トップ > 日本 x 歴史的建造物 x ひとり旅 > 関西 x 歴史的建造物 x ひとり旅

関西 x 歴史的建造物

「関西×歴史的建造物×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関西×歴史的建造物×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。社家の姿を今に伝える「西村家別邸」、織田信休が造営した藩邸は内部見学可能「柏原藩陣屋跡・長屋門」、館内には美しい空間が広がる「神戸税関」など情報満載。

  • スポット:84 件
  • 記事:51 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

京都

悠久の歴史を刻む、世界に誇る一大観光エリア

大阪

『天下の台所』を中心とするパワーあふれるエリア

北近畿

松葉ガニやボタン鍋に舌鼓、名湯や名所も点在

奈良

世界遺産に登録された古い歴史を誇る3つのエリア

南紀

海沿いには温泉や景勝地、山間には熊野古道や高野山が

関西のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 84 件

西村家別邸

社家の姿を今に伝える

かつての社家で、錦部家の旧宅。神官が身を浄めるために使った井戸、降臨石を配し、明神川の水を引き入れた池と、曲水川を中心とする社家庭園などがよく保存されている。

西村家別邸の画像 1枚目
西村家別邸の画像 2枚目

西村家別邸

住所
京都府京都市北区上賀茂中大路町1
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩7分
料金
大人500円、小人250円
営業期間
3月15日~12月8日
営業時間
9:30~16:30

柏原藩陣屋跡・長屋門

織田信休が造営した藩邸は内部見学可能

1714(正徳4)年、織田信休が造営した藩邸で内部見学できる。1818(文政元)年に焼失したが再建。書院造りで国の史跡に指定。陣屋正門の長屋門は、左が番所、右が馬見所。

柏原藩陣屋跡・長屋門の画像 1枚目

柏原藩陣屋跡・長屋門

住所
兵庫県丹波市柏原町柏原683
交通
JR福知山線柏原駅から徒歩10分
料金
大人200円、中学生100円、小学生50円 (柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館と共通)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

神戸税関

館内には美しい空間が広がる

みなと神戸のランドマークとして親しまれてきた時計塔のある建物は近代化産業遺産に認定。広報展示室には密輸の手口などを展示。団体で予約すれば職員の案内で屋上から神戸港が一望できる。

神戸税関の画像 1枚目
神戸税関の画像 2枚目

神戸税関

住所
兵庫県神戸市中央区新港町12-1
交通
JR三ノ宮駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

松前屋 岡田彌三右衛門邸跡

多くの近江商人たちを輩出した町に残る商家跡

近江商人の旧家が並ぶ為心町の一角にあった豪壮な商家。現在は石碑のみが残っている。岡田彌惣右衛門は北海道に渡り、漁場の開拓と経済の発展に貢献した人物。

松前屋 岡田彌三右衛門邸跡の画像 1枚目
松前屋 岡田彌三右衛門邸跡の画像 2枚目

松前屋 岡田彌三右衛門邸跡

住所
滋賀県近江八幡市為心町元22
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

中京郵便局

近代の面影が残る局舎

京都市登録有形文化財に指定されている、明治35(1902)年建造の近代建築。改築の際、外壁だけを残して内部を改装する工法がとられ、当時の佇まいを今に残す。

中京郵便局の画像 1枚目
中京郵便局の画像 2枚目

中京郵便局

住所
京都府京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30
交通
地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

大門

壮大な高野一山の総門

高さ25.1mで、紀州最大の楼門建築。宝永2(1705)年に再建されたもので、重要文化財。門の両脇を固める迫力のある金剛力士像は、江戸時代に活躍した慶派仏師の運長と康意の作。

大門の画像 1枚目
大門の画像 2枚目

大門

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山241
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門行きに乗り換えて20分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由、夜はライトアップ

駒井家住宅

緑に囲まれた閑静な邸宅

昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の個人住宅。テラス付きの食堂や出窓の腰掛けがある居間、サンルームなど心地よい空間を楽しむことができる。

駒井家住宅の画像 1枚目
駒井家住宅の画像 2枚目

駒井家住宅

住所
京都府京都市左京区北白川伊織町64
交通
叡山電鉄叡山本線茶山・京都芸術大学駅から徒歩7分
料金
維持修復協力金=大人500円、中・高校生200円/ (公益財団法人日本ナショナルトラスト会員は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
3月上旬~7月中旬、9月上旬~12月中旬
営業時間
10:00~15:00(閉館16:00)

長沢の水車

ツタに覆われたレトロな水車

のどかな田園風景が広がり田舎の素朴な雰囲気が漂う長沢にある水車。静けさの中に聞こえる水の音が心地よく、昔ながらの風情を感じることができる。

長沢の水車の画像 1枚目

長沢の水車

住所
兵庫県淡路市長沢
交通
神戸淡路鳴門自動車道北淡ICから県道463号を淡路市方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

室生寺金堂

平安時代に建てられた仏堂

仁王門をくぐり石段を上ったところにあるのが、国宝の金堂。平安初期の建築物で、内部には国宝の釈迦如来立像、十一面観音菩薩像などの像が並んでいる。

室生寺金堂の画像 1枚目
室生寺金堂の画像 2枚目

室生寺金堂

住所
奈良県宇陀市室生78室生寺
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩5分
料金
拝観料=中学生以上600円、小学生400円/宝物殿=別途400円/ (障がい者と同伴者は400円、団体は300円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館、時期により異なる)、宝物殿は9:00~16:30(時期により異なる)

幻住庵

芭蕉が暮らした庵

松尾芭蕉が元禄3(1690)年に4か月間暮らした住居。47歳の芭蕉は、この庵で半生を綴った「幻住庵記」を書いた。毎年10月第1日曜には幻住庵芭蕉祭が開催され、一年を通して実施している幻住庵俳句コンクールの優秀賞作品の表彰式なども行っている。

幻住庵の画像 1枚目
幻住庵の画像 2枚目

幻住庵

住所
滋賀県大津市国分2丁目
交通
JR琵琶湖線石山駅から京阪バス国分団地行きで10分、幻住庵下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)

八幡小学校

多くの近江商人たちを輩出した歴史ある学校

近江商人が私財を投じ、設立した洋風建築の小学校。近江商人の継承者育成の場として数多くの商人を輩出した。NHK朝の連続ドラマ「はっさい先生」の撮影にも使われた。

八幡小学校の画像 1枚目

八幡小学校

住所
滋賀県近江八幡市本町5丁目5
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで3分、八商前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(正門正面玄関のみ)

天誅倉

幕末の悲劇を語る土蔵

小又川の高台にある茅葺き2階建ての土蔵は、幕末に尊皇攘夷を掲げた過激な一派、天誅組の残党が幽閉されたところ。柱に血書した辞世の歌が、当時のまま保存されている。

天誅倉の画像 1枚目

天誅倉

住所
和歌山県田辺市龍神村小又川281
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス龍神温泉方面行きで1時間17分、龍神温泉下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

瀬田川洗堰(南郷洗堰)

琵琶湖の水位安定に大きな役割を果たす、歴史ある水門

明治38(1905)年に建設された水位と流量を調節する水門施設。琵琶湖の水位安定に大きな役割を果たしてきた施設で、レンガ造りの古い洗堰の一部が今も残っている。

瀬田川洗堰(南郷洗堰)の画像 1枚目
瀬田川洗堰(南郷洗堰)の画像 2枚目

瀬田川洗堰(南郷洗堰)

住所
滋賀県大津市南郷
交通
JR琵琶湖線石山駅から京阪バス大石行きで20分、南郷洗堰下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

日野まちかど感応館(旧正野薬店)

日野観光の拠点&休憩に

江戸時代の旧薬店を利用した資料館。町の薬業の資料展示を中心に、ギャラリーや喫茶・軽食コーナー、観光協会の事務所もあり、休憩スポットや観光拠点としての利用もできる。

日野まちかど感応館(旧正野薬店)の画像 1枚目
日野まちかど感応館(旧正野薬店)の画像 2枚目

日野まちかど感応館(旧正野薬店)

住所
滋賀県蒲生郡日野町村井1284
交通
近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで8分、西の宮町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

生駒ビルヂング

高層ビル群に凛と映えるアール・デコ調の近代建築

昭和5(1930)年建造で、国の登録有形文化財。スクラッチタイルとテラコッタを活用したアール・デコ調の外観が美しい。賃貸ビルとして利用されているので建物に入ることはできない。

生駒ビルヂングの画像 1枚目
生駒ビルヂングの画像 2枚目

生駒ビルヂング

住所
大阪府大阪市中央区平野町2丁目2-12
交通
地下鉄北浜駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

大津市旧大津公会堂

モダンレトロに生まれ変わった公会堂

昭和9(1934)年に建設された「大津市旧大津公会堂」は大津市の景観重要建造物や国の登録有形文化財に指定されている。ホールなどの貸館施設のほか、レストラン4店舗がある商業施設。

大津市旧大津公会堂の画像 1枚目
大津市旧大津公会堂の画像 2枚目

大津市旧大津公会堂

住所
滋賀県大津市浜大津1丁目4-1
交通
京阪京津線びわ湖浜大津駅からすぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~22:00(閉館)

ラインの館

異人館様式の代表格

大正4(1915)年建築の旧ドレウェル邸。木造2階建て下見板張りオイルペンキ塗りの大正初期の建築は、ベランダ、ベイ・ウィンドー、軒蛇腹、よろい戸など、異人館の様式を受け継ぐ。

ラインの館の画像 1枚目
ラインの館の画像 2枚目

ラインの館

住所
兵庫県神戸市中央区北野町2丁目10-24
交通
JR三ノ宮駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:45

二條陣屋(小川家住宅)

二条城に近い江戸時代の大名宿。奇襲に備えたからくりが見られる

江戸時代、上洛した諸国大名が宿舎として使った陣屋。数寄屋風建築だが、武者隠しや吊り階段など大名の身の安全を図るための工夫が施されている。

二條陣屋(小川家住宅)の画像 1枚目
二條陣屋(小川家住宅)の画像 2枚目

二條陣屋(小川家住宅)

住所
京都府京都市中京区大宮通御池下ル三坊大宮町137
交通
地下鉄二条城前駅から徒歩5分
料金
大人1000円、中・高校生500円、小学生以下無料 (小学生以下は保護者同伴に限る)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(要予約)

酒蔵

歳月を経た赤い土壁

赤い土塀壁が目をひく酒蔵。雨の日は、一層しっとりと落ち着いた雰囲気が漂う。酒蔵の赤色は出石町のシンボルカラーとして町役場や中学校などの外壁にも使われている。

酒蔵の画像 1枚目
酒蔵の画像 2枚目

酒蔵

住所
兵庫県豊岡市出石町魚屋114-1
交通
JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、沢庵寺口下車、徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

土山宿本陣跡

徳川将軍上洛の際の本陣

東海道49番目の宿。3代将軍徳川家光上洛の際の本陣に使用された。現在も住居として使われているため、建物内部の見学は事前に予約が必要。当時の面影を残している。

土山宿本陣跡の画像 1枚目
土山宿本陣跡の画像 2枚目

土山宿本陣跡

住所
滋賀県甲賀市土山町北土山1628
交通
JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス近江土山行きで35分、終点下車、徒歩3分
料金
300円 (団体25名以上は1名250円)
営業期間
通年
営業時間
予約制