トップ > 日本 x 食品・お酒 x 子連れ・ファミリー > 関西 x 食品・お酒 x 子連れ・ファミリー

関西 x 食品・お酒

「関西×食品・お酒×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関西×食品・お酒×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。熟練の技を感じる和菓子の店「阿闍梨餅本舗 満月」、神戸で人気のスイーツみやげ「神戸フランツ南京町店」、イカのうまみたっぷり生地はシンプルながらクセになる「阪神梅田本店 スナックパーク 阪神名物いか焼き」など情報満載。

  • スポット:423 件
  • 記事:203 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

京都

悠久の歴史を刻む、世界に誇る一大観光エリア

大阪

『天下の台所』を中心とするパワーあふれるエリア

北近畿

松葉ガニやボタン鍋に舌鼓、名湯や名所も点在

奈良

世界遺産に登録された古い歴史を誇る3つのエリア

南紀

海沿いには温泉や景勝地、山間には熊野古道や高野山が

関西のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 423 件

阿闍梨餅本舗 満月

熟練の技を感じる和菓子の店

安政3(1856)年創業の和菓子の老舗。比叡山で修行する僧にちなんで名付けられた阿闇梨餅と、明治に考案され、最近復刻された満月が有名。

阿闍梨餅本舗 満月の画像 1枚目
阿闍梨餅本舗 満月の画像 2枚目

阿闍梨餅本舗 満月

住所
京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩8分
料金
阿闍梨餅=119円(1個)/京納言=702円/満月(土・日曜、祝日のみ)=303円/最中(9~翌5月のみ)=195円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

神戸フランツ南京町店

神戸で人気のスイーツみやげ

魔法の壷に入った3層仕立ての話題のプリンと、76分で1000個完売したという伝説の半熟チーズケーキの店が南京町に登場。どちらも見逃せない。

神戸フランツ南京町店の画像 1枚目
神戸フランツ南京町店の画像 2枚目

神戸フランツ南京町店

住所
兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目9-8
交通
JR神戸線元町駅から徒歩5分
料金
神戸半熟チーズケーキ(プレーン)=1080円(5個入)/神戸魔法の壷プリン=1560円(4個入)/神戸苺トリュフ=880円(90g・1箱)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00

阪神梅田本店 スナックパーク 阪神名物いか焼き

イカのうまみたっぷり生地はシンプルながらクセになる

「いか焼き」といえば、大阪人のほとんどがこの店の名をあげる超有名店。上下高温の専用鉄板で挟んで焼き上げたモチモチ生地と特製ソースが人気の秘密。

阪神梅田本店 スナックパーク 阪神名物いか焼きの画像 1枚目

阪神梅田本店 スナックパーク 阪神名物いか焼き

住所
大阪府大阪市北区梅田1丁目13-13阪神梅田本店 B1階
交通
JR大阪駅からすぐ
料金
いか焼き=187円/デラバン=242円/和風デラ=253円/冷凍いか焼セット=2484円(10枚入)/ (テイクアウト料金を記載)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(曜日・フロアにより異なる)営業時間変更の可能性あり

長五郎餅本舗

豊臣秀吉もお気に入り

北野天満宮の南東に位置する和菓子の店。甘さ控えめのこしあんを柔らかい羽二重餅で包んだ長五郎餅が店の名物。北野大茶会の際、秀吉によって名付けられたという。

長五郎餅本舗の画像 1枚目
長五郎餅本舗の画像 2枚目

長五郎餅本舗

住所
京都府京都市上京区一条通七本松西入ル滝ケ鼻町430
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車、徒歩5分
料金
長五郎餅=140円(1個)/煎茶セット=400円/抹茶セット=570円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

緑寿庵清水

伝統と一子相伝の技を守り続ける金平糖専門店

弘化4(1847)年創業。金平糖にはレシピがなく天候、気温、湿度の変化に合わせて、1種類16日以上かけて作られている。約60種類の金平糖がそろう。

緑寿庵清水の画像 1枚目
緑寿庵清水の画像 2枚目

緑寿庵清水

住所
京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
料金
詰め合わせ=6307円(小袋10個入)/究極のヴァン・ルージュ(赤ワイン)の金平糖=9180円/季節限定桐箱3種入=3672円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

菓匠 清閑院 京都本店

かわいらしい手毬のような和菓子

ころんと小さくかわいらしい手毬のような和菓子「京てまり」を販売。寒天ならではの歯切れよくなめらかな口溶けにこだわり、果実の風味を楽しめる6種を用意。

菓匠 清閑院 京都本店の画像 1枚目
菓匠 清閑院 京都本店の画像 2枚目

菓匠 清閑院 京都本店

住所
京都府京都市左京区南禅寺草川町41-12
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩7分
料金
京てまり=1080円(12個入)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00

