滋賀・琵琶湖 x 見どころ・体験
滋賀・琵琶湖のおすすめの見どころ・体験スポット
滋賀・琵琶湖のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。聖徳太子の発願により建立された古刹「国史跡 百済寺」、近江商人が信仰した氏神様「日牟禮八幡宮」、石垣と白壁に囲まれた最大級の里坊「滋賀院門跡」など情報満載。
- スポット:396 件
- 記事:54 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめの見どころ・体験スポット
41~60 件を表示 / 全 396 件
国史跡 百済寺
聖徳太子の発願により建立された古刹
聖徳太子の発願で百済国の梵閣龍雲寺を模し、近江の仏教拠点として創建された寺。本尊は十一面観音菩薩で全高3.2mにおよぶ。巨石を配した本坊喜見院庭園をはじめ、山門や本堂などが色づく紅葉の季節は、ひときわ情緒ある風景に包まれる。
![国史跡 百済寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000908_3461_1.jpg)
国史跡 百済寺
- 住所
- 滋賀県東近江市百済寺町323
- 交通
- 近江鉄道本線八日市駅からタクシーで12分
- 料金
- 大人600円、中学生300円、小学生200円 (団体30名以上は550円、100名以上は550円、障がい者手帳持参で大人500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
日牟禮八幡宮
近江商人が信仰した氏神様
近江商人から守護神として崇められた古社。エノキやムクの古木が生い茂る広大な神域に、拝殿や本殿が立つ。3月は左義長祭と4月に八幡祭(松明・太鼓祭)の二大火祭りが行われる。双方ともに昭和33(1958)年、滋賀県無形民俗文化財の指定を受け、さらに平成4(1992)年2月、国選択無形民俗文化財に選定され、御神徳のまにまに毎年盛大に奉納されている。
![日牟禮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001021_00000.jpg)
![日牟禮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001021_00001.jpg)
日牟禮八幡宮
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町257
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社頭授与所は8:00~17:00)
滋賀院門跡
石垣と白壁に囲まれた最大級の里坊
延暦寺直轄の門跡寺院。広大な境内に、内仏殿や宸殿、二階書院などが立ち並ぶ。小堀遠州作と伝わる池泉回遊式庭園があり、宸殿の縁側から鑑賞することができる。
![滋賀院門跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000795_00000.jpg)
![滋賀院門跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000795_1179_1.jpg)
滋賀院門跡
- 住所
- 滋賀県大津市坂本4丁目6-1
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30、12~翌2月は9:00~16:00
ろくろ体験工房 遊器陶舎
大人も夢中になれる器づくり
気軽に挑戦できる手びねりのほか、本格的な電気ろくろを使った作陶体験もできる。明るく気さくな先生がていねいにわかりやすく指導してくれるので、初心者でも安心。併設するショップでは食器や雑貨などの販売も。
![ろくろ体験工房 遊器陶舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010587_3460_1.jpg)
![ろくろ体験工房 遊器陶舎の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010587_00000.jpg)
ろくろ体験工房 遊器陶舎
- 住所
- 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2344マルタカ陶器店内
- 交通
- 信楽高原鐵道玉桂寺前駅から徒歩12分
- 料金
- 手ひねり基本コース(焼成費1点込み)=2000円/電動ろくろ基本コース(焼成費2点込み)=3800円/ (両コース体験の創作コースあり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30
五百羅漢 天寧寺
別名「萩の寺」で知られる古刹
十一代藩主井伊直中が建立した曹洞宗の寺。京都の名工、駒井朝運が刻んだ五百羅漢を祀っている。井伊直弼の「桜田門外の変」の遺品を埋葬した供養塔もある。周辺には萩が咲き、初秋が見ごろ。
![五百羅漢 天寧寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000819_1760_1.jpg)
![五百羅漢 天寧寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000819_2510_2.jpg)
五百羅漢 天寧寺
- 住所
- 滋賀県彦根市里根町232
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅 東口から徒歩で15分
- 料金
- 入山料(五百羅漢堂、羅漢庭、七福神布袋尊、井伊直弼供養塔)=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
近江八幡和船観光協同組合
桜並木を眺めるならココ
水運の玄関口として栄えた豊年橋をくぐり、桜並木を通るコース。昔ながらの手漕ぎの舟で進む。乗合船は予約不要、貸切船は要予約(乗船料は要問合せ)で、食事をいただくこともできる。
近江八幡和船観光協同組合
- 住所
- 滋賀県近江八幡市北之庄町880
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで9分、豊年橋和船のりば口下車すぐ
- 料金
- 乗船料(80分)=2200円/貸切船=コースにより異なる/
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~、15:00~
陶芸工房ほっこくがま
ろくろで食器作りに挑戦
工房で開催される陶芸教室では、手軽に楽しく湯のみや茶碗など好みの食器作りができる。20分程度の体験コースもある。焼き上がりは約1か月半後。
![陶芸工房ほっこくがまの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001255_3842_1.jpg)
![陶芸工房ほっこくがまの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001255_3842_2.jpg)
陶芸工房ほっこくがま
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町8-19
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
- 料金
- 体験=1400円~/ (送料、梱包料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉店)、作陶受付は10:00~16:00
奥比叡ドライブウェイ
延暦寺の3エリアをつなぐ
大津の仰木料金所から入り、延暦寺の東塔、西塔、横川の3エリアをつなぐ約12kmの有料道路。
![奥比叡ドライブウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000775_20220426-1.jpg)
![奥比叡ドライブウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000775_3075_2.jpg)
奥比叡ドライブウェイ
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町~仰木町
- 交通
- 湖西道路仰木雄琴ICから県道315号を仰木方面へ車で1.5km
- 料金
- 片道1570円、往復3140円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~23:00、時期により異なる
伊吹山ドライブウェイ
山々を望む爽快な高原ドライブを満喫
伊吹山の最南端から標高1377mの伊吹山頂を目指す全長17kmのドライブコース。山頂駐車場から3つのハイキングコースがあり、季節ごとの高山植物と雄大なパノラマが楽しめる。
![伊吹山ドライブウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/23221p113_8_n.jpg)
![伊吹山ドライブウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000090_1943_1.jpg)
伊吹山ドライブウェイ
- 住所
- 岐阜県関ケ原町岐阜県関ケ原町関ヶ原寺谷、滋賀県米原市大久保
- 交通
- 名神高速道路関ヶ原ICから国道365号を西方面へ車で2km
- 料金
- 往復通行料(駐車料込み)=軽・普通車=3140円/自動二輪車及びトライク=2200円/
- 営業期間
- 4月中旬~11月下旬(積雪状況により異なる)
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門20:00、時期により異なる)
建部大社
武将たちに愛された古社
1300年以上の歴史を持つ古社で、日本武尊を祀る。源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中、源氏再興の祈願をして願いを叶えたとされ、古来より武運来運の神として信仰を集める。
![建部大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010190_3665_3.jpg)
![建部大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010190_3665_1.jpg)
建部大社
- 住所
- 滋賀県大津市神領1丁目16-1
- 交通
- 京阪石山坂本線唐橋前駅から徒歩15分
- 料金
- 宝物殿=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~17:00、宝物殿は9:00~16:00(要予約)
彦根ご城下巡回バス
彦根観光に便利な巡回バス
彦根の観光地を結ぶ赤いバス。JR彦根駅から四番町スクエア、彦根城をめぐる。1日券は、彦根城入場料(玄宮園含む)や彦根城博物館入場料などの割引特典付き。
彦根ご城下巡回バス
- 住所
- 滋賀県彦根市古沢町
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅からすぐ
- 料金
- 1日券=400円/1回券=210円/ (障がい者割引あり)
- 営業期間
- 3~5月、7~12月
- 営業時間
- 彦根駅発9:00~17:00、要問合せ
オーミマリン 竹生島めぐり(彦根港)
竹生島へ行くなら
神の住む島として信仰を集める竹生島。竹生島へ向かうクルーズ船では、琵琶湖から眺める島の風景も楽しめる。神聖な島でパワーを授かりに行こう。
![オーミマリン 竹生島めぐり(彦根港)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011321_00000.jpg)
オーミマリン 竹生島めぐり(彦根港)
- 住所
- 滋賀県彦根市松原町3755
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅から無料シャトルバスで8分
- 料金
- 乗船料(往復)=3000円/
- 営業期間
- 4月下旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:30~14:00(最終、時期により異なる)
五個荘近江商人屋敷
近江商人の知恵と工夫にふれる
五個荘の金堂地区は重要伝統的建造物群保存地区。外村繁邸、中江準五郎邸と宮荘町の藤井彦四郎邸等が一般に公開されている。
![五個荘近江商人屋敷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000704_4027_1.jpg)
![五個荘近江商人屋敷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000704_3298_1.jpg)
五個荘近江商人屋敷
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/ (障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
高島市マキノ農業公園マキノピックランド
自然の中で四季折々の味覚狩り
豊かな自然の中で、サクランボやリンゴなど季節のフルーツ狩りが楽しめる観光果樹園。園内で収穫した果物やマキノの特産品を使い手作りしたイタリアンジェラートも人気だ。
![高島市マキノ農業公園マキノピックランドの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000571_1179_3.jpg)
![高島市マキノ農業公園マキノピックランドの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000571_4031_4.jpg)
高島市マキノ農業公園マキノピックランド
- 住所
- 滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
- 交通
- JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバスマキノ高原線時計まわりで6分、マキノピックランド下車すぐ
- 料金
- 入園料=無料/ぶどう狩り(8月上旬~9月中旬、1時間食べ放題)=大人1300円~/イタリアンジェラート=300円~/ (果樹園のみ障がい者1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園17:00)
都久夫須麻神社
湖を支配するといわれる三柱を祀る神社
平安時代の『延喜式』にも載る由緒ある神社。宇賀福神、市杵島比売命、浅井比売命の三柱を祀る。本殿では国宝の天井絵、襖絵、高台寺蒔絵の柱といった桃山時代を代表する豪華絢爛な装飾を見ることができる。
![都久夫須麻神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000444_1.jpg)
![都久夫須麻神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000444_1344_2.jpg)
都久夫須麻神社
- 住所
- 滋賀県長浜市早崎町1821竹生島神社
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島行き観光船で30分、竹生島港下船、徒歩5分
- 料金
- 見学料(宝厳寺と共通)=400円/かわらけ投げ=400円/
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
史跡草津宿本陣
東海道筋で唯一完全な姿を残す
寛永12(1635)年から明治3(1870)年まで諸国大名や公家、幕府の役人の休泊施設だった本陣。現存する本陣の中では最大級規模。大福帳に浅野内匠頭や吉良上野介らが名を連ねる。
![史跡草津宿本陣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000630_3842_1.jpg)
![史跡草津宿本陣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000630_3842_2.jpg)
史跡草津宿本陣
- 住所
- 滋賀県草津市草津1丁目2-8
- 交通
- JR琵琶湖線草津駅から徒歩10分
- 料金
- 大人240円、高・大学生180円、小・中学生120円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
義仲寺
境内全体が国指定史跡の寺
平安末期にこの地で壮絶な最期を遂げた木曽義仲を葬ったことに由来。この地の人々や景観を愛した俳人松尾芭蕉も遺言によりここに眠る。境内には芭蕉の句碑や「史料観」がある。
![義仲寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000692_1255_2.jpg)
![義仲寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000692_1344_1.jpg)
義仲寺
- 住所
- 滋賀県大津市馬場1丁目5-12
- 交通
- JR琵琶湖線膳所駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人(高校生以上)300円、中学生150円、小学生100円/ (団体20名以上は大人250円、障がい者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、11~翌2月は~16:00
長浜別院 大通寺
華麗な桃山文化を鑑賞
伏見桃山城の遺構と伝わる書院造りの本堂や大広間、長浜城の大手門を移築した脇門、国の名勝である庭園など見所の多い寺院。狩野派や円山応挙が描いた襖絵も必見。
![長浜別院 大通寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000133_1344_1.jpg)
![長浜別院 大通寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000133_1179_1.jpg)
長浜別院 大通寺
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町32-9
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生100円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
豊国神社
秀吉公にあやかって出世開運を祈願
秀吉公の没後に長浜町民がその遺徳をしのんで建立した神社。秀吉公とともに恵比須様が祀られ、1月の十日戎、10月の豊公まつりの際には、商売繁盛や出世を願う人でにぎわう。
![豊国神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010487_3462_1.jpg)