条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー > 伊勢志摩・三重 x 見どころ・レジャー > 伊勢志摩 x 見どころ・レジャー > 伊勢・二見浦 x 見どころ・レジャー
伊勢・二見浦 x 見どころ・レジャー
伊勢・二見浦のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。厄除け門符発祥の神社「蘇民森 松下社」、「夢小町 伊勢店」、白い砂浜の美しいビーチは公認海水浴場発祥の地「二見浦海水浴場」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 78 件
名勝・夫婦岩で有名な二見浦にある海水浴場。二見浦は日本の公認海水浴場発祥の地でもある。「日本の渚百選」にも選ばれている白い砂浜の、美しいビーチが続く。
十二単などの試着、斎王の乗りもの葱華輦(そうかれん)、古代の遊び(貝覆い、盤双六)など平安時代の貴族の暮らしを体験できる。機織りや季節にあわせた草木染めなどの体験講座も人気。
日本の古き良き文化である紙芝居を今に再現。迫力満点、拍手喝采の一幕を童心に返ってのぞいてみよう。
お伊勢さんの杜と宮川の清浄な水、温暖な気候に恵まれた伊勢の地で丁寧に漉きあげた伊勢和紙の世界を堪能できる。時期によりイベントやギャラリーでの展覧会も開催している。
神宮に関する古文書、歴史書、文学、地誌など約30万冊を収蔵する。「神道学最大の宝庫」といわれている。
第61回の式年遷宮を記念して建てられた美術館で、東山魁夷、杉山寧、高山辰雄、平山郁夫など日本美術界を代表する美術・工芸家から奉納された作品が数多く収蔵されている。年に数回企画展を開催。
明治10(1877)年に猿田彦神社の宮司の娘として生まれた日本画家・伊藤小坡の作品を中心に展示。妻や母として日常を切りとった風景を描いていたが、後年は歴史や物語をモチーフに力強く美しい女性像を意欲的に描いた。
「神社・海の駅」から「河崎・川の駅」間の勢田川を約2時間かけて周遊する。第1・3日曜(冬期を除く)に運航している。
イチゴがメインの農園で、車イス利用者でも楽しめる高設栽培がめずらしい。30棟のハウスは県下一の面積を誇る。立ったままイチゴが採れるのと、時間制限がないので人気がある。
「健康で、安くて、楽しい」がコンセプト。絹の湯やジェットバス、炭酸泉など種類豊富な浴場や玉城豚を使った定食メニューが人気の食事処がある。純和風建築でフォトジェニックなスポットだ。
伊勢まいりの精進落としの場として、江戸吉原、京都島原とともに日本三大遊廓として賑わった伊勢古市の歴史や伊勢歌舞伎の資料を展示。
慶長8(1603)年に開設された山田奉行所。弘化3(1846)年に再建された際の図面をもとに書院やお白州などを復元した記念館で、館内には山田奉行が乗った御座船「虎丸(とらまる)」の模型や47代奉行・秋山安房守(あわのかみ)の書などが展示される。
マリーナや魚さばき体験場、レストガーデンなどを備え、さまざまなマリン体験メニューを行っている。釣りと天ぷら、バーベキューがセットになったコースが人気。
九州の大宰府に左遷された菅原道真が伊勢神宮に祈願して奉納植樹したという1000年の歴史をもつ梅園。臥龍梅は早春に紅色の花をつけ、多くの実を結ぶ珍しい種類。
夫婦岩で名高い二見浦のほど近く、伊勢湾を目前に望んで建つ「二見温泉ホテル清海」に湧く温泉。海の絶景を間近に感じられる露天風呂と四季折々の新鮮な海の幸がたっぷり味わえる。
織田信長が築いた安土城を原寸大で再現。城下では忍者衣裳に着替えて、リアルRPG、忍者森のアドベンチャー、乗馬などが楽しめる。遊んだ後は準天然温泉でゆったりするのもいい。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション