トップ > 日本 x 和菓子 > 関西 x 和菓子

関西 x 和菓子

関西のおすすめの和菓子スポット

関西のおすすめの和菓子ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ていねいに手作りされた上品な味「比叡・三九良」、鹿の模様がかわいいちょっと小ぶりな大判焼き「一柳堂」、万人が好む素朴な甘さ「片岡元清堂」など情報満載。

  • スポット:343 件
  • 記事:74 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

京都

悠久の歴史を刻む、世界に誇る一大観光エリア

大阪

『天下の台所』を中心とするパワーあふれるエリア

北近畿

松葉ガニやボタン鍋に舌鼓、名湯や名所も点在

奈良

世界遺産に登録された古い歴史を誇る3つのエリア

南紀

海沿いには温泉や景勝地、山間には熊野古道や高野山が

関西のおすすめの和菓子スポット

221~240 件を表示 / 全 343 件

比叡・三九良

ていねいに手作りされた上品な味

よもぎ餅の専門店。取れたての春摘みヨモギを使った香り豊かな餅に、上品な甘さのこしあんが包まれた逸品は、自然な味で子どもから大人まで幅広く愛されている。

比叡・三九良の画像 1枚目

比叡・三九良

住所
滋賀県大津市坂本6丁目28-3
交通
京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩3分
料金
ほうじ茶セット=660円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30

一柳堂

鹿の模様がかわいいちょっと小ぶりな大判焼き

古くから愛され続けている看板商品は、一日数百個しかつくらない「鹿まんじゅう」。薄皮の中に濃厚な白あんが入っており、機械を使わずに、ひとつひとつ焼き上げている。

一柳堂

住所
兵庫県豊岡市元町3-19
交通
JR山陰本線豊岡駅から徒歩15分
料金
鹿まんじゅう=90円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

片岡元清堂

万人が好む素朴な甘さ

茶道の席でいただくような上品な生菓子のほか、夏は鮎焼きやわらび餅、冬はいちご大福など、普段着の味わいも並ぶ和菓子の老舗。

片岡元清堂の画像 1枚目

片岡元清堂

住所
奈良県生駒郡斑鳩町興留2丁目3-13
交通
JR大和路線法隆寺駅から徒歩10分
料金
和菓子=140円~/業平の道=160円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00

京菓子匠 源水

代表銘菓「ときわ木」がある和菓子の老舗

文政8(1825)年創業の和菓子の老舗。四季の風物を表現した生菓子・干菓子は、芸術品とも呼べる美しさ。独特の口当たりと上品な甘さの逸品、代表銘菓「ときわ木」もある。

京菓子匠 源水の画像 1枚目

京菓子匠 源水

住所
京都府京都市中京区油小路通二条下ル
交通
地下鉄二条城前駅から徒歩4分
料金
干菓子=82円~/ときわ木=135円/古都絵巻=145円(1枚)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

とらや 京都一条店

多彩な和菓子を楽しむ

室町時代後期に京都で創業した和菓子の老舗。代表商品の小倉羊羹「夜の梅」をはじめ、年中行事や季節感あふれる生菓子などで多くの人を魅了している。京都限定の商品もある。

とらや 京都一条店の画像 1枚目
とらや 京都一条店の画像 2枚目

とらや 京都一条店

住所
京都府京都市上京区烏丸通一条角広橋殿町415
交通
地下鉄今出川駅から徒歩7分
料金
季節の生菓子=454円(1個)~/最中=各195円/小倉羊羹「夜の梅」=3024円(竹皮包)/生姜入焼菓子「残月」=303円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00、土・日曜、祝日は~18:00

宝泉堂 本店

人気の「賀茂葵」は下鴨神社にも納められている

小豆を使った菓子が自慢。下鴨神社にも納められている由緒正しい「賀茂葵」は、厳選した丹波大納言を寒天で固めたやさしい味の人気商品。茶寮では甘味も楽しめる。

宝泉堂 本店の画像 1枚目
宝泉堂 本店の画像 2枚目

宝泉堂 本店

住所
京都府京都市左京区下鴨膳部町21
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで45分、洛北高校前下車、徒歩5分
料金
賀茂葵=594円(3枚入)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

松月堂

ふんわり不思議な食感

名物の銘菓「きみごろも」は卵の白味を丹念に泡立て、黄味を衣に焼いた上品な菓子。ふんわりとした口あたりだ。明治の末ごろ、初代が考えだしたもの。全国発送も可能。

松月堂の画像 1枚目
松月堂の画像 2枚目

松月堂

住所
奈良県宇陀市大宇陀上1988
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで19分、大宇陀高校下車、徒歩5分
料金
葛まんじゅう(5月中旬~9月末)=140円/草もち(2月上旬~4月)=129円/きみごろも=118円(1個)/ (1円以下は1個の場合切捨て、2個以上は合計)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:30(時期により異なる)

京都祇園あべや

甘味素材の専門店が展開

安心でこだわりの甘味を提供。聖護院だいこん、金時にんじん、九条ねぎ、鹿ケ谷かぼちゃ、賀茂とまと、丹波ぐり、丹波黒豆ののど飴は、京野菜のやさしい風味がストレートに伝わる逸品。

京都祇園あべや

住所
京都府京都市東山区富永町107-3阿部ビル内
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
料金
京野菜のど飴=442円(7種入、1袋)、1080円(7種×3粒、1袋)/金平糖=302円(50g、1袋)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00

南峰堂本舗

ほどよい甘さが評判

大門からすぐの道沿いに大きな看板と風格ある店構えが印象的だ。酒まんじゅうをはじめとする名物菓子は店内で味わうこともできる。

南峰堂本舗

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山807
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門南駐車場行きに乗り換えて20分、大門下車すぐ
料金
酒まんじゅう=120円(1個)/黒糖まんじゅう=120円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30

吉岡菓子舗

地元の素材をふんだんに使った老舗の和洋菓子ショップ

地元に愛される、明治期からの老舗。創業時の和菓子に続き昭和期から洋菓子も加わり、種類豊富なお菓子が多数。

吉岡菓子舗

住所
京都府与謝郡与謝野町算所118
交通
京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅からタクシー10分
料金
ちりめん街道=162円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~19:30

清明堂

清明堂

住所
兵庫県丹波篠山市二階町59

ちきり屋

大正9(1920)年創業の老舗

大正時代創業の老舗の和菓子店。初代が試行錯誤の末に完成させ、受け継がれた福知山名物の踊せんべいは人気の商品で、噛むほどクセになる味だ。

ちきり屋

住所
京都府福知山市岡ノ一町23
交通
JR山陰本線福知山駅から徒歩15分
料金
踊せんべい=540円(1箱5袋入)/踊かさね=183円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30

大津 風月堂

琵琶湖の屋形船をかたどった「あみ舟」はおみやげにおすすめ

あみ舟は小麦粉生地のせんべいを、砂糖とショウガ、蜜でコーティングした手作り菓子。琵琶湖の屋形船をかたどったもので、ほんのりとショウガの香りがする。市内のみやげ店などで販売。

大津 風月堂の画像 1枚目

大津 風月堂

住所
滋賀県大津市平津1丁目2-11
交通
京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩15分
料金
あみ舟=540円(7本袋入)、756円(10本箱入)/鮎もなか=864円(6個箱入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

まめものとたい焼き

まめものとたい焼き

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町40-8昇龍苑 1階

仙太郎 本店

最中やぼた餅などの代表銘菓に季節限定の和菓子も見逃せない

原材料、手づくりにこだわる和菓子店。ツルンとしたみずみずしい食感と青竹の香りが楽しめる、夏限定の水羊かん「竹の水」などの季節限定商品も人気。

仙太郎 本店の画像 1枚目

仙太郎 本店

住所
京都府京都市下京区寺町通仏光寺上ル中之町576
交通
阪急京都線京都河原町駅から徒歩5分
料金
竹の水=303円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00、冬期は~17:30

北村きび工房

他では味わえない素朴な味

目の前の田んぼで収穫したもち米やきび、あわなどを使ったつきたての餅やだんごを販売。素朴な味わいでみやげにもいい。

北村きび工房の画像 1枚目

北村きび工房

住所
京都府南丹市美山町北揚石21-1
交通
JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス美山方面行きで45分、北下車すぐ
料金
餅三彩=450円/三色だんご=500円(5本入り)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)