条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー > 伊勢志摩・三重 x 見どころ・レジャー > 伊勢志摩 x 見どころ・レジャー > 伊勢・二見浦 x 見どころ・レジャー
伊勢・二見浦 x 見どころ・レジャー
伊勢・二見浦のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。伊勢型紙を使った版画体験「伊勢 つくしや」、静寂の中に神秘を感じる、風光明媚な風景「神前海岸」、江戸時代に「精進落とし」の場としてにぎわった伊勢街道沿いの町「古市の町並み」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 78 件
重要無形文化財、伝統的工芸品に指定されている伊勢型紙作りが体験できる。型紙をくり抜いて、色を刷り込むだけで簡単に作れるので初めてでも安心。店内にはカフェも併設されている。
伊勢神宮の外宮と内宮を結ぶ伊勢街道沿いの町で、江戸時代には妓楼、芝居小屋、旅籠が立ち並び「精進落とし」の場としてにぎわった。一角に伊勢古市参宮街道資料館が立つ。
明治から昭和にかけて活躍、とくに憲政擁護運動では中心的役割を果たした尾崎の生涯を紹介している。憲政の神と仰がれた尾崎行雄(雅号:咢堂)の旧宅跡に立つ。不定期で特別企画展も開催。
アフリカのタンザニア南部の高原地帯に住み、黒檀を使って素晴らしい彫刻を生み出すマコンデ族の彫刻とティンガティンガ絵画を展示。
お伊勢参りでにぎわった江戸時代には、渡し舟があった場所。広々とした河川敷がある宮川沿いには約700本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き、桜の名勝地として知られている。また、「さくら名所100選」にも選ばれている。
神宮外宮の門前町にあたる伊勢市駅前、平成25(2013)年に湧出させた新しい温泉。源泉宿の「伊勢外宮参道 伊勢神泉」では、大浴場のほか客室すべてに設けられた露天風呂に温泉を使用、いつでも気の向くままに湯あみを楽しむことができる。
倭姫命に御贄(みにえ)を奉った淡海子(あわみこ)神ともいわれる海岸を守る神様、須佐乃乎命御玉道主命(すさのおのみことのみたまのみちぬしのみこと)が御祭神。海の近くにある。
海水浴場に近く、松林に囲まれた広大な敷地のキャンプ場。オートサイトをはじめ、バンガローやコテージもあり、サニタリー施設も快適。場内にはプールやミニゴルフ場もある。
宮川のほとりの公園で、子供用遊具やピクニックテーブルが設置されている。テニスコートやゲートボール場、バスケットコートやグラウンドもある。バーベキューは予約制。
海辺のキャンプ場で、サイトは松林の中にあり夏でも涼しく過ごせる。バンガローもあり、設備も揃っている。利用の際は必ず予約が必要。
勢田川沿いに約1km続く古い町並み。その昔、伊勢参りの人々をもてなすための物資が行き交った問屋街だった。今は蔵を利用した飲食店や伊勢河崎商人館などが立ち並ぶ。
音無山は高さ120mの小さな山。山頂の展望台からは、伊勢湾や志摩半島が一望。日の出の名所で、初日の出は志摩半島の山並みから見ることができる。山頂への登山道は狭く、滑りやすいので注意が必要だ。
蘇民の森・松下社に隣接してつくられたハナショウブ園で100種、4万株を超えるハナショウブが花を咲かせる。ハナショウブの間を歩ける木製の遊歩道や東屋が整備されている。
天平年間に行基が伊勢参詣の時に創建したと伝わる古刹。興王神木仏本尊で国の重要文化財の千手観音菩薩は1月1日、2月12日、4月29日に開帳される。また、1月1日は初護摩が修される。
田園風景が広がり開放感あふれたドッグラン。芝生はきめ細かい繊細な芝質で、密生度が非常に高く、美しさと柔らかさで定評のある品種の芝をフィールド全面に使用している。小型犬、中型犬、大型犬の各専用フィールドがあるためドッグラン利用が初めてでも安心して遊べる。
江戸時代末期におびただしい人の群れが伊勢参拝に向かったおかげ参りや斎宮の群行、古市の遊廓備前屋などの風俗絵巻を、3000体にのぼる紙人形で再現している。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション