滋賀・琵琶湖 x 見どころ・体験
「滋賀・琵琶湖×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「滋賀・琵琶湖×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。古い町家建築が伝える宿場町の風情「木之本宿」、秀吉が再興した長浜の氏神様「長濱八幡宮」、造営当時の姿を伝える薬師如来坐像「櫟野寺」など情報満載。
- スポット:274 件
- 記事:54 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 274 件
木之本宿
古い町家建築が伝える宿場町の風情
地蔵院の門前町であり、江戸時代には北国街道と北国脇往還が交わる宿場町として人々や物資が集まり、繁栄していた。今も「元庄屋(上阪邸)」や「馬宿平四郎」など昔ながらの町家が残る。町家を利用した商店や伝統ある酒蔵、醤油店などの商家が並び、歴史を感じさせる。
![木之本宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010125_20220921-2.jpg)
![木之本宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010125_20220921-1.jpg)
長濱八幡宮
秀吉が再興した長浜の氏神様
後三条天皇の勅により創建。戦国時代に兵火を受け荒廃したが、長浜城主だった羽柴秀吉により再興した。日本三大山車祭に数えられる4月の長浜曳山まつりは、ユネスコ無形文化遺産。
![長濱八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000044_1.jpg)
櫟野寺
造営当時の姿を伝える薬師如来坐像
奈良時代末期、最澄が櫟の木に彫った十一面観音を本尊として開山。平安時代後期に造営され、台座や光背も当時のものが残る薬師如来坐像など、平安仏の宝庫としても名高い。
![櫟野寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000852_3298_1.jpg)
櫟野寺
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
- 交通
- JR草津線甲賀駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円/拝観料(御本尊公開時)=大人800円、中・高校生300円/
- 営業期間
- 通年(本尊公開は1月1~3日、4月18日~5月第2日曜、8月9日、10月18日~11月第2日曜)
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00)
針江・生水の郷
「日本遺産」認定の湧き水を学ぶ
「琵琶湖とその水辺景観」の一つとして「日本遺産」に認定された新旭町針江地区。比良山系の伏流水が地下から湧き出るカバタ(川端)が各家々にあり、生活用水、飲料水として使われている様子を地元ガイドの案内でめぐる。
![針江・生水の郷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010810_3298_4.jpg)
![針江・生水の郷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010810_3298_3.jpg)
針江・生水の郷
- 住所
- 滋賀県高島市新旭町針江372針江公民館(集合場所)
- 交通
- JR湖西線新旭駅から徒歩20分
- 料金
- ガイドツアー=各1000円(川端または街並、所要各90分)、2000円(川端と町並み、所要150分)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)、ツアー出発時間は10:00、14:00(時期により異なる、前日までに要予約)
穴太衆積みの石垣
江戸初期から活躍した石工の妙技
坂本に残る延暦寺の里坊や神社などに見られる石垣は穴太衆と呼ばれた石工集団が手がけたもの。JR比叡山坂本駅から日吉馬場通りを歩けば保存地区の町並みを眺めることができる。
![穴太衆積みの石垣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010104_3298_1.jpg)
延暦寺 東塔
大建築が建ち並ぶ延暦寺の中心地
延暦寺発祥の地。伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂には薬師如来を拝み、また各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっている。
![延暦寺 東塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010265_00000.jpg)
![延暦寺 東塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010265_3252_2.jpg)
延暦寺 東塔
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 三塔巡拝共通券=大人700円、中・高校生500円、小学生300円、未就学児無料/国宝殿=大人500円、中・高校生300円、小学生100円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人600円、中・高校生400円、小学生300円、未就学児無料、障がい者手帳持参で等級条件により巡拝料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(時期により異なる)
アンドリュース記念館
ヴォーリズ建築の和洋折衷でモダンな歴史的建造物
旧YMCA会館で、ヴォーリズ建築最初の建物。1935(昭和10)年に建て替えられ、2007(平成19)年に改修された。
![アンドリュース記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010850_00000.jpg)
![アンドリュース記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010850_3842_1.jpg)
アンドリュース記念館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市為心町中31
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩5分
- 料金
- 無料、特別公開期間中は400円(1館のみ)、700円(ヴォーリズ記念館とセット)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、春と秋に特別公開あり
八日市の町並み
おすすめの散策コースは本町商店街周辺
天智天皇の頃、聖徳太子が公益のために道を開き、のちに市の立つ町として発展した八日市。ヴォーリズ建築や江戸時代の老舗が残る本町商店街周辺はおすすめ散策コースだ。
己高山 石道寺
唇にほんのり紅色が残る十一面観音立像
かつて己高山五箇寺のひとつとして栄えた。堂内に立つ十一面観音立像はケヤキの一木造りで、両脇に立つ持国天と多聞天とともに重要文化財。子授けの観音像としても知られる。
![己高山 石道寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000438_3030_1.jpg)
![己高山 石道寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000438_1255_1.jpg)
己高山 石道寺
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町石道419
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、井明神下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=300円/ (30名以上200円、時期により変動あり)
- 営業期間
- 3~12月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
あきんど通り
風情ある蔵が立ち並び、近江商人を輩出した往時を偲ばせる
