滋賀・琵琶湖 x 名所
滋賀・琵琶湖のおすすめの名所スポット
滋賀・琵琶湖のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。比叡山で修行を終えた僧の隠居寺。里坊内部は非公開「里坊」、安土城跡周辺の農耕集落跡で構成されている歴史公園「近江風土記の丘」、京都と滋賀の県境にある「逢坂の関」の峠に古くから湧出する名水「走井」など情報満載。
- スポット:67 件
- 記事:15 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめの名所スポット
41~60 件を表示 / 全 67 件
里坊
比叡山で修行を終えた僧の隠居寺。里坊内部は非公開
坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄えた地。比叡山で修行を終えた僧の隠居寺を里坊といい、日吉の馬場通の両側には石垣に囲まれた多数の里坊がある。里坊内部は非公開。
![里坊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000673_2022_1.jpg)
近江風土記の丘
安土城跡周辺の農耕集落跡で構成されている歴史公園
安土城跡周辺に広がる歴史公園。安土城考古博物館を中心に、2000年前の農耕集落跡「大中の湖南遺跡」「安土瓢箪山古墳」「観音寺城跡」「安土城跡」の史跡で構成されている。
![近江風土記の丘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000980_1344_1.jpg)
走井
京都と滋賀の県境にある「逢坂の関」の峠に古くから湧出する名水
東海道の往来に当たる京都と滋賀県の県境にある峠として知られる「逢坂の関」から湧出する水。第13代成務天皇の誕生の時、産湯に用いられたと伝えられる。
![走井の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010256_00000.jpg)
![走井の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010256_00001.jpg)
北国街道
中山道から北陸路への交通路。紅殻格子や虫籠窓が面影を伝える
彦根市鳥居本と新潟県上越市高田とを結んでいた街道筋といわれ、かつて中山道から北陸路へと続く重要な交通路として栄えた。紅殻格子や虫籠窓などが往時の面影を伝えている。
![北国街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000041_1.jpg)
黒田のアカガシ
古くから「野神」と崇められる、樹高約15mの巨木
大沢寺の近くに立つ樹高約15mの巨木で、古くから「野神」として地元の人々に崇められている。賤ヶ岳古戦場や浄信寺など木之本の名所めぐりの途中に立ち寄ってみたい。
菅浦集落
青く澄む穏やかな琵琶湖と入り組んだ湖岸に沿う集落
国の重要文化的景観、日本遺産に選定されている菅浦の湖岸集落。すぐそばまで山が迫った深い入江は北欧のフィヨルドを思わせ、独特の風景が広がっている。
![菅浦集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001316_1179_1.jpg)
![菅浦集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001316_20230328-2.jpg)
清水町の陣屋
かつて陣屋があったとされる地は、今は静かな裏通りに
清水町の東端に立つ陣屋。江戸時代、幕府領だった大窪が水口藩の領地に替わった際に建てられた。周辺は日野町の裏通りになり、商人屋敷が静かにたたずんでいる。
![清水町の陣屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000734_4027_1.jpg)
清水町の陣屋
- 住所
- 滋賀県蒲生郡日野町大窪
- 交通
- 近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで10分、越川町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
今津宿
湖上水運の港として反映を誇った町並みが残る
江戸時代の今津宿は加賀藩の領地。敦賀から今津まで久里半街道が通り、また湖上交通の港としても栄えたことから荷物が集まり、数軒の荷物問屋が軒を並べていた。
![今津宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010195_1255_1.jpg)
風車街道
のどかな田園や琵琶湖の風景が楽しめるドライブコース
今津から安曇川にかけて、しんあさひ風車村を挟む湖岸道路の愛称。ほぼフラットで走りやすいドライブコースで、田園風景や琵琶湖の風景が望める。新旭の湖岸一帯の桜並木も見られる。
![風車街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010227_3476_1.jpg)
![風車街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010227_3075_1.jpg)
六瓢箪めぐり
6社寺を巡り、瓢箪を集めると福を授かるといわれる
瓢箪6つで「むびょうたん」といい、昔から「無病」に通じるとされてきた。秀吉ゆかりの6社寺をめぐり、祈祷された瓢箪を集めると福を授かるといわれている。
![六瓢箪めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000050_1.jpg)
六瓢箪めぐり
- 住所
- 滋賀県長浜市宮前町ほか
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩15分(長浜八幡宮)
- 料金
- 御朱印軸=2000円/瓢箪=400円(1個)/飾台=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 社寺により異なる
日野商人の町並み
商人文化の香りが残る近江商人のふるさと
蒲生氏の居城、日野城の城下町として栄えた日野は、天秤棒を担いで全国を行商した近江商人のふるさとの1つ。商人文化の香りが残る町並みの一角には近江日野商人館がある。
![日野商人の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010117_1255_2.jpg)
日野商人の町並み
- 住所
- 滋賀県蒲生郡日野町大窪
- 交通
- 近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで7分、大窪下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
清水町の町並み
日野商人のふるさとをしのぶ町並み
日野商人が生活していた旧家が続く町並み。城下町として発展した日野の裏通りに当り、商人屋敷が静かにたたずむ。板塀や紅殻格子戸、前栽の植込みなどに歴史を感じる。
![清水町の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000730_3460_1.jpg)
![清水町の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000730_3460_2.jpg)
清水町の町並み
- 住所
- 滋賀県蒲生郡日野町大窪
- 交通
- 近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで10分、越川町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
石部宿
江戸に下る旅人の多くが最初に宿泊した宿場
東海道51番目の宿として栄えた。「京立ち石部泊まり」といわれ、京を出発した旅人は夕暮れにこの宿に到着した。小島本陣跡の石碑が残り、再現された田楽茶屋では食事ができる。
![石部宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010198_3075_1.jpg)
中山道守山宿
宿場として栄えた面影を残す古い町並み
中山道の宿場町として栄えた守山宿。JR守山駅から西へ進むと、宿場の面影を残す古い町並みが続く。歴史ある旧家や道端に立つ一里塚が、往時の様子を物語っている。
![中山道守山宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001281_1344_1.jpg)
五個荘金堂の町並み
近代日本経済の基礎を築いた近江商人のふるさと
近江商人の故郷である五個荘は、白壁になまこ塀や舟板塀を張りめぐらせた商人屋敷が残る町。金堂地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
![五個荘金堂の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010116_3665_1.jpg)
![五個荘金堂の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010116_3665_2.jpg)
五個荘金堂の町並み
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
鯖街道
かつて大量の鯖が運ばれた、福井から京都へ至る物流の動脈
福井県小浜市から滋賀県を経由して京都市内に至る、全長約80kmの旧街道。近江商人たちによって大量の鯖が日本海から京の都に運ばれたことからこの名が付いた。
![鯖街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010109_1179_1.jpg)
寺前・鯉通り
水路に鯉が泳ぐ姿が涼しげな五個荘商人の発祥地
旧外村宇兵衛家や弘誓寺に面した通り。水路では鯉が泳ぐ涼やかな風情の町並み。一帯は金堂地区と呼ばれ、近江商人の中でも後期に登場した五個荘商人の発祥地である。
![寺前・鯉通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000731_3665_1.jpg)
![寺前・鯉通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000731_00000.jpg)
寺前・鯉通り
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
多賀大社門前町のまちなみ
多賀大社の門前町。名物のみやげ物店や商家が軒を連ねる
多賀大社の門前町として古くから栄えていた。多賀大社の鳥居前にはみやげ物店や名物の糸切餅が、少し離れて門前町を構成する店舗や商家が軒を連ねる。
![多賀大社門前町のまちなみの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010213_4027_1.jpg)