風見鶏本舗

チーズ好きにはたまらない風見鶏チーズケーキ

カマンベールとクリームチーズを使って焼き上げた濃厚でコクのある味わいのチーズケーキが人気。驚くほどなめらかな口当たりに仕上げられている。

風見鶏本舗の画像 1枚目
風見鶏本舗の画像 2枚目

風見鶏本舗

住所
兵庫県神戸市中央区北野町3丁目5-5
交通
JR三ノ宮駅から徒歩15分
料金
風見鶏チーズケーキ=680円(3個)、1296円(6個)/風見鶏ベイクドチーズタルト=1340円(1ホール)/風見鶏チーズスフレキャラメリーゼ=2660円(1ホール)/風見鶏プリンセレクション6=1782円(6個)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

ル・プチメック 御池店

フレンチ・オードブルとパンが融合

京都で不動の人気を誇るブーランジェリの2号店。ブリオッシュやサンドイッチを中心に、約80種類のパンが並ぶ。ドリンクをオーダーして、焼きたてのパンをテラス席で楽しむのがおすすめ。

ル・プチメック 御池店

住所
京都府京都市中京区御池衣棚通上ル下妙覚寺町186ビスカリア光樹 1階
交通
地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分
料金
ノアレザン=529円/アイスカフェオレ=334円/クロワッサン=172円/バケット=280円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

ドンク 三宮本店

100余年の歴史が作る風味と香りのよいパン

チーズやベーコン入りなど多彩なフランスパンがそろう。チーズ、明太子、ガーリック味が好評。計り売りコーナーでは常時5アイテム以上のミニクロワッサンなど販売。

ドンク 三宮本店

住所
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目10-19
交通
JR三ノ宮駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:30~20:00

nikiniki

カラフルでキュートな生八ッ橋

聖護院八ッ橋総本店がプロデュースする新感覚の店。生八ッ橋で作る季節の生菓子は食べるのがもったいないほどのかわいさ。八ッ橋を薄くスティック状に焼いたカネールも人気。

nikinikiの画像 1枚目
nikinikiの画像 2枚目

nikiniki

住所
京都府京都市下京区四条西木屋町北西角
交通
阪急京都線京都河原町駅からすぐ
料金
季節の生菓子=324円/カレ・ド・カネール(テイクアウト)=1188円~/
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:00

神戸フランツ三宮店

新食感におどろくスイーツがいっぱい

76分で1000個完売したという噂の半熟チーズケーキをはじめ、職人がじっくり焼き上げたバウムクーヘンや話題の「神戸魔法の壷プリン」など、印象的なスイーツがずらり。

神戸フランツ三宮店の画像 1枚目
神戸フランツ三宮店の画像 2枚目

神戸フランツ三宮店

住所
兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目10-1さんちか7番街スイーツメイト
交通
JR三ノ宮駅から徒歩5分
料金
神戸魔法の壷プリン=390円(1個)/神戸苺トリュフ=880円(1箱・90g)/神戸半熟チーズケーキ(プレーン)=220円(1個)、1080円(5個)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00

三井寺力餅本家

弁慶の怪力にちなんだ力餅

明治2(1869)年創業の老舗和菓子店。三井寺の「弁慶引摺鐘」に由来する力餅は、小餅に白蜜と青大豆きな粉をまぶした懐かしい味わいが好評だ。

三井寺力餅本家の画像 1枚目
三井寺力餅本家の画像 2枚目

三井寺力餅本家

住所
滋賀県大津市浜大津2丁目1-30
交通
京阪京津線びわ湖浜大津駅からすぐ
料金
三井寺力餅=880円~(7本)/抹茶セット=800円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00

松楽

職人の手から作り出される和菓子

名物はひと口サイズのよもぎ餅「奥嵯峨」。酒の神、松尾大社にちなんだ大社酒まん、酒せんべいは、どちらも日本酒をたっぷり練り込んだ大人の味だ。全部で12種類ある京おはぎも人気。

松楽の画像 1枚目
松楽の画像 2枚目

松楽

住所
京都府京都市西京区嵐山宮ノ前町23-3
交通
阪急嵐山線松尾大社駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

祇園辻利 祇園本店

極上の宇治茶とスイーツを満喫

創業万延元(1860)年、宇治茶祇園辻利の本店。宇治茶専門店として、抹茶や宇治茶はもちろんお茶を使ったスイーツも販売。テイクアウトの抹茶ソフトクリームが人気。

祇園辻利 祇園本店の画像 1枚目
祇園辻利 祇園本店の画像 2枚目

祇園辻利 祇園本店

住所
京都府京都市東山区祇園町南側573-3
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
料金
ティーバッグかぶせ茶(赤)=594円(8袋入)、1080円(17袋入)/ティーバッグ煎茶(緑)=594円(8袋入)、1080円(17袋入)/玄米茶(黄)=486円(8袋入)、864円(17袋入)/煎茶つじり八十八夜=1080円(96g)/つじりの里=648円(15本入)、756円(21本入)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:00

文珠荘 勘七茶屋

懐かしい雰囲気が魅力

智恩寺の山門前に建ち、学業の仏・文殊様にあやかった名物「智恵の餅」を売る店。つきたての餅の上に甘さ控えめのこし餡をたっぷりのせた天橋立名物として知られる。

文珠荘 勘七茶屋の画像 1枚目
文珠荘 勘七茶屋の画像 2枚目

文珠荘 勘七茶屋

住所
京都府宮津市文珠文殊堂山門前
交通
京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から徒歩3分
料金
智恵の餅1皿=260円(3個入り)/みやげ用(10個入り)=700円/重太郎餅=260円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

中村屋

商店街の名物コロッケ

昭和30(1955)年の創業以来、変わらぬ味を守り続ける。なめらかな食感とやさしい甘さが特徴。冷めてもおいしいので持ち帰りもOK。

中村屋の画像 1枚目
中村屋の画像 2枚目

中村屋

住所
大阪府大阪市北区天神橋2丁目3-21
交通
地下鉄南森町駅からすぐ
料金
コロッケ=90円/ミンチカツ=150円/フランクフルト=110円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30、土曜~17:00

神戸風月堂本店

喫茶併設の、多彩なスイーツに出会える本店

創業120年以上の神戸スイーツの代表格。銘菓ゴーフルは神戸を代表するみやげとして全国的に有名。喫茶では特選あんみつや、銅板で焼くふかふかのホットケーキが楽しめる。

神戸風月堂本店の画像 1枚目
神戸風月堂本店の画像 2枚目

神戸風月堂本店

住所
兵庫県神戸市中央区元町通3丁目3-10
交通
JR神戸線元町駅から徒歩3分
料金
ゴーフル=1080~2700円/神戸六景ミニゴーフル=486円(1缶6枚入)、1458円(3缶セット)/レスポワール=432~1944円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、喫茶は11:00~17:30(閉店18:00)

吉廼家

四季の趣ある和菓子が好評

「おとぎ草子」は職人の手で一つ一つ丁寧に作られた小さな和菓子の詰め合わせだ。内容は季節によって替わる。

吉廼家の画像 1枚目
吉廼家の画像 2枚目

吉廼家

住所
京都府京都市北区小山東大野町54
交通
地下鉄北大路駅からすぐ
料金
おとぎ草子=1188円(9個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

村上開新堂

時を超えて愛されるクラシカルな焼き菓子

明治後期の創業以来、変わらぬ味を守る洋菓子店。北欧にあった菓子を日本人好みにアレンジした、バターの香りと生クリームのコクが広がるロシアケーキが人気。

村上開新堂の画像 1枚目
村上開新堂の画像 2枚目

村上開新堂

住所
京都府京都市中京区寺町通二条上ル東側
交通
地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
料金
ロシアケーキ=194円(1個)/オレンジゼリー(4月下旬~9月頃、年により変動あり)=562円/好事福盧(こうずぶくろ・11~翌3月頃)=508円(1個)/マドレーヌ=184円(1個)/ダックワーズ=227円(1個)/寺町バニラプリン=497円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

井筒八ッ橋本舗 祇園本店

京みやげ代表「八ッ橋」の老舗

創業200年を数える八ツ橋の老舗。「北座」と名付けた赤茶色の建物で1階が売店、2階が茶店になっている。店内では月替わりの生菓子を用意している。

井筒八ッ橋本舗 祇園本店の画像 1枚目
井筒八ッ橋本舗 祇園本店の画像 2枚目

井筒八ッ橋本舗 祇園本店

住所
京都府京都市東山区川端通四条上ル
交通
京阪本線祇園四条駅からすぐ
料金
井筒八ッ橋=648円~/あん入り生八ッ橋夕子=594円(10個入)/夕霧=1350円(5個入)/井筒の三笠=918円(5個入)/益壽糖=1404円(6袋入)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00