近江八幡の町並みを東西に貫く通り。なまこ塀や舟板塀を張り巡らせた蔵が並ぶ。金堂地区は近江商人を最も多く輩出し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
![あきんど通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000706_1255_1.jpg)
![あきんど通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000706_00000.jpg)
あきんど通り
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
須賀神社
淳仁天皇を祀った、地域の信仰が厚い古社
祭神は淳仁天皇。天平宝字8(764)年に創建。奈良時代の淳仁天皇の御隠棲の地で保良の宮跡だと信じられている。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵と伝わる舟形の石積みが残されている。
![須賀神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010225_1255_1.jpg)
海津大崎の桜
琵琶湖を華やかに彩る美しい桜並木に酔いしれる
琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」として有名な景勝地。碧く澄んだ静かな湖面に東山を主峰とする山稜がそびえ、神秘的。岬を半周し、約4kmにわたり咲き誇る約800本の桜並木が美しい。花見の時期には琵琶湖上から桜を眺められるお花見船も運航する(要予約)。水面の碧と桜のピンクのコントラストは息をのむ美しさだ。
![海津大崎の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000771_3075_1.jpg)
![海津大崎の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000771_1255_1.jpg)
八幡山ロープウェー
田園水郷地帯が一望できる八幡山山頂とを結ぶ。全長543m
全長543m。田園水郷地帯が一望できる八幡山山頂とを結ぶロープウェイ。山頂駅を降りてすぐに瑞竜寺がある。
![八幡山ロープウェーの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000717_20231205-1.jpg)
八幡山ロープウェー
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町257
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩5分
- 料金
- 運賃(往復)=大人950円、小人480円/ (障がい者1種手帳持参で本人と同伴者半額、1種以外の障がい者は本人のみ半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉店17:00、時期により異なる)
ぷらざ三方よし
五個荘めぐりの拠点に
観光パンフレットがそろう観光案内所や、みやげに最適な地元特産品を販売する「ごきげん館」がある。おみやげには、てんびんおかきがおすすめ。近江米を使った素朴でやさしい味のおかきで、弧を描く天秤棒がモデル。近江商人宅のおやつだったとか。
![ぷらざ三方よしの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001072_20210310-1.jpg)
![ぷらざ三方よしの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001072_20211109-1.jpg)
ぷらざ三方よし
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘塚本町279
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/かき餅、焼きおかき=各300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
天孫神社
豪華絢爛な例祭は動く重文と称される
大津市の中央にあり、創建は延暦年間(782~806)。天孫神社祭礼の大津祭は毎年10月に行われ、江戸時代に制作された13基の曳山がからくりを演じながら巡行する。
![天孫神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010185_3665_1.jpg)
![天孫神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010185_3665_2.jpg)
東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
明治時代、全国長者番付に名を連ねた豪商の本家
明治期の姿に修復した母屋や蔵などを公開。当時は書院や米蔵など十数棟の建物が建ち、家業の成功ぶりを表していた。五個荘商人本家の構えを見学できる。
![東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010199_3665_3.jpg)
![東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010199_3665_7.jpg)
東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町645
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/ (3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
比叡山の紅葉
比叡山の山頂から美しい紅葉の絶景が楽しめる
京都市と大津市の境に南北に連なる比叡山。標高848mの山頂から見る秋の紅葉は絶景だ。比叡山ドライブウエイや、延暦寺境内など、秋は美しい紅葉が楽しめる。
![比叡山の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010249_3462_1.jpg)
比叡山の紅葉
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町
- 交通
- 名神高速道路京都東ICから国道161号、府道30号を比叡山方面へ車で15km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月下旬~12月上旬
- 営業時間
- 見学自由
立木神社
厄除け・交通安全の守護神として信仰が篤い創建1250年の古社
1250年以上の歴史を有する古社。延宝8(1680)年建立の滋賀県最古の追分道標が立つ。厄除開運・交通安全のご神徳が篤く、2月3日の節分祭には毎年2万人を超す参拝者でにぎわう。
![立木神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001278_2143_1.jpg)
![立木神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001278_1436_1.jpg)
膳所城跡公園の桜
びわ湖のほとり、水城跡に咲く桜
湖岸を花と緑でつないだ遊歩道沿いにある公園。「大津湖岸なぎさ公園 膳所・晴嵐の道」に面し、桜の名所として有名だ。桜の開花時にはソメイヨシノやヤマザクラなど約150本が咲き誇る。
![膳所城跡公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000403_1540_1.jpg)
彦根城下の町並み
同業者同士が集まって形成された独特の町並みが残る
夢京橋キャッスルロードを抜けた路地にある町並み。同業者ごとに集めて町を構成していた藩政時代の名残で、家の造りにも特徴がある。町家以外に武家屋敷も混在している。
![彦根城下の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010206_1255_1.jpg)
![彦根城下の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010206_1255_2.jpg)