関西 x 資料館・文学館など
「関西×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鉄ちゃんならずとも楽しめる、嵯峨・嵐山散策の新名所「ジオラマ京都JAPAN」、薬の街の歴史がわかる「宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」」、古道の歴史を紹介「葛城の道歴史文化館」など情報満載。
- スポット:105 件
- 記事:55 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 105 件
ジオラマ京都JAPAN
鉄ちゃんならずとも楽しめる、嵯峨・嵐山散策の新名所
ミニチュアで再現した京都の街の中を、鉄道模型が走り抜ける日本最大級のジオラマ館。EF66形電気機関車の本物の運転台で、鉄道模型の運転もできる。星空を再現した大天井ドームもあり。
![ジオラマ京都JAPANの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001269_3452_1.jpg)
![ジオラマ京都JAPANの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001269_3895_1.jpg)
ジオラマ京都JAPAN
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
- 交通
- JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅からすぐ
- 料金
- 入館料=大人500円、小人(小学生)300円/模型運転=100円(Nゲージ、3分)、300円(HOゲージ、10分)、1000円(EF機関車、15分)/ (トロッコ列車利用で100円引、障がい者手帳持参で第1種は本人と同伴者1名、第2種は本人のみ入館料半額)
- 営業期間
- 3月1日~12月29日
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館17:30)
宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」
薬の街の歴史がわかる
細川家を改修して資料館にしたもの。細川家は、代々薬問屋を営んできた家柄。館内には細川家や薬の資料、昭和初期の薬看板など、薬に関する資料を展示している。
![宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000602_1046_1.jpg)
![宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000602_00000.jpg)
宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」
- 住所
- 奈良県宇陀市大宇陀上2003
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで19分、大宇陀高校下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人300円、小人150円/ (15名以上の団体は大人200円、小人100円)
- 営業期間
- 1月16日~12月14日
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
葛城の道歴史文化館
古道の歴史を紹介
葛城王朝があったころの幹道。その古道を中心に、考古資料で葛城の歴史や文化、観光情報を紹介している。葛城古道沿いにあり、ハイカーも多く訪れる。
葛城の道歴史文化館
- 住所
- 奈良県御所市鴨神1126
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで20分、風の森下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
たまミュージアム貴志駅
たまII世駅長と、名誉永久駅長のたまが出迎えてくれる
三毛猫の駅長「たまII世」で知られる貴志駅。ネコ目の天窓がある檜皮葺きの屋根など館内は楽しい仕掛けがいっぱい。「たまカフェ」、「たまショップ」が併設されている。
![たまミュージアム貴志駅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010932_00000.jpg)
たまミュージアム貴志駅
- 住所
- 和歌山県紀の川市貴志川町神戸803
- 交通
- わかやま電鉄貴志川線貴志駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 駅待合室は9:15~17:45(閉館)、たまカフェは~17:15(閉店)、たまショップは10:00~16:15
箱本館「紺屋」
伝統工芸・藍染めができる
元藍染商の町家を利用した館内には金魚をテーマとした美術工芸品を展示。併設されている藍染め工房では藍染め体験を楽しめる。ハンカチやバンダナなどを染めることができ、所要時間は約2時間。完全予約制で1日2回(10時~、13時~)、各回定員5名。
![箱本館「紺屋」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001048_4027_1.jpg)
箱本館「紺屋」
- 住所
- 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/藍染め体験(予約制、入館料込)=1200円(ハンカチ)、1400円(バンダナ)、1900円(手ぬぐい)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料、JAF、奈良ファン倶楽部の会員証、ココシル大和郡山の城下町クーポン持参で入館料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
観峰館
書の文化にふれる博物館
漢字が誕生するまでの歴史や書家・原田観峰氏の約2万5千点のコレクションを順次公開する。瓦当、石碑の拓本体験も人気。広い館内は見どころ満載でゆっくり見学できる。
![観峰館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001077_20220426-1.jpg)
![観峰館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001077_3252_1.jpg)
観峰館
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘竜田町136
- 交通
- 近江鉄道本線五箇荘駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人500円、高・大学生300円、中学生以下無料、特別展は別料金/ (団体20名以上・65歳以上は2割引、障がい者とその介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館17:00)
東海道石部宿歴史民俗資料館/石部宿場の里
人々が行き交った宿場町を再現
雨山文化運動公園内にあり、旅籠や商家、茶店など江戸時代の東海道石部宿を再現。当時の建築様式や生活風景を学べる。併設の歴史民俗資料館では本陣の模型や関札などを展示。
![東海道石部宿歴史民俗資料館/石部宿場の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001293_1344_1.jpg)
東海道石部宿歴史民俗資料館/石部宿場の里
- 住所
- 滋賀県湖南市雨山2丁目1-1
- 交通
- JR草津線石部駅からタクシーで8分
- 料金
- 大人350円、小・中学生150円 (石部宿場の里との共通券、20名以上の団体は大人300円、小・中学生100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
有田川町鉄道交流館
懐かしいディーゼル車に会える
旧有田鉄道の駅構内・廃線跡に作られた公園内にある鉄道交流館では、大ジオラマが展示されており、鉄道模型を運転操作することもできる。
![有田川町鉄道交流館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30011004_3665_1.jpg)
![有田川町鉄道交流館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30011004_3665_3.jpg)
有田川町鉄道交流館
- 住所
- 和歌山県有田郡有田川町徳田124-1
- 交通
- JRきのくに線藤並駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人(高校生以上)200円、小・中学生100円、幼児無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
美山民俗資料館
かやぶきの里の文化を学ぶ
約200年前の農家を復元。資料館は母屋、納屋、蔵の三構成。18世紀ごろに建てられた旧伊助家を資料館として整備し、当時の生活が感じられる母屋の見学や生活道具、文楽の浄瑠璃見台などを展示。
![美山民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001459_3021_1.jpg)
美山民俗資料館
- 住所
- 京都府南丹市美山町北中牧4
- 交通
- JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス美山方面行きで45分、北下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生無料/ (団体15名以上250円、障がい者手帳の提示で本人無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、12~翌3月は10:00~16:00(閉館)
きしわだ自然資料館
岸和田の自然が学べる博物館
大阪の大地の生い立ち、山地やため池の自然などを実物やジオラマで紹介。自然にちなんだクイズやぬり絵、折り紙などの体験もできる。3階には世界の野生生物の標本を多数展示。
![きしわだ自然資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001357_00000.jpg)
![きしわだ自然資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001357_4024_2.jpg)
きしわだ自然資料館
- 住所
- 大阪府岸和田市堺町6-5
- 交通
- 南海本線岸和田駅から徒歩12分
- 料金
- 入場料=大人200円/入場料(特別展開催期間中)=大人400円/岸和田城・岸和田だんじり会館との3館共通入場券=大人700円、中学生以下無料/ (25名以上の団体は3割引、幼稚園・保育所・小・中学校の団体見学は無料(要予約)、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、JAFカード・イオンカード・スルーウェイカードなどの提示で本人含む5名まで3割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)
堺伝匠館
堺の伝統産業の展示・販売・体験施設
2階の「堺刃物ミュージアムCUT」では、堺の刃物の歴史や製造工程、様々な用途の包丁の展示、約300本の包丁の素材を使ったシャンデリア“HIBANA”が見られる。刃物だけでなく注染和晒、線香、昆布加工、敷物、和菓子、堺五月鯉幟が学べる展示室もあり、実演や体験も開催。1階には多種多様な包丁や注染(染物)、線香、昆布、敷物、堺ゆかりの和菓子、お茶、醤油などが購入できる「TAKUMI SHOP」もある。
![堺伝匠館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001112_20231205-7.jpg)
![堺伝匠館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001112_20231205-5.jpg)
京都市平安京創生館
平安京の街並みや生活を学べる施設
約2年半の研究の末、完成した平安京復元模型をはじめ、平安時代の貴族の普段着の試着、貝合わせや囲碁といった当時の遊びを体験できるコーナーがある。
京都市平安京創生館
- 住所
- 京都府京都市中京区丸太町通七本松西入ル京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)内
- 交通
- JR嵯峨野線円町駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:50(閉館17:00)
NHK大阪放送会館「BKプラザ」
テレビやラジオ放送の仕組みを学ぶ
公開放送を行うプラザスタジオと放送で使用している技術を体験できるコーナーがある。他に展示コーナーやライブラリー、キャラクター観覧車などがある。
![NHK大阪放送会館「BKプラザ」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011038_3842_1.jpg)
![NHK大阪放送会館「BKプラザ」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011038_00006.jpg)
NHK大阪放送会館「BKプラザ」
- 住所
- 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-20
- 交通
- 地下鉄谷町四丁目駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
寿岳文庫
歴史と伝統を誇る杉原紙に関する資料を展示
杉原紙発祥の地を実証した和紙研究、寿岳文章博士の蔵書などを保管。絵本やA4サイズの本などの珍しい本が並ぶ。杉原紙研究所の見学、実習体験などもあわせて楽しめる。
![寿岳文庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012842_3460_1.jpg)
寿岳文庫
- 住所
- 兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽768-46和紙博物館・寿岳文庫
- 交通
- JR加古川線西脇市駅から神姫グリーンバス山寄上・鳥羽上行きで1時間10分、杉原紙の里下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)、12~翌3月は10:00~16:00(閉館)
菅浦郷土史料館
桃山時代の彩色能面や菅浦与大浦下庄堺絵図など貴重な資料を保存
須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。中世の村の掟を記した国宝「菅浦文書」の複製や貴重な能面などの資料を展示している。
![菅浦郷土史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010226_1540_1.jpg)
![菅浦郷土史料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010226_20230228-1.jpg)
菅浦郷土史料館
- 住所
- 滋賀県長浜市西浅井町菅浦
- 交通
- JR湖西線永原駅から湖国バス菅浦行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 協力会=大人300円、小学生以下100円/
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~16:00(7月20日~8月31日は予約のみ)
郡山金魚資料館
郡山特産の金魚について学ぶ
郡山藩主・柳沢吉里によって持ち込まれた金魚養殖による資料やさまざまな金魚を展示。資料館の周辺では金魚の養殖が行なわれており、その様子を間近に見ることができる。
![郡山金魚資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000378_4027_1.jpg)
![郡山金魚資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000378_1046_1.jpg)
立命館大学国際平和ミュージアム
過去の戦争を伝えるとともに世界平和の活動についても展示
過去の戦争の実態を伝えるとともに、現在の世界にある暴力や貧困などさまざまな問題や、平和な世界を創るための活動について展示している。
![立命館大学国際平和ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002987_3462_1.jpg)
立命館大学国際平和ミュージアム
- 住所
- 京都府京都市北区等持院北町56-1
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人400円、中・高校生300円、小学生200円/ (20名以上の団体は1人50円割引、要予約、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:30)
淡路市北淡歴史民俗資料館
淡路島の先人の知恵を学ぶ
歴史館、収蔵館、保存館の3棟からなり、淡路市の貴重な歴史資料を数多く収集、昔の衣食住の様子や生活用具などの展示をしている。
![淡路市北淡歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001280_00000.jpg)
淡路市北淡歴史民俗資料館
- 住所
- 兵庫県淡路市浅野南240
- 交通
- JR神戸線舞子駅から淡路交通洲本行きバスで20分、北淡ICで淡路交通震災記念公園前行きバスに乗り換えて6分、浅野下車、徒歩3分
- 料金
- 大人・中学生以上300円、小学生150円 (障がい者手帳持参で本人とその介護者1名まで大人100円、小人50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
大山崎町歴史資料館
唯一残る利休の茶室「待庵」を原寸大で展示
桂宇治木津の三川合流点、京都盆地の最南端にあたる大山崎町の歴史を、古代中世近世の各時代ごとにわかりやすく展示紹介する資料館。町内で発掘された遺物もある。
![大山崎町歴史資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001333_4027_1.jpg)
大山崎町歴史資料館
- 住所
- 京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光3大山崎ふるさとセンター内
- 交通
- JR京都線山崎駅から徒歩5分
- 料金
- 大人200円、中学生以下無料 (企画展により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(最終入館16:30)