x イベント
滋賀・琵琶湖のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。信楽焼が手頃な価格で手に入り、多くの観光客が訪れる「信楽陶器まつり」、ライトアップされる紅葉と歴史的建造物が幻想的な雰囲気「比叡山坂本 秋のライトアップ」、厄除けと招福を祈願して毎年大勢の人がつきに訪れる鐘「三井晩鐘・除夜の鐘」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 69 件
毎年10月の体育の日を含む3連休に開催される信楽の陶器祭。各窯元や店が、手頃な価格で商品を提供。新作展示会、火まつりも行われる。他府県からも多くの観光客が訪れる。
門前町・坂本の紅葉と歴史的建造物が一斉にライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれる。日吉大社境内を中心に、西教寺境内、旧竹林院庭園など。
毎年大晦日に大勢の人がつきに訪れる「三井晩鐘」。厄除けと新年の招福を祈願して響く鐘の音は、「残したい日本の音風景100選」にも選ばれている。
地元工務店のモデルハウスで年3回開催(雨天決行)されるマルシェ。アクセサリー、洋服といった作家ものの店を中心に、カフェなども出店。会場で音楽ライブの開催も。日々を彩る一点ものを見つけよう。
大通寺堂内で行われる全国でも珍しいアセビ(馬酔木)の盆栽展。盆栽に仕立てられたアセビが約75鉢並ぶ。白や赤、ピンクの可愛らしい花の見頃は2月下旬から4月中旬。
石山寺の名僧、朗澄律師が青鬼となって降魔招福(ごうましょうぶく)を誓ったことが起源とされる。当日は青鬼法要と、降魔招福祈願のうちわによる風の授与が行われる。
マキノ町最大の夏のイベント。コンサートやビンゴ大会、花火大会など家族で楽しめるイベントが目白押し。近くにはキャンプ場があり宿泊も可(要予約)。
びわ湖浜大津駅前で開催される手づくり市。新鮮野菜、パン、湖魚佃煮、寿司、はちみつ、ジャムなどの手づくりの商品を中心に、木工製品、かばんなどを販売。
約800年の伝統を持つ、馬見岡綿向神社の春の例大祭。湖東地方でも屈指の規模を誇る伝統行事だ。人々の掛け声と歓声が入り交じる中、豪華な十数基の曳山が練り歩く様子は必見。
毎年2月25日に菅原神社の境内で行われる奇祭。身体健全や子授けにご利益があるといわれており、護摩木を燃やしたあとを素足で歩く。先着130名まで一般参加も可能。
延命と目にご利益があると古くから信仰されている木之本地蔵。大縁日期間中は御祈祷法会が営まれ、境内や参道に並ぶ露店は全国各地から訪れる約10万人の参詣者で賑わう。
長浜八幡宮の祭礼として毎年4月9~17日に行われる日本三大山車祭のひとつ。豪華に装飾された曳山や、子ども歌舞伎の奉納など見どころ満載。2016年、全国33の「山・鉾・屋台行事」のひとつとして、ユネスコ無形文化遺産に登録された。
天孫神社の大津祭、日吉大社の山王祭と並ぶ大津三大祭の一つ。大神輿を乗せた和船と約20隻の船が瀬田川を下る船渡御が行われる。夜には花火も打ち上げられる盛大な祭り。
マキノピックランドに屋台村「カントリーバザール」が出現。秋の収穫を祝い、地元でとれた栗の重量当てクイズや栗のイガ投げ大会、餅つきなど楽しいイベントも多数開催。
太郎坊宮最大の神事。日本屈指の神道護摩で、山伏の火渡り、山伏問答などが行われる。うず高く積み上げられた10余万本のご神木が、天に届かんとばかりに燃え盛る。
期間中は、全国から芸術家が集まる青空市など、催しが満載。ハイライトは「長浜きもの大園遊会」。約1000人もの女性が着物姿で街をそぞろ歩く姿は必見の美しさだ。
毎年7月に能登川水車とカヌーランドで開かれるドラゴンカヌーの競技大会。太鼓を叩いてリズムをとる船長、舵取り、漕ぎ手8人で編成されたカヌー6艇が順位を競う。
大津最大の温泉郷・雄琴温泉で開催される花火大会。3号玉の早打ち、スターマインなどが風光明媚な湖畔の保養地を彩る。温泉と花火を楽しんで、心身ともにリフレッシュだ